問題一覧
1
災害拠点病院について以下の問いに◯か×で答えてください。 広域医療に対応する
◯
2
災害拠点病院について以下の問いに◯か×で答えてください。 災害発生時に指定される
×
3
災害拠点病院について以下の問いに◯か×で答えてください。 医療救護班の派遣機能を持つ
◯
4
災害拠点病院について以下の問いに◯か×で答えてください。 免震構造であることが指定要件である
×
5
災害拠点病院について以下の問いに◯か×で答えてください。 救急救命士の配置が義務付けられている
×
6
災害時において最も治療が優先されるのはどれか1つ選んで正解と思う番号に◯をつけてください。
気道熱傷
7
災害医療派遣チーム(DMAT)の活動について◯か✕で答えてください 発災直後から機動性を活かして被災地域内で傷病者の搬送を行う
◯
8
災害医療派遣チーム(DMAT)の活動について◯か✕で答えてください 外傷後ストレス障害(PTSD)の治療が専門である
×
9
災害医療派遣チーム(DMAT)の活動について◯か✕で答えてください 長期(数年)単位の継続的な医療を行う
×
10
災害急性における精神障がい者への看護師の対応について〇か✕で答えてください 精神障書者であることを明記した名札の着用を指示する
×
11
災害急性における精神障がい者への看護師の対応について〇か✕で答えてください 混乱させないために災害の状況については一切説明しない
×
12
災害急性における精神障がい者への看護師の対応について〇か✕で答えてください 不眠が続いても一時的な変化とアセスメントした方が良い
×
13
災害急性における精神障がい者への看護師の対応について〇か✕で答えてください 服薬している薬剤を中断しない様に支援する
◯
14
Aさん 27歳、男性は地震によって倒壊した建物に下腿を挟まれていたが、2日ぶりに救出された。既往歴に特記すべきことはない。最も注意すべき状態はどれか。1つ選んで正解と思う番号に◯をつけてください。
高カリウム血症
15
災害急性期に看護師が行う対応で最も適切なのはどれか一つ選んで正解と思う番号に◯をつけてください
災害現場の安全を確保する
16
災害医療におけるトリアージについて正しいのはどれか1つ選んで正解と思う番号に◯をつけてください
医療資源の効率的な配分のために行われる
17
大規模災害時のトリアージで緊急度が最も高いと判断されるのはどれか1つ選んで正解と思う番号に〇をつけてください
自発呼吸はあるが橈骨動脈は触知できない
18
大地震発生後自家用車内での生活を余儀なくされた避難住民への肺塞栓の予防について、生活指導で明なのはどれか1つ選んで正解と思う番号にをつけてください
座っている間にも積極的に足の運動をする
19
災害時のトリアージで正しいのはどれか1つ選んで正解と思う番号に◯をつけてください
最優先に治療を必要とするものには赤色のトリアージタッグを装着する
20
午前6時30分A病院の看護師は勤務中に突然立っていられないほどの大きな揺れを感じた。病院の源は自家発電に切り替わり A県北部を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生したと院内放送があった。病棟看護師が発災直後にとる行動で最も優先するのはどれか1つ選んで正解と思う番号に〇をつけてください
自分自身の安全確保
21
多くの傷病者が病院に運ばれてきた。医師の指示により看護師がトリアージを行った。誤っているのはどれか一つ選んで正解と思う番号に〇をつけてください。
血圧を測定する
22
複合災害とは何か。 テストに出すと言っていたところ
自然災害、人為的災害、特殊災害が同時に起きること。
23
情報管理とは何か( )を埋めてください。 テストに出すと言っていたところ 情報を( )→( )→( )→( )
収集, 分析, 意思決定, 伝達
24
災害時、業務継続のための課題となる3つの不足を答えよ。 レジュメ
物, 人員, 情報
25
災害時の要配慮者に高齢者は含まれるか。 テストに出すと言っていたところ
◯
26
災害拠点病院は誰が指定するのか。 テストに出すと言っていたところ
都道府県知事
27
看護師はトリアージを待っている被災者の人トリアージを一人が倒れているのを発見した。看護師が最初に行う対応でただ看護師がいいのはどれか。
呼びかけに対する反応を確認する
28
35歳の男性。震度6強の地震発生36時間後、がれきの下から救出され、病院に搬入された。長時間両大腿部が圧迫されていたため、下肢に知覚・運動障害を認めたが、意識は清明で呼吸と循環動態は安定していた。入院後、両下肢が著しく腫脹し、赤褐色尿を認め、全身状態が急速に悪化した。血液検査で血清クレアチンキナーゼ(CK)値と血清カリウム値とが急激に上昇した。 最も考えられるのはどれか。
挫滅症候群(クラッシュ症候群)
29
災害に対する記述で正しいのはどれか。
災害時の要配慮者には子どもや妊婦以外にも外国人や旅行者も含まれる
30
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 両脇を友人に支えられながらも歩行ができ両脇を友人に支えられながらも雨翔描写は軽症(緑)である
◯
31
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 歩行可能、1分間の呼吸回数が30回以上の傷病者は中等症(黄)である
×
32
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 歩行可能、呼吸回数は12回/min、橈骨動脈が触知できない傷病者は重症(赤)である
×
33
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 歩行不可能、呼吸回数は15回/min、橈骨動脈触知可能、従命に従うことができない傷病者は中等症(黄)である
×
34
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 スタート法を中断しても良い条件は、活動性の出血と静脈ルートの確保の時だけである
×
35
スタート式トリアージについて以下の問いに◯×で答えてください。 スタート法では、歩行できる患者の場合、それ以降の呼吸や循環、中枢神経の評価省いてよい
◯
36
ニストリアージ(PAT法)について以下の問いにかメで答えてください 二次トリアージ(PAT 法)は第1段階が生理学的指標、第2段階が解剖学的指標、第3段階が受傷機転による指標、第4段階が災害時要援護者であるかどうかの4段階で評価していきます。下記の①~④の問いに◎か×で答えてください 第2段階:解剖学的指標について 緊張性気胸を疑う場合は重症(赤)である
◯
37
ニストリアージ(PAT法)について以下の問いにかメで答えてください 二次トリアージ(PAT 法)は第1段階が生理学的指標、第2段階が解剖学的指標、第3段階が受傷機転による指標、第4段階が災害時要援護者であるかどうかの4段階で評価していきます。下記の①~④の問いに◎か×で答えてください ① 第1段階:生理学的指標について 意識レベルはJCS2桁以上または GCS8点以下は重症(赤)である
◯
38
ニストリアージ(PAT法)について以下の問いにかメで答えてください 二次トリアージ(PAT 法)は第1段階が生理学的指標、第2段階が解剖学的指標、第3段階が受傷機転による指標、第4段階が災害時要援護者であるかどうかの4段階で評価していきます。下記の①~④の問いに◎か×で答えてください 第3段階:受傷機転による指標について 体幹部が4時間以上挟まれていた傷病者は重症(赤)である
◯
39
ニストリアージ(PAT法)について以下の問いにかメで答えてください 二次トリアージ(PAT 法)は第1段階が生理学的指標、第2段階が解剖学的指標、第3段階が受傷機転による指標、第4段階が災害時要援護者であるかどうかの4段階で評価していきます。下記の①~④の問いに◎か×で答えてください ④ 第4段階:災害時要援護者について 高齢者や子供、妊婦、外国人や旅行者など、困っている人であっても平等に評価する
×