問題一覧
1
地球が誕生したのは何億年前か
46
2
最初の生命はどこで誕生したか
深海
3
最初の生命が誕生したのは何億年前か
38
4
古生代の植物はなにがあるか 2
藻類、シダ植物
5
古生代の動物はなに類? 3
無脊椎、魚類、両生類
6
新生代の植物は何か 1
被子植物
7
新生代の動物は何類か 1
哺乳類
8
生物はどこからどこへ進化していったか
深海から陸
9
古生代は約何億何年前か
5億4000年前
10
中生代は約何億何年前か
2億5000年前
11
新生代は約何年前か
6600万年前
12
生物の進化の道筋をなんというか
系統
13
系統をまとめたものをなんというか
系統樹
14
世界には名前をつけられているものだけで約何万種の生物が存在するか
175万種
15
生物の分類段階にはなにがあるか
界、門、綱、目、科、属、種
16
生命の定義として、内外をしきるなにがあるか
膜
17
膜の成分はなにか
リン脂質
18
生命の定義として、生命活動をするためのなにを行うことがあるか
代謝
19
代謝は主に何が担うか
タンパク質
20
生命の定義として、なにがあることがあるか。二つ答えろ
自己複製能力、遺伝子
21
自己複製能力と、遺伝子はそれぞれなにが担うか
核酸、DNA、RNA
22
生命の定義とされているものを全て持つ最小構造はなにか
細胞
23
タンパク質の一種としてなにがあるか
酵素
24
リン脂質、タンパク質、核酸、DNA、PNAをまとめてなんというか
有機物
25
核酸というまとまりの中にはなにがあるか
DNA、RNA
26
DNAと RNAをまとめてなんというか
核酸
27
自己複製能力は、なにとなにとなにで構成された物質か
リン酸、糖、塩基
28
生物は?の一つであるDNAを複製することで、新しい細胞や個体を作る。
ヌクレオチド
29
DNAはどのような構造でできているか
二重螺旋構造
30
DNAの塩基には?、?、?、?の四種類ある。
アデニン、チミン、シトシン、グアニン
31
生物を分類する基本単位を何と言うか
種
32
現在、地球上には、何万種類以上の生物が生息しているか
190
33
生物が?からできていると言う基本的な体の構造やエネルギー調達の仕組みなどは?性がある。
細胞、共通
34
脊椎動物の変化は?類、?類、?類、?類、?類の順に?性を持って変化している。
魚類、両生類、は虫類、鳥類、哺乳類、連続
35
現在生息しているすべての生物は、共通祖先が様々な環境に適応して多くの種へ?した結果、生じたもの。
進化
36
すべての生物は?に包まれた細胞でできている
細胞膜
37
生物には、1つの細胞からできている?と、複数の細胞からできている?がいる
単細胞生物、多細胞生物
38
生物は、生命活動に?を利用している。
エネルギー
39
生物は、物質の❓や、?を行って、エネルギーを得て、そのエネルギーを利用して、別の物質を❓したり?したりしている。
分解、合成
40
生体内で起こる化学反応を?という
代謝
41
エネルギーは?を仲立ちとして生命活動に利用される
ATP
42
多様な生物が持つ様々な特徴は、遺伝情報に基づいて合成される?によるものである
タンパク質
43
遺伝情報の本体は?である
DNA
44
生物はその構造や機能を子孫に伝える遺伝の仕組みを持ち、生物の持つ遺伝情報は?分裂によって、細胞から細胞へ精子や卵の?などによって、親から子と受け継がれる
細胞、受精
45
生物は、外部環境が変化しても、体内の状態を一定に保とうとする仕組みを持っている。これを?という
恒常性
46
ATPはアデノシン三リン酸と言う化合物で、エネルギーの仲立ちをするため、?と呼ばれる。
エネルギーの通貨
47
体を作る細胞を増やす分裂を?という。
体細胞分裂
48
精子や卵を作る際に起こる細胞分裂を?という
減数分裂
49
生物の体を作る基本単位は?である
細胞
50
多細胞生物では、同じような形、働きを持つ細胞が集まって?を作る。
組織
51
様々な種類の組織が集まって?を作っている
器官
52
生物が共通の祖先から長い年月をかけて変化することを何と言うか
進化
53
生物の体を構成し、生命活動を行う基本単位である構造を何と言うか
細胞
54
生物の細胞は核膜を持つ?細胞と、核膜を持たない?細胞がある
真核、原核
55
真核細胞は大きく分けて、動物細胞と植物細胞に分けられる。どちらの細胞にも細胞内部には様々な構造体である?が見られる。
細胞小器官
56
呼吸を行い、エネルギーを作る働きをするものは何と言うか
ミトコンドリア
57
DNAにより遺伝情報を伝えていく働きを持つものを何と言うか
核
58
タンパク質をゴルジ体に輸送するものをなんというか
小胞体
59
タンパク質の合成を行うものを何と言うか
リボソーム
60
タンパク質を濃縮して、ゴルジ小胞に入れるものをなんというか
ゴルジ体
61
光合成を行う働きを持つものを何と言うか
葉緑体
62
細胞を守る働きを持つものを何と言うか
細胞壁
63
不要物を蓄える働きを持つものを何と言うか
液胞
64
生物の体を作る細胞の大きさは、一般に?μmである。
1〜100
65
細胞膜で包まれた細胞の内部には遺伝子の本体である?や生命活動に必要な?が存在している
DNA、物質
66
DNAを日本語で何と言うか
デオキシリボ核酸
67
細胞には?で包まれた核をもつ?細胞と核膜で作られた核を持たない?細胞がある
核膜、真核、原核
68
真核細胞は、膜で包まれた内部に遺伝情報を保持し、細胞の生命活動を支配する?と、それを取り囲む?からなる
核、細胞質
69
細胞の内部には核を始めとするいろいろな?が、存在する。電子顕微鏡では、さらに複雑な?も観察できる。
細胞小器官、膜状構造
70
真核細胞で体ができている生物を?という。
真核生物
71
植物細胞は、細胞膜の外側に?や、?などでできた細胞壁を持っている。
セルロース、ベクチン
72
植物細胞には葉緑体が見られ?が大きく発達している。
液胞
73
核の染色体は、酢酸カーミンや酢酸オルセインで?色によく染まる
赤
74
核の染色体は?や?で赤色によく染まる
酢酸カーミン、酢酸オルセイン
75
核の染色体は、間期には極めて細い?であるが細胞分裂時には太く短い?になる。
糸状、棒状
76
核の染色体は遺伝子の本体となる物質?を含む。
DNA
77
1つの核に1から数個存在するものは何か?
核小体
78
細胞質のミトコンドリアは細菌くらいの大きさの?や?などの構造。酸素を使った?。生命活動に必要な?を生産する。
円筒形、球状、呼吸の場、エネルギー
79
細胞質のゴルジ体は、分泌活動に関係する。?で特に発達
分泌細胞
80
細胞質の葉緑体は、緑色の色素?を含む。?の場
クロロフィル、光合成
81
細胞質の中心体は、二個の?からなり細胞分裂時に?の起点となる。
中心粒、紡錘体形成
82
細胞質の液胞は?でよく発達している。無機塩類や、?、?のような色素などを含む
植物細胞、糖、アントシアン
83
細胞小器官の間を埋める、液状の部分で、?の場と言われている構造をなんというか?
化学反応、細胞質基質
84
細胞質気質を英語でなんと言うか
サイトゾル
85
植物細胞特有で細胞膜の外側にあるじょうぶなつくりで細胞の形を保つものを何と言うか
細胞壁
86
細胞外に細胞を出すことをなんというか
エキソサイトーシス
87
1番から3番までの名称を答えろ
核、葉緑体、細胞壁
88
1番から4番までの名称を答えろ
核小体、ゴルジ体、葉緑体、ミトコンドリア
89
二箇の中心粒からなり、細胞分裂時に紡錘体形成の起点となるものを何と言うか
中心体
90
細胞小器官が見られないのは何生物か
原核生物
91
細胞小器官が見られる生物は何生物か?
真核生物
92
AからHの名称を答えろ
ミトコンドリア、核、小胞体、リボソーム、ゴルジ体、葉緑体、細胞壁、液胞
93
中心体は何細胞のみ存在するか
動物
94
中心体は何の補助するか
細胞分裂
95
小胞体の粒の部分を何と言うか
リボソーム
96
不要物の分解をするものを何と言うか
リソソーム
97
リボソームがある小胞体をなんといい、ないものをなんというか
粗面小胞体、滑面小胞体
98
特定のイオンのみを通過させるものを何と言うか
イオンチャネル
99
水に馴染みやすい性質を?といい、水に馴染みにくい性質を?という
親水性、疎水性
100
細胞の原形質表面にある糸状の突起で、繊毛より数が少なく、長くて運動性をもつ小器官をなんというか
鞭毛