暗記メーカー
ログイン
小児Ⅱ
  • 松村七虹

  • 問題数 28 • 7/14/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    小児が誤飲した時に催吐が禁忌なのはどれか。二つ選べ。

    灯油, 強酸

  • 2

    注意欠如多動症にみられる症状はどれか。二つ選べ。

    忘れ物が多い, 衝動的な行動

  • 3

    小児の一次救命処置において推奨される胸骨圧迫の速さ(回数)はどれか。一つ選べ。

    少なくとも約100回/分

  • 4

    小児の知能指数(Intelligence quotient;IQ)を算出できる検査を一つ選べ。

    WISC-IV

  • 5

    子どもの発達において誤っている組み合わせはどれか。一つ選べ。

    座位 11か月

  • 6

    ダウン症候群について誤っているものはどれか。二つ選べ。

    13番染色体のトリソミーである。, 先天性心疾患の合併は極めてまれである。

  • 7

    ターナー症候群にみられない症状はどれか。一つ選べ。

    内反肘

  • 8

    アプガースコアについて正しいものはどれか。一つ選べ。

    新生児の神経学的長期予後を反映する。

  • 9

    新生児の生理的黄疸について正しいものはどれか。一つ選べ。

    皮膚や眼球結膜の黄染がみられる。

  • 10

    フェニルケトン尿症について正しいものはどれか。二つ選べ。

    独特な尿臭や体臭がみられる。, 新生児の先天代謝異常スクリーニング検査が実施されている。

  • 11

    先天性股関節脱臼について正しいものはどれか。一つ選べ。

    股関節の開排制限がみられる。

  • 12

    小児の眼球結膜充血の原因にならないのはどれか。一つ選べ。

    偽性内斜視

  • 13

    内耳から鼓膜に向かう耳小骨の順番で正しいものはどれか。

    アブミ骨→キヌタ骨→ツチ骨

  • 14

    急性中耳炎について誤っているものはどれか。一つ選べ。

    耳痛はない。

  • 15

    アデノイド増殖症・口蓋扁桃肥大について正しいものはどれか。二つ選べ。

    睡眠時無呼吸の原因になる。, 摘出手術を行うことがある。

  • 16

    膀胱尿管逆行について正しいものはどれか。二つ選べ。

    反復性の尿路感染症を起こす。, 排泄時膀胱造影検査で診断を行う。

  • 17

    ネフローゼ症候群について正しいものはどれか。一つ選べ。

    小児では微小変化型が多い。

  • 18

    乳児のけいれんの原因になるものを三つ選べ。

    てんかん, 急性脳症, 熱性けいれん

  • 19

    ウエスト症候群について正しいものはどれか。一つ選べ。

    脳波でヒプスアリスミアを認める。

  • 20

    疾患と症状の組み合わせで正しいものはどれか。一つ選べ。

    神経線維腫症Ⅱ型ーカフェオレ斑

  • 21

    食物アレルギーのある8歳の児童がアナフィラキシーショックを発症した場合の対応として適切なのはどれか。一つ選べ。

    アドレナリンの筋肉内注射。

  • 22

    全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。一つ選べ。

    ループス腎炎

  • 23

    水痘罹患児で集団生活を休ませる期間はどれか。一つ選べ。

    発疹が痂皮になるまで。

  • 24

    入院中に陰圧室に隔離すべき感染症はどれか。一つ選べ。

    麻疹

  • 25

    出生時体重3,050gの正期産児。新生児期に最もチアノーゼを生じやすい先天性心疾患はどれか。一つ選べ。

    ファロー四徴症

  • 26

    胆道閉鎖症の乳児の便の色はどれか。一つ選べ。

    灰白色

  • 27

    小児の特発性血小板減少性紫斑病について誤っているのはどれか。一つ選べ。

    下肢に限局して出血斑が多くみられる。

  • 28

    小児の急性リンパ性白血病について誤っているのはどれか。一つ選べ。

    5年生存率は30%以下である。