暗記メーカー
ログイン
家庭科
  • ごえ

  • 問題数 58 • 12/29/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一人ひとりの変化に富んだ人生には、だれにも共通する発達段階(【 ? 】)がある。

    ライフステージ

  • 2

    人は誕生から死までを一生を通して発達し続け、その変化は生涯にわたって展開される。これを【 ? 】という。

    生涯発達

  • 3

    大人になると、生まれ育った家族から自立し、パートナーをみつけ、自分の意思と責任で新しい家族をつくることができる。これを【?】という。

    創設家族

  • 4

    1人の女性が一生涯に生む子どもの数を【 ? 】という。

    合計特殊出生率

  • 5

    日本では法律婚をするカップルが多いが、夫婦別姓のためにあえて婚姻届を出さない【?】を選択するカップルもいる。

    事実婚

  • 6

    子どもが生まれると、出生の日から【 ? 】日以内に出生届を提出しなければならない。

    14

  • 7

    扶養とはどういうことをいうか、20字程度で述べなさい。扶養とはどういうことをいうか、20字程度で述べなさい。

    生活の自立が困難な人に対して援助すること

  • 8

    妊娠中期になると、【 ? 】がはっきりと感じられる。

    胎動

  • 9

    正しい性の知識のないまま、安易な性行動をとることは、望まない妊娠や【?】への感染などのリスクをともなっている。

    性感染症

  • 10

    新生児は、全身のなかで【 ? 】がいちばん先に発達する。

    脳神経系

  • 11

    2歳過ぎに、親に対して「いや」「自分でする」などということが多くなる時期を【?】という。6字で、また、教科書の記載通りの表記(漢字)で答えなさい。

    第一次反抗期

  • 12

    玩具安全基準に合格したおもちゃには、【 ? 】がつけられている。

    STマーク

  • 13

    離乳後期には、【 ? 】でつぶせるかたさをめやすにするとよい。3字で、また、教科書の記載通りの表記(漢字とかな)で答えなさい。

    歯ぐき

  • 14

    病気の子ども、病気から快復したばかりの子どもを保健的な対応をもって専用スペースで保育する事業を【 ? 】という。

    病児保育事業

  • 15

    貧困の状況にある子どもがすこやかに育成される環境を整備し、教育の機会均等を図ることを【 ? 】で定めている。

    子どもの貧困対策法

  • 16

    身体的な支えを必要とする人が増加するだけでなく、【 ? 】のように、物事を判断する能力が十分でなくなるような脳の病気をわずらう人の割合も上昇している。

    認知症

  • 17

    介護が必要となった高齢者を、家族とともに社会全体で支えていく「介護の社会化」をめざす【?】制度が、2000年から導入された

    介護保険

  • 18

    社会全体で互いが支え合うとした社会的連帯の考え方にもとづいて、すべての人に、健康で文化的で、安心できる生活を保障することを目的として設けられている公の制度を【 ? 】という。

    社会保険制度

  • 19

    「どこでも、だれでも、自由に、使いやすく」という考え方で、製品などをデザインすることを【 ? 】という。

    ユニバーサルデザイン

  • 20

    私たちの体は、生きるために生まれつき体内時計を持っており、最も基本的なものを【 ? 】という。

    概日リズム

  • 21

    成人の適正体重の評価に用いられる値を【 ? 】という。英字3文字(大文字)で入力しなさい。

    BMI

  • 22

    骨粗しょう症とはどのようなことですか。25字程度で説明しなさい。

    骨量が減少し骨がもろくなって骨折しやすくなること

  • 23

    同じ食卓を囲んでも、それぞれ別の食べ物を食べることを【 1 】という。

    個食

  • 24

    炭水化物、脂質、たんぱく質はエネルギー源ともなり、【 ? 】とも呼ばれる。5字で、また、教科書の記載通りの表記(漢字・英数字)で答えなさい。

    三大栄養素

  • 25

    炭水化物は、消化酵素によって分解される糖質と、分解されにくい【 ? 】とに分けられる

    食物繊維

  • 26

    栄養価の低い植物性のたんぱく質でも、不足している必須アミノ酸を多く含む別のたんぱく質と組み合わせることによって、栄養価を高めることができる。これを【?】という。

    たんぱく質の補足効果

  • 27

    必須脂肪酸について35字程度で説明しなさい

    食物から摂取する必要があるいくつかの脂肪酸

  • 28

    ナトリウム、カルシウムなど、それぞれが体にとって重要な働きをしている栄養素を【 ? 】という。

    無機質(ミネラル)

  • 29

    ビタミンは油に溶ける【 ? 】と、水に溶ける水溶性ビタミンに分けられる。

    油溶性ビタミン

  • 30

    食品製造企業では、原材料から生産・消費までの全過程を通して、危害の原因そのものを排除する【 ? 】という徹底した衛生管理システムが導入されている。

    HACCP(ハサップ)

  • 31

    消費者が安全で目的に合った食品を選択できるよう、食品の表示について定めた法律を【?】という。

    食品表示法

  • 32

    健康な個人、集団を対象として、国民の健康の保持・増進、生活習慣の予防のために参照するエネルギーおよび栄養素の摂取量の基準を示したものを【 ? 】という

    日本人の食事摂取基準

  • 33

    食生活指針にもとづいて、食事例と概量を示し、健康づくり、生活習慣病の予防、食料自給率の向上につなげていくことを目的としている。これを【 ? 】という。教科書p.114のインフォメーションとp.115のコラムを参考に回答しなさい

    食事バランスガイド

  • 34

    献立のスタイル例の1つで主食、主菜、副菜、副々菜、汁物で構成されるものを【 ? 】という。

    一汁三菜

  • 35

    食品に調味料を加え、味つけをすることを【 ? 】という。

    調味

  • 36

    調理の流れ「食品の在庫確認・購入」において注意することを30字程度で説明しなさい。

    廃棄量を考慮し、無駄のないように必要な量のみを購入する

  • 37

    魚の鍋照り焼きのたれは、しょうゆ、【 ? 】、酒を煮立たせ、魚にからめる。

    みりん

  • 38

    青菜のゆで方についてp.123のPOINTを参考に答えよ。青菜は【 ? 】側を先に入れ、葉は数秒後に入れてゆでる。

    根元

  • 39

    スパゲッティ・ナポリタンの具材は、たまねぎ、ウインナーソーセージ、しめじ、【 ? 】、にんにくである

    ピーマン

  • 40

    ポテトサラダのきゅうりは2~3㎜厚さの【 ? 】にして塩をふる。切り方を入力しなさい

    輪切り

  • 41

    パスタをゆでるときの水の量について、20字程度で説明しなさい。

    めんの重さの6〜7倍の水を用意する

  • 42

    炒飯のねぎは【 ? 】にする。

    あらみじん切り

  • 43

    なすを蒸すときは、【 ? 】で12~15分蒸す。火加減を入力しなさい。

    強火

  • 44

    タコライス丼の材料は、たまねぎはみじん切り、トマトは1cm角、レタスは【 ? 】にする

    せん切り

  • 45

    ヨーグルトサラダを作るときは、食べる前に果物をヨーグルトソースで【 ? 】。3字で、また、教科書の記載通りの表記(ひらがな)で答えなさい。

    あえる

  • 46

    冷凍かぼちゃはラップに包み、電子レンジ【 ? 】Wで2分30秒加熱する

    600

  • 47

    チンゲン菜を色よく仕上げるため、ゆであがったら、すぐに水にさらして【 ? 】をする

    色止め

  • 48

    ロールスポンジケーキを作るときの小麦粉、バターの下準備について、25字程度で説明しなさい。ロールスポンジケーキを作るときの小麦粉、バターの下準備について、25字程度で説明しなさい。

    小麦粉は2回ふるい、バターは湯せんで溶かしておく

  • 49

    フルーツ大福のもちは【 ? 】と砂糖をよく混ぜ、水を少しずつ入れて練る

    白玉粉

  • 50

    米粉のブラウニーを焼くときは、まず170℃のオーブンで10分、【 2 】℃に下げて20分焼く。温度を入力しなさい。

    160

  • 51

    被服の保健衛生上の機能のなかで、仕事や運動、睡眠や休息など、さまざまな生活活動を補助する役割を【?】という。

    動作への適応

  • 52

    人体の各部を覆い、包む物の総称を【 ? 】という。

    被服

  • 53

    パラアスリートは、人々に無限の可能性や能力を発揮することで多様性の大切さを示し、さまざまなバリアを超える【?】の意味を教えてくれる

    共生社会

  • 54

    1970年代以降、スポーツの世界に【?】が進出し、ビジネス化が進んできたと言われる

    メディア

  • 55

    スポーツのビジネス化が進み、スポーツに関する投資や消費が経済に及ぼす影響も大きくなってきた。この影響を【?】効果という

    経済波及

  • 56

    スポーツの発展にともなって、スポーツにかかわるさまざまな業種が生まれてきた。3つあげてそれぞれ説明しなさい

    スポーツ用品製造業はスポーツ用品やスポーツ施設関連品を作る。スポーツスクール業はスポーツ施設の提供と運営を行う。スポーツジャーナリズム業はスポーツに関する情報を提供する。

  • 57

    陸上競技の種目をインターハイとオリンピックで比較すると、距離の差を無視すれば、【?】がオリンピックにだけあることが異なっている。

    マラソン

  • 58

    短距離走では、両手を地面に着けた【 ? 】を用いることが義務づけられている。

    クラウチングスタート