問題一覧
1
[1] 脛骨神経支配でないのはどれか。
前脛骨筋
2
筋紡錘で正しいのはどれか
錘外筋の筋線維と平行に存在する
3
伸張反射の反射弓を構成しないのはどれか。
Ib 群線維
4
嚥下に関わる神経とその働きの組合せで正しいのはどれか
迷走神経―嚥下反射
5
成人の安静閉眼時脳波で α 波(基礎律動)の振幅が最も大きい部位はどれか。成人の安静閉眼時脳波で α 波(基礎律動)の振幅が最も大きい部位はどれか。
後頭部
6
付着部と筋との組合せで誤っているのはどれか。
小結節―大胸筋
7
正しい組合せはどれか。2 つ選べ
三角筋―腋窩神経, 上腕二頭筋―筋皮神経
8
尺骨と橈骨の両方に起始または停止するのはどれか
長母指外転筋, 長母指屈筋
9
前頭葉に含まれるのはどれか。2 つ選べ。
Broca 野, 中心前回
10
伸張反射の反射弓を構成するのはどれか。2 つ選べ。
α 運動線維, Ia 群求心性線維
11
下肢の筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか
足底筋―脛骨神経
12
筋紡錘で誤っているのはどれか。
Ib 群線維は核袋線維に終末をもつ
13
筋と付着部との組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
中殿筋―腸骨稜, 長内転筋―恥骨結節, 縫工筋―上前腸骨棘
14
骨格筋の興奮収縮連関について正しいのはどれか
筋線維膜の電位依存性 Na+チャネルが開いて脱分極が生じる
15
反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。
上腕三頭筋反射―C6-8
16
運動単位に含まれないのはどれか
ベッツ細胞
17
外尿道括約筋を随意的に収縮させる神経はどれか
陰部神経
18
外側皮質脊髄路について正しいのはどれか。2 つ選べ。
脊髄で前角細胞にシナプス結合する, 延髄で交叉する
19
関節軟骨で正しいのはどれか。
再生能力が低い
20
膝関節で正しいのはどれか
半月板は関節面の適合性を良好にする
21
大脳基底核はどれか。
淡蒼球
22
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
小円筋―腋窩神経, 棘下筋―肩甲上神経
23
有頭骨と接していないのはどれか
豆状骨
24
中脳にあるのはどれか
赤核
25
単一の神経で支配されているのはどれか。
上腕二頭筋
26
大脳基底核に含まれているのはどれか
尾状核
27
正しい組合せはどれか
第 2 虫様筋―正中神経
28
咽頭部の表在感覚を支配するのはどれか。2 つ選べ
舌咽神経, 迷走神経
29
Chopart 関節を構成しないのはどれか
内側楔状骨
30
正しい組合せはどれか
母指手根中手関節―鞍関節
31
筋と呼吸運動との組合せで正しいのはどれか
外肋間筋―努力吸気
32
骨格筋について正しいのはどれか。
姿勢保持筋はタイプⅠ線維が多い
33
脊柱の屈曲を制限しない靱帯はどれか
前縦靱帯
34
正しい組合せはどれか。2 つ選べ。
棘上筋―肩関節外転, 肩甲下筋―肩関節水平屈曲
35
肘関節で正しいのはどれか
腕橈関節は球関節である
36
肘関節屈曲位で前腕最大回内位から回外位に働く筋はどれか。2 つ選べ
上腕二頭筋, 腕橈骨筋
37
回転加速度を感知するのはどれか
三半規管
38
肩甲骨の運動と筋の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ
内転―僧帽筋中部線維, 上方回旋―前鋸筋
39
咀嚼筋はどれか
内側翼突筋
40
膝関節屈曲位における各筋の下腿への作用で正しいのはどれか。2 つ選べ
半腱様筋は内旋に働く, 縫工筋は内旋に働く
41
安静時に比べ運動時に血液の分配量が増加するのはどれか。2 つ選べ
骨格筋, 心臓
42
足の縦アーチの保持に関係しないのはどれか
母指内転筋
43
手指の運勤の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ
骨間筋―手指 DIP 関節の伸展, 深指屈筋―手指 DIP 関節の屈曲
44
体幹の運動で誤っている組合せはどれか
腰方形筋―回旋
45
正しいのはどれか
第一次体性感覚野は中心後回にある
46
片側の収縮時に頭頸部または体幹を反対側へ回旋させるのはどれか。2 つ選べ
胸鎖乳突筋, 外腹斜筋
47
正しいのはどれか
左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する
48
肘関節屈曲に作用するのはどれか。2 つ選べ。
腕橈骨筋, 上腕筋
49
皮質覚(複合感覚)に分類されるのはどれか。2 つ選べ
二点識別覚, 部位覚
50
呼吸運動で誤っている組合せはどれか
安静呼気―外肋間筋
51
股関節の内旋運動に関与する筋はどれか。2 つ選べ
半膜様筋, 小殿筋
52
母指 CM 関節の屈曲に作用しない筋はどれか
掌側骨間筋
53
股関節について正しいのはどれか
大腿骨頭靱帯は内転時に緊張する
54
図は多段階的遅動負荷時の心肺系の生理的変化を表す。正しいのはどれか。
A:心拍数
55
皮膚感覚と受容器との組合せで正しいのはどれか
痛覚―自由終末, 圧覚―ルフィニ終末, 触覚―クラウゼ小体
56
肩関節の運動で正しいのはどれか。2 つ選べ。
小円筋は外旋に作用する, 大胸筋胸肋部は内転に作用する
57
表情筋とその働きの組合せで正しいのはどれか
大頬骨筋―口角を外上方に引き上げる
58
口裂を閉鎖するのはどれか。2 つ選べ
頬筋, 口輪筋
59
膝関節で誤っているのはどれか
外側側副靱帯は屈曲位で緊張する
60
視覚器で光の受容器があるのはどれか
網膜
61
痛覚の受容体はどれか
自由神経終末
62
呼気時に働く筋はどれか
外腹斜筋
63
脊柱の屈曲に関与する筋で正しいのはどれか。2 つ選べ
腹直筋, 外腹斜筋
64
筋と体幹の運動の組合せで誤っているのはどれか
腰方形筋―回旋
65
手の運動について正しいのはどれか。2 つ選べ
指伸筋は MP 関節を伸展する, 短母指外転筋は母指の対立に関与する
66
正しいのはどれか
平衡斑は卵形嚢と球形嚢とにある
67
正しいのはどれか。2 つ選べ
腸骨大腿靱帯は股関節外旋を制限する, 小殿筋の収縮は股関節外旋を制限する
68
正しいのはどれか
足根中足関節では主にすべり運動が生じる
69
足部の関節について正しいのはどれか
距骨下関節では内返しが起こる
70
筋と呼吸運動の組合せで正しいのはどれか。2 つ選べ。
腹直筋―努力呼気, 腹横筋―努力呼気
71
表在感覚と脊髄分節との組合せで誤っているのはどれか
乳頭―T2
72
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか
肩甲挙筋―肩甲背神経
73
末梢神経について正しいのはどれか
A 群は最も太い
74
脳神経の中で副交感神経線維を含まないのはどれか
三叉神経
75
反射と求心性神経との組合せで誤っているのはどれか
下顎反射―顔面神経
76
3 軸性の関節はどれか。2 つ選べ
股関節, 胸鎖関節
77
神経と走行との組合せで正しいのはどれか
総腓骨神経―腓骨頭下
78
神経伝導で正しいのはどれか
線維直径の太い方が速い
79
長管骨で正しいのはどれか。2 つ選べ。
骨膜には神経が存在する, 骨髄は造血作用のある細網組織である
80
二関節筋はどれか。2 つ選べ。
腓腹筋, 半膜様筋
81
腕神経叢の後神経束に含まれる神経はどれか。2 つ選べ
腋窩神経, 橈骨神経
82
正しいのはどれか。2 つ選べ。
末梢神経は伝導速度からA、B、C線維に分類される, 神経伝導速度は神経線維外径が大きいほど速い
83
安静立位で正しいのはどれか。
頭部の重心線は環椎後頭関節の前方を通る
84
消化器について正しいのはどれか
膵臓は胃の後方に位置する
85
正しいのはどれか。2 つ選べ
横隔膜は右側が左側より高い, 気管は食道の前面にある
86
心臓で正しいのはどれか
冠状動脈は大動脈から分岐する
87
正しいのはどれか。
胃底部は横隔膜と接する
88
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか
肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である
89
正しいのはどれか。
小脳は無意識的な運動スキルの習得に関与している
90
正しいのはどれか
気管支周辺には多数のリンパ節がある
91
正しいのはどれか
小腸は3部に分けられる
92
誤っているのはどれか
覚醒状態が高いほどパフォーマンスは良い
93
副交感神経が交感神経より優位に働いたときの反応はどれか。
気管支収縮
94
腎臓について正しいのはどれか。2 つ選べ。
腎小体は腎皮質にある, 尿細管はネフロンの構成要素である
95
呼吸器について正しいのはどれか
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい
96
正しいのはどれか。
仕事は力と距離との積である
97
副交感神経優位時の臓器とその働きとの組合せで誤っているのはどれか
肝臓―グリコーゲン分解
98
胎盤について正しいのはどれか。
胎児の成長に伴い大きくなる
99
正しいのはどれか。2 つ選べ。
力は質量と加速度の積で表す, 仕事は力と移動距離の積で表す
100
正常平地歩行で正しいのはどれか
膝関節は遊脚中期に最も屈曲する