暗記メーカー
ログイン
経済10
  • じょう

  • 問題数 30 • 4/19/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    需要と供給が均衡価格を通してバランスを保つしくみのある市場を何というか。

    完全競争市場

  • 2

    売り手または買い手が少数で、価格への操作など、価格決定の仕組みに影響が見られる市場をまとめて何というか。

    不完全競争市場

  • 3

    国民経済の活動単位である3つの経済主体をあげよ。

    企業、家計、政府

  • 4

    個人や企業などの経済主体が、市場において交換・販売を目的として提供されている財やサービスを購入しようとする行為を何というか。

    需要

  • 5

    個人や企業などの経済主体が、市場で交換・販売を目的として、自己の所有物を提供する行為を何というか。

    供給

  • 6

    需要曲線と供給曲線のうち、右上がりのものはどちらか。

    供給曲線

  • 7

    需要曲線と供給曲線のうち、右下がりのものはどちらか。

    需要曲線

  • 8

    需要曲線と供給曲線の交点のところが、売り手も買い手もいちばん多くの人が満足する価格であるが、この価格のことを何というか。

    均衡価格

  • 9

    需要量が供給量を上回っている(需要が超過している) とき、価格はどうなるか。

    上がる

  • 10

    供給量が需要量を上回っている(供給が超過している) とき、価格はどうなるか。

    下がる

  • 11

    需要量が供給量を上回っている(需要が超過している) とき、供給量はどうなるか。

    増える

  • 12

    供給量が需要量を上回っている(供給が超過している)とき、供給量はどうなるか。

    減る

  • 13

    所得が増えたり、どうしても欲しくなって買う人が急激に増えたとすると、需要曲線はどのようにシフトするか。

    右上方へシフト

  • 14

    技術革新や原材料・賃金の値下がりなどで生産コストが下がったとすると、供給曲線はどのようにシフトするか。

    右下方へシフト

  • 15

    ある商品が供給過剰でも価格は下がらず、また技術の進歩によってコストが下がっても、価格はもとのままに維持されやすくなることを何というか。

    価格の下方硬直性

  • 16

    寡占市場においては、市場支配力を持つ企業が設定した価格に他社が追随して価格が決定されるが、この市場支配力を持つ企業を何と呼ぶか。

    プライス・リーダー

  • 17

    生活必需品とぜいたく品とを比較した場合、需要の価格弾力性が大きいのはどちらか。

    ぜいたく品

  • 18

    生活必需品とぜいたく品とを比較した場合、需要の価格弾力性が小さいのはどちらか。

    生活必需品

  • 19

    所得の増加により消費が増加する財、または所得の減少により消費が減少する財を何というか。

    上級財

  • 20

    所得の増加により消費が減少する財、または所得の減少により消費が増加する財を何というか。

    下級財

  • 21

    あるブランドの財布が流行しているため自分もその財布を買うというように、他者に影響を受けて購買行動が変化する効果を何というか。

    デモンストレーション効果

  • 22

    バターとマーガリン、ビールとウィスキーのように、特性が似ていて取り替えることのできる財のことを何とい うか。

    代替財

  • 23

    スマートフォンとスマホケース、ゲーム機とゲームソフトのように、片方がないと価値のない財のことをを何というか。

    補完財

  • 24

    所得のうち、どれだけを消費にあてるかを示す割合のことを何というか。

    消費性向

  • 25

    消費性向のうち、全所得に占める消費の割合のことを何というか。

    平均消費性向

  • 26

    消費性向のうち、所得の増加分のうちの消費の増加分にあてられる割合のことを何というか。

    限界消費性向

  • 27

    景気循環の波のうちと平均50年~60年の周期で、戦争・技術革新などを要因とするものを何というか。

    コンドラチェフの波

  • 28

    景気循環の波のうち、平均15年~25年の周期で、人口の変化・住宅建設などの建設循環に関連するものを何とい うか。

    クズネッツの波

  • 29

    景気循環の波のうち、平均7年~10年の周期で、設備投資などを要因とするものを何というか。

    ジュグラーの波

  • 30

    景気循環の波のうち、平均3年~4年の周期で、在庫投資の変動により発生するものを何というか。

    キチンの波