問題一覧
1
一言の文句を言わず黙って(頷)いていた。
うなず
2
何とも言えない(寂寥)感が忍び寄ってくる。
せきりょう
3
大空に(屹立)する富士山を遠くから仰ぎ見る。
きつりつ
4
新製品の(熾烈)な販売競争が繰り広げられた。
しれつ
5
古い考えにとらわれず自由(闊達)に振る舞う。
かったつ
6
冷たい(時雨)に濡れて体が冷えてしまった。
しぐれ
7
技術の進歩が(稚拙)な階段にとどまっている。
ちせつ
8
壮大な自然の力に対する(畏敬)の念が強い。
いけい
9
この作品は(不朽)の名作として人心を捉えてきた。
ふきゅう
10
大臣の不正を(弾劾)すべく立ち上がった。
だんがい
11
科学者が(中枢)部にいて知的な原動力となった。
ちゅうすう
12
世間の常識を(覆)すだけの十分な根拠を示す。
くつがえ
13
(船舶)な知識しか持ち合わせていなかった。
せんぱく
14
成功に導くためにいろいろな策を(施)す。
ほどこ
15
貴重な書物が床に(無造作)に積まれている。
むぞうさ
16
妹の(奏)でるピアノの音が階下から聞こえる。
かな
17
武士道精神を日本人の生活の根本に(据)える。
す
18
現場の判断に(委)ねる方がことはうまく運ぶ。
ゆだ
19
交通システムが(滞)りなく動作している。
とどこお
20
平安朝の貴族は深く仏道に(帰依)していた。
きえ
21
大陸横断鉄道の(敷設)という大事業を成し遂げる。
ふせつ
22
あることないのと言いふらされて(甚)だ迷惑だ。
はなは
23
改革に賛同する者が(漸次)増加しつつある。
ぜんじ
24
都合の悪い事実は意図的に(隠蔽)されてきた。
いんぺい
25
ごみを荒らすカラスに多大な迷惑を(被)っている。
こうむ