問題一覧
1
第1のてこは〇〇のテコである
安定性
2
第一のテコの支点はどこにあるか(2つ)
環椎後頭関節, 股関節
3
第二のテコの支点はどこにあるか(3つ)
橈骨茎状突起, 顎関節, 中足指節関節
4
第2のてこは〇〇のテコである
力の有利性
5
第三のテコの例はどれか(3つ)
上腕二頭筋, 大腿四頭筋, 中殿筋
6
身体を左右に二分する面。
矢状面
7
身体を前後に二分する面。
前頭面
8
身体を上下に二分する面。
水平面
9
左右方向の軸で、運動面は矢状面である。
水平前頭軸
10
前後方向の軸で、運動面は前頭面である。
水平矢状軸
11
垂直方向の軸で、運動面は水平面である。
垂直軸
12
側方からの指標(前後方向のアライメント)はどれか。5つ
乳様突起, 肩峰, 大転子, 膝関節前部, 外果の前方
13
側彎症は〇〇が指標になる
コブ角
14
錐体路の順番は?
中心前回→内包→大脳脚→錐体
15
大脳脚はどこにあるか
中脳
16
外側皮質脊髄路は、〇〇で反対側の側索を下行する
延髄の錐体交叉
17
前皮質脊髄路は同側の前索を下行し、〇〇に入る高さで交叉する
前角細胞
18
外側皮質脊髄路は何%の線維が下行するか
80
19
姿勢の制御や円滑な随意運動の遂行に重要なのは?
錐体外路
20
運動の実行を行うのは?
錐体路
21
運動の調整を行うものは?
錐体外路
22
〇〇は筋紡錘を構成する筋線維である錐内筋線維の両端にシナプスをもつ。
γ運動ニューロン
23
伸張反射は何か
単シナプス反射
24
自原抑制と拮抗抑制は何か
多シナプス反射
25
屈曲反射は〇〇である
多シナプス反射
26
平衡機能を統合するのは〇〇である
小脳
27
正中環軸関節は〇〇関節である
車軸
28
胸郭は何によって構成されているか(3つ)
胸椎, 肋骨, 胸骨
29
立脚期は1サイクルの約◯%
60
30
遊脚期は約◯%
40
31
二重支持期は約◯%を占める
20
32
立脚期に膝が2回屈曲する仕組みのこと。1回目は足底接地、2回目は指離地
二重膝作用
33
中殿筋が原因となる異常歩行は?
トレンデレンブルグ歩行, デュシャンヌ歩行
34
トレンデレンブルグ歩行は、股関節外転筋の筋力低下により、患側下肢の①期に②側の骨盤が降下する。
①立脚②遊脚
35
股関節は〇〇関節である
臼状
36
ローザーネラトン線は中点で〇〇に触れることができる
大転子
37
リスフラン関節に関わる骨は?
内側楔状骨, 中間楔状骨, 外側楔状骨, 中足骨, 立方骨
38
ショパール関節は何で構成されるか
踵立方関節, 距踵舟関節
39
足のアーチの頂点はどこか
中間楔状骨
40
足底でクロスする筋肉は?(2つ)
長腓骨筋, 後脛骨筋
41
横隔膜は呼吸の際どちらに作用するか
吸気
42
肩甲挙筋は呼吸の際どちらに作用するか
吸気
43
外肋間筋は呼吸の際どちらに作用するか
吸気
44
胸鎖乳突筋は呼吸の際どちらに作用するか
吸気
45
内肋間筋は呼吸の際どちらに作用するか
呼吸
46
広背筋は呼吸の際どちらに作用するか
呼吸
47
第一のテコに関わるものは?
上腕三頭筋, 肘伸展, 中殿筋(片足立位時)
48
第ニのテコに関わるものは?
爪先立ち, 腕橈骨筋(肘屈曲), 顎関節, 橈骨茎状突起
49
第三のテコに関わるものは?
上腕二頭筋(肘屈曲), 大腿四頭筋, 中殿筋(側臥位外転)
50
第三のテコのはどれか
運動の速さに対しての有利
51
内側縦アーチの構成は?
踵骨, 距骨, 舟状骨, 内側楔状骨, 第一中足骨
52
尺骨と手根骨の間には〇〇がある
関節円板
53
手関節は〇〇関節である
楕円
54
母指CM関節は〇〇関節である
鞍
55
仙腸関節は〇〇関節である
半
56
外返しは〇〇の複合運動である
回内, 外転, 背屈
57
内返しは〇〇の複合運動である
回外, 内転, 底屈
58
距腿関節(いわゆる足関節)は〇〇関節である
らせん
59
大腿脛骨角は何度で外反しているか(生理的外反)
170~175
60
運動軸は運動の面に対して〇〇
常に直角
61
運動の第一法則は?
慣性の法則
62
足関節の背屈に関わるのは?
前脛骨筋, 長指伸筋, 長母指伸筋