問題一覧
1
近年の食中毒統計で事件数の1位はa、2位はb、3位はcである
アニサキス, カンピロバクター, ノロウイルス
2
近年の食中毒統計では患者数の1位はa、2位はb、3位はcである
ノロウイルス, 病原大腸菌, ウェルシュ菌
3
ウイルス性食中毒の大部分を占めるウイルスは?
ノロウイルス
4
動物の腸内細菌で特に豚の保菌率か高いペストや仮性結核と近縁の食中毒はなにか
エルシニア食中毒
5
微生物増殖の3大条件はなにか
温度, 栄養素, 水分
6
水分活性(AW)を低く抑える方法を3つ答えなさい
乾燥, 塩漬け, 砂糖漬け
7
メチシリンという抗生物質が効かないタイプのブドウ球菌をなんというか
MRSA
8
ボツリヌス菌の毒素の名称
ボツリヌストキシン
9
水を熱交換媒体とする大量調理施設に適した冷却機器をなんというか
タンブルチラー
10
カンピロバクター食中毒を原因とする神経性難病を何と言うか
ギランバレー症候群
11
食品衛生上最も問題となるウイルスはなにか
ノロウイルス
12
グラム陽性菌は何色に染まるか
紫色
13
μmの読み方は何か
マイクロメートル
14
細菌の大部分を占める中温菌の至適発育温度は何度から何度ですか
30〜40%
15
自身の免疫が低下した時に発症する病気
日和見感染症
16
増殖するのに酸素の有無は関係ない菌の総称をなんと言いますか
通性嫌気性菌
17
一般的にa食中毒は夏に多く、b食中毒は冬に多く発生する
細菌性, ウイルス性
18
赤身肉に針を刺し牛脂等を機械的に挿入した肉を何というか
人工霜降り肉
19
カビ毒のことを何と言うか
マイコトキシン
20
食品成分と結びついている水をなんというか
結合水
21
酵母の増殖には分裂があるが、もう1つはなにか
出芽
22
小児ボツリヌス症の原因となりやすい食品を2つ
はちみつ, 野菜ジュース
23
食肉に針状の刃を刺し筋や繊維を切断して柔らかくする処理
テンタライズ
24
酸素があると増殖が阻害される菌の総称はなにか
偏性嫌気性菌
25
両毛らせん菌の具体例を1つ
カンピロバクター
26
自然毒食中毒の動物性の例を1つ
フグ
27
自然毒食中毒の植物性の例を1つ
毒キノコ
28
c食中毒は誤食による事が多いが、誤食した食物の旬と関係する
自然毒
29
増殖するために酸素が必要な菌の総称をなんといいますか
好気性菌
30
細胞と細胞の隙間にある水をなんというか
自由水
31
かつて病原性好塩菌と呼ばれた近海産魚介類に多く見られる細菌はなにか
腸炎ビブリオ
32
1μmは何ミリか
1/1000mm
33
常温放置したカレーやシチューに起こりやすい食中毒はなにか
ウエルシュ菌
34
微生物増殖の五大条件の場合残りの2つはなにか
水素イオン濃度, 酸素
35
微生物として真菌類を2つ
カビ, 酵母
36
免疫力が低下した時に発症する病気の総称をなんというか
日和見感染症
37
d食中毒とe食中毒は季節との関連はほとんどなく発生している
化学性, 寄生虫
38
1nmは何μmか
1/1000μm
39
細菌は一般的に最高発育温度以上になるとどうなりますか
死滅
40
カビ毒の総称をなんというか
マイコトキシン
41
周毛桿菌の具体例を1つ
サルモネラ菌
42
ウエルシュ菌の食中毒は大規模食中毒を起こしやすい。このため付いた別名はなにか
給食病
43
酵母はAを分解しBとCを生成しエネルギーを得る。ABCは何か
糖分, アルコール, co2
44
水俣病の原因物質
メチル水銀
45
食肉に調味液を機械的に浸透させる処理
タンブリング
46
超低温の冷風を直接吹き付けて強制冷却する機会をなんというか
ブラストチラー
47
o-157、o-111、o-26、などを代表とする大腸菌の正式名称はなにか
腸管出血性大腸菌
48
酸素濃度5〜15%で活発に増殖する菌の総称をなんと言うか
微好気性菌
49
食中毒統計は「患者を診断した医師」から a→b→cへと報告され作成される
保健所, 都道府県, 厚生労働省
50
イタイイタイ病の原因物質
カドミウム
51
人の皮膚、鼻腔、毛根等に常在する菌はなんというか
ブドウ球菌
52
細菌は一般的に最低発育温度以下になるとどうなりますか
休眠状態
53
微生物としての真菌類をふたつ書きなさい
カビ, 酵母
54
グラム陰性菌は何色に染まるか
赤色
55
細菌を形状の違いから 3つに分類しなさい
球菌, 桿菌, らせん菌
56
細菌性食中毒を3つに分類しなさい
感染型、食品内毒素型、生体内毒素型
57
nmの読み方はなにか
ナノメートル
58
低温流通が発達した国で見られるリステリア食中毒の原因物質となりやすい非加熱喫食調理済食品の事をなんというか
RTE食品