暗記メーカー
ログイン
理科の完全学習
  • 問題数 45 • 8/21/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    5.6×7

    39.2

  • 2

    7.9×3.1

    24.49

  • 3

    0.12×0.9

    0.108

  • 4

    49÷0.7

    70

  • 5

    0.6÷12

    0.05

  • 6

    1.8÷0.5

    3.6

  • 7

    8分の72

    9

  • 8

    20分の90

    4.5

  • 9

    25+100分の25

    0.2

  • 10

    50は200の何%か。

    25%

  • 11

    15は150の何%か。

    10%

  • 12

    250は500の何%か。

    50%

  • 13

    100は125の何%か。

    80%

  • 14

    63は180の何%か。

    35%

  • 15

    132は240の何%か。

    55%

  • 16

    ガスバーナーの炎の色が赤い場合、青い炎にするには、()だけを少しずつゆるめる。

    空気調節ねじ

  • 17

    上皿てんびんを安定した水平な台の上に置いても、左右の振れ幅が等しくないとき、()を回して左右の振れ幅を等しくする。

    調節ねじ

  • 18

    上皿てんびんを使って一定の質量の食塩をはかるとき、両方の皿に()を置く

    薬包紙

  • 19

    メスシリンダーは、ものも正確な()をはかるときに使う。

    体積

  • 20

    メスシリンダーの目盛りを読み取るときは、液面のもっとも()位置を真横から水平にみるようにする。

    低い

  • 21

    ものを、使う目的や形などで区別するとき、それらを(1)といい、つくっている材料で区別するとき、それらを(2)という。

    物体, 物質

  • 22

    砂糖やろうなどの炭素をふくむ物質を(1)といい、それ以外の物質(2)という。

    有機物, 無機物

  • 23

    有機物を燃やすと、気体の()が発生する。

    二酸化炭素

  • 24

    鉄やアルミニウムを金属というの対して、金属以外の物質を()という。

    非金属

  • 25

    てんびんではかることができる物質そのものの量を()という。

    質量

  • 26

    物質1立方cmあたりの質量を()という。

    密度

  • 27

    物質の密度(g/立方cm)=物質の(1)(立方cm)分の物質の(2)(g)

    体積, 質量

  • 28

    密度の単位には、()(記号g/立方cm)を用いる。

    グラム毎立方センチメートル

  • 29

    密度が水より小さい物質を水に入れると、物質は水に()。

    浮く

  • 30

    質量が950g、体積が50立方cmの物質の密度は何g/立方cmか。

    19

  • 31

    質量が90g、体積が20立方cm物質の密度は何g/立方cmか。

    4.5

  • 32

    質量が12.8g、体積が5.5立方cmの物質の密度は何g/立方cmか。小数第2位を四捨五入し、小数第1まで求めよう。

    2.3

  • 33

    密度が1.8g/立方cm、体積が20立方cmの物質は何gか。 1立方cmあたりの質量が(1)gなので、20立方cmでは、(2)g/立方cm×(3)立方cm=(4)g

    1.8, 1.8, 20, 36

  • 34

    密度が0.80g/立方cm、体積が70立方cmの物質の質量は何gか。

    56

  • 35

    密度が13.55g/立方cm、体積が40立方cmの物質の質量は何gか。

    542

  • 36

    質量86.4gの物質を沈めると、メスシリンダーの液面の高さは右の図のようになった。このメスシリンダーの1目盛りは1立方cmなので、 液面の高さを読み取ると、(1)立方cmとなる。 この物質の体積は、(2)立方cm-(3)立方cm=(4)立方cm 質量は86.4gだから、この物質の密度は、(5)g/立方cmとなる。 表より、この物質は、(6)である。

    82.0, 82.0, 50.0, 32.0, 2.70, アルミニウム

  • 37

    質量35.8gの物質を沈めると、メスシリンダーの液面の高さは右の図のようになった。

    密度 8.95g/立方cm, 物質 銅

  • 38

    質量23.5gの物質を細い針金で沈めると、メスシリンダーの液面の高さは右の図のようになった。ただし、針金の体積は考えないものとする。

    密度 0.92, 物質 氷

  • 39

    水にとけやすい気体で、空気よりも密度が小さい場合は(1)で、空気よりも密度が大きい場合は(2)で集める

    上方置換方, 下方置換方

  • 40

    ()には、ものを燃やすはたらきがある。

    酸素

  • 41

    二酸化炭素には、()を白くにごらせる性質がある。

    石灰水

  • 42

    二酸化炭素がとけた水溶液は、()性を示す。

  • 43

    塩化アンモニウムと()を混ぜ合わせて加熱すると、アンモニアが発生する。

    水酸化カルシウム

  • 44

    物質の中でもっとも密度が小さく、空気中で燃えると水になる気体は()である。

    水素

  • 45

    水蒸気を除いた空気中に体積の割合で約78%ふくまれてい気体は()である。

    窒素