暗記メーカー
ログイン
CS 二学期中間
  • おもち

  • 問題数 89 • 9/26/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世の中には様々なシステムがあり、ほとんどのシステムでは〇〇が用いられている

    ネットワーク

  • 2

    伝送方法にて 複数の伝送路で同時にデータを伝える方式である

    パラレル伝送

  • 3

    伝送方法にて 一本の伝送路を使って1ビットずつ順に伝送する方式

    シリアル伝送

  • 4

    パラレル伝送にて データの通り道となる信号線の束のこと

    バス

  • 5

    シリアル伝送にて ケーブルの本数が少ない分〇〇の伝送に用いることができる。

    長距離

  • 6

    通信方式にて 一方向だけの伝送が可能で送信側と受信側が固定される

    単方向通信方式

  • 7

    通信方式 どちらの方向にも伝送が可能である。しかし両方向同時には伝送することができない。

    半二重通信方式

  • 8

    通信方式 この方式では同時に両方向へ伝送が可能である。

    全二重通信方式

  • 9

    伝送方式にて、一般に通信は〇〇を電気信号に変えた〇〇よりも〇〇周波数の信号を用いて行われる。

    情報, 信号波, 高い

  • 10

    伝送方式にて 情報を送るために用いられる信号のこと

    搬送波

  • 11

    伝送方式にて 被変調波を得ること

    変調

  • 12

    伝送方式にて 変調を行う回路のこと

    変調回路

  • 13

    データを伝送するとき搬送波を用いずに伝送する方式のこと

    ベースバンド伝送方式

  • 14

    データを伝送するとき変調して伝送する方式

    ブロードバンド方式

  • 15

    送信データが1のとき、パルスは高となり1を表すパルスの途中で低に戻る

    RZ方式

  • 16

    送信データが1のときパルスは高なり1を表すパルスの途中で低に戻らない

    NRZ方式

  • 17

    送信データが1のときだけパルスの高低が変化する

    NRZI方式

  • 18

    送信データが1のとき低から高へ送信データが0のとより高が低へパルスが変化する

    マンチェスタ方式

  • 19

    変調方式にて1と0の搬送波を全てある、なしに対応させる方法とは

    振幅変調方式, ASK

  • 20

    変調方式にて ディジタル信号の1と0に対応させて搬送波の周波数を2通りに変化させる方法

    周波数変調方式, FSK

  • 21

    変調方式にて ディジタル信号の1と0に対応させて搬送波の位相を2通りに変化させる方法

    位相変調方式, PSK

  • 22

    振幅変調方式(ASK)の別名

    ディジタル振幅変調

  • 23

    周波数変調方式(FSK)の別名

    ディジタル周波数変調

  • 24

    位相変調方式(PSK)の別名

    ディジタル位相変調

  • 25

    伝送速度はと一定時間に伝送できる〇〇のことを指す

    情報量

  • 26

    伝送速度の三種類

    データ転送速度, 変調速度, データ信号速度

  • 27

    一秒間に変調された回数のこと。単位は「baud」

    変調速度

  • 28

    一秒間に伝送することのできる最大のビット数を表す。単位は「bps」

    データ信号速度

  • 29

    一定時間に伝送できるデータ量の平均値である。 毎秒、毎分、毎時間におけるビット、文字、ブロックの個数で表す。

    データ転送速度

  • 30

    誤り制御では伝送したデータが受信側に到着する前に〇〇によって変化する場合がある

    雑音

  • 31

    伝送したデータの誤りを検出したり、補正したりする処理のこと

    誤り制御

  • 32

    誤り制御にて 誤りを検出することができるもの

    パリティチェック, CRC

  • 33

    誤りを訂正することができるもの

    水平垂直パリティチェック, ハミング符号

  • 34

    データビットごとにパリティビットと呼ばれる冗長ビットを合わせた1のビットの数が奇数、偶数のどちらかになるように冗長ビットを付加する方法。

    パリティチェック

  • 35

    パリティチェックにて 1ビット数を奇数にするもののこと

    奇数パリティ

  • 36

    パリティチェックにて 1ビット数を偶数にするもののこと

    偶数パリティ

  • 37

    x(16)+x(12)+x(5)+1のような生成多項式を利用して送信データから作成した冗長データを付加する方法。

    CRC

  • 38

    水平方向と垂直方向に冗長ビットを付加する方法。

    水平垂直パリティチェック

  • 39

    このやり方での誤り訂正方法とは何か

    ハミング符号

  • 40

    コンピュータネットワークにおいて、コンピュータ間でスムーズにデータ通信が行えるように決めた約束事

    プロトコル

  • 41

    基礎的なネットワークシステムである。 ○○では、機能別に7つの階層(レイヤー) に分けている。

    OSI参照モデル

  • 42

    OSIにて第一層

    物理層, フィジカル層

  • 43

    OSIにて第二層とは

    データリンク層

  • 44

    OSIにて第三層とは

    ネットワーク層

  • 45

    OSIにて第四層とは

    トランスポート層

  • 46

    OSIにて第五層とは

    セッション層

  • 47

    OSIにて第六層とは

    プレゼンテーション層

  • 48

    OSIにて第七層とは

    アプリケーション層

  • 49

    OSIにてパケットの分別、結合はどこの層のことか

    ネットワーク層

  • 50

    OSIにて誤り検出を行う層はどこか

    データリンク層

  • 51

    TCP/IPではホストを識別するためには何を用いるか

    IPアドレス

  • 52

    TCP/IPネットワークに接続されている情報機器のこと

    ホスト

  • 53

    32ビットの2進数で表し8ビット毎に区切って10進数で表記する

    IPv4

  • 54

    現代ではIPアドレスを重複してはいけないことから 割り当てられるIPアドレスがなくなっている。 この問題のことをIPアドレスの〇〇問題という

    枯渇

  • 55

    IPアドレスの枯渇問題を対応策とは

    プライベートIPアドレス, ローカルIPアドレス, IPv6

  • 56

    128ビットの2進数へ拡張して、16ビット毎に16進数で表記する

    IPv6

  • 57

    IPアドレスは2つに分けることができる

    ネットワークアドレス, ホストアドレス

  • 58

    IPアドレスにて どの部分がホストアドレスかを区分するために〇〇を使用する

    サブネットマスク

  • 59

    セキュリティシステムでは丸々を間に入れ連絡を取り合っている

    通信回線

  • 60

    TCP/IPの階層にて アプリケーション層で使われるプロトコルは何か

    HTTP, FTP, POP3, SMTP

  • 61

    TCP/IPの階層にて トランスポート層で使われるプロトコルは何か

    TCP, UDP

  • 62

    TCP/IPの階層にて インターネット層で使われるプロトコルは何か

    IP

  • 63

    TCP/IPの階層にて ネットワークインタフェース層で使われるプロトコルは何か

    PPP

  • 64

    データ通信の概要にて 4つのデータ通信システムとは何か

    銀行のオンラインシステム, 発券システム, 座席予約システム, セキュリティシステム

  • 65

    パラレル伝送は〇〇で〇〇にデータを伝える方式である。

    複数の伝送路, 同時

  • 66

    シリアル伝送は〇〇を使って〇〇に伝送する方式である

    1本の伝送路, 1ビットずつ順

  • 67

    単方向通信方式ではあらかじめ指定された〇〇の伝送が可能で送信側と受信側が〇〇されている

    1方向だけ, 固定

  • 68

    半二重伝送方式ではどちらの方向にも〇〇である。 しかし、〇〇には伝送することができない。 それぞれの通信機器に〇〇と〇〇があり、スイッチにて切り替える

    伝送が可能, 両方向同時, 送信, 受信

  • 69

    全二重伝送方式では〇〇が可能である。 主に〇〇などで用いられる。

    同時に両方向へ伝送, 電話

  • 70

    伝送方式 一般に通信は送りたい情報を電気信号に変えた〇〇よりも〇〇周波数の信号を用いて行われる。

    信号波, 高い

  • 71

    伝送方式にて 搬送波に情報を載せたもの

    被変調波

  • 72

    送りたい情報を変調せずにディジタル信号のまま伝送する方式

    ベースバンド伝送方式

  • 73

    送りたい情報を変調して伝送する方式。 データ通信における信号波は方形パルスであるが、搬送波は正弦波が用いられる

    ブロードバンド伝送方式

  • 74

    周波数変調方式は ディジタル信号の1と0に対応させて搬送波の〇〇を2通りに変化させる方法のことを言う。

    周波数

  • 75

    位相変調方式では ディジタル信号の1と0に対応させて搬送波の〇〇を2通りに変化させる方法のことである

    位相

  • 76

    データ転送速度とは 一定時間に伝送できる〇〇である。 毎秒、毎分、毎時間における〇〇、〇〇、〇〇の個数で表す。

    データ量の平均値, ビット, 文字, ブロック

  • 77

    変調速度の単位

    baud, ボー

  • 78

    データ信号速度の単位

    bps, ビーピーエスビットパーセカンド

  • 79

    データ信号速度は一秒間に伝送することのできる〇〇を表す。

    最大のビット数

  • 80

    誤り制御 伝送したデータの誤りを〇〇したり〇〇したりする処理のこと

    検出, 補正

  • 81

    データの単位のこと

    データビット

  • 82

    生成多項式は身近なもので言うと〇〇で利用されている。

    QRコード

  • 83

    物理層では 伝送路やシリアル、パラレルといった伝送方式などの〇〇的、〇〇的仕様を規定している。 電気信号を制御し、実際にビット単位の〇〇を行う

    電気, 機械, データ通信

  • 84

    データリンク層では 隣接する〇〇との間のデータ伝送を制御する。 送受信データの〇〇などもこの層で行われる。

    中継装置, 誤り検出

  • 85

    ネットワーク層では データの伝送路を〇〇して、伝送路の接続や〇〇を行い、〇〇や中継などの制御を行う。 データやパケットの〇〇、〇〇などもこの層で行われる。

    設定, 解放, 伝送, 分割, 結合

  • 86

    トランスポート層では ○○にデータを伝送するための通信制御を行い、データ転送の〇〇を保証する。

    正確, 品質

  • 87

    セッション層では データ通信を行うための〇〇的なデータ伝送路の設定を行い、〇〇制御、〇〇制御、〇〇制御などを行う

    論理, 送信権, 優先順位, 同期

  • 88

    プレゼンテーション層では 異機種間の〇〇接続のために、 データ表現方式を〇〇なものに定め、アプリケーション層に提供するデータの表現方式へ 変換したり〇〇したりする。

    相互, 共通, 逆変換

  • 89

    アプリケーション層では OSIの窓口として電子メールなどの〇〇に通信機能を提供し端末の〇〇がデータ通信機能を使えるようにする

    ソフトウェア, 利用者