問題一覧
1
満腹中枢は視床下部にある
〇
2
顔面の知覚を担う脳神経は?
三叉神経
3
末梢神経伝達速度 速いのは?
有髄神経
4
末梢神経伝達速度。測定部分の温度が低いほど
遅い
5
末梢神経伝達速度。高齢者では伝達速度は
低下する
6
末梢神経伝達速度。運動神経と感覚障害 速度は?
ほぼ変わらない
7
徒手筋力テスト
6段階で評価
8
中枢神経麻痺に評価に徒手筋力テスト
用いられない
9
ポリオは遺伝性疾患
×
10
骨形成不全症は遺伝性疾患
〇
11
あぐら座位困難
内側半月損傷
12
坂道不安
前十字靭帯
13
脛骨後方落ち込み
後方十字靭帯
14
脊髄性筋萎縮症は深部腱反射が
低下・消失
15
進行性核状性麻痺は深部腱反射が
亢進する
16
踵足になるのは?
二分脊椎
17
変形性膝関節症で多いのは?
内反変形
18
外傷性腕神経叢損傷で腱反射亢進
×
19
前骨間神経麻痺で陽性になるのは?
Tear drop sign
20
中心性頚髄損傷。しびれ及び運動障害が強く表れるのは
上肢
21
関節リウマチ患者が使用するのは?
ロフストランドクラッチ
22
極超短波療法の禁忌
出血性疾患
23
運動失調の訓練法は?
フレンケル法
24
理学療法でないのは?
リーチャー使用指導
25
関節拘縮に対する理学療法で正しいのは?
ホットパック
26
パーキンソン病の理学療法について正しいのは?
立位姿勢の指導
27
手指の筋力増強
板金打ち出し
28
ペグボード
手指巧緻性
29
支持的作業療法
社会復帰の為の精神的な適応の援助など
30
プールに臍部まで立位で浸かったときの足底の免荷度
45%
31
ベーラー体操
胸腰椎圧迫骨折の治療体操
32
片松葉杖歩行では体重の〇を減少される
約1/3
33
小振り歩行
両下肢に著しい筋力低下
34
骨粗鬆症の高齢者に伴うことが多い骨折
上腕骨頚部骨折
35
パーキンソン病の病状で正しいのは?
嗅覚障害
36
小脳症状は?
眼球運動障害
37
大脳基底核の障害は?
固縮
38
ワレンベルグ症候群の症状
嚥下障害
39
自分の持つ感情や欲求を、他人が自分に対して抱いているとみなす防衛機制ほ?
投影
40
記憶の評価項目が含まれるのは?
HDSーR
41
抑うつの検査方法は?
SDS
42
生後10ヶ月の健常児でみられるのは?
パラシュート反射
43
対立バーは母指〇〇関節を内転位に保持する
CM関節
44
コイルバネを用いるのは?
オッペンハイマー
45
ゴムを用いた装具は?
クライナート装具
46
IP伸展補助装置は〇〇を垂直に牽引する
末節骨
47
母指外転装置は母指を〇〇外転させる
掌側
48
トーマス型懸垂装具の適応は?
指伸筋の筋力低下
49
力源にゴムバンドを用いるのは?
トーマス型懸垂装具
50
機能的肩外転装具でできるのは?
内外旋運動
51
上腕義手において力源ゴムの強さが影響するのは?
腋窩フープによる圧迫
52
電動義手は
体外力源
53
上腕能動義手。前腕部のトリミングが不十分なときフックの開きは悪くなる?
悪くならない
54
PTB式ソケット。前脛骨筋部は?
削り修正
55
下腿義足(KBM式)正しいのは?
短断端に適応できる
56
下腿義足でスプリットソケットの適応となるのは?
膝関節屈曲拘縮を伴う短断端
57
下腿義足。シリコンライナーのキャッチピンは?
断端の長軸に合わせる
58
下腿義足で足部が軟らかいときに見られる現象は?
重心の著しい上下動
59
ピストン運動が少ないのは?
KBM式
60
膝義足歩行で最も腰椎が前湾するのは?
立脚後期
61
介護保険においてレンタル対象となるのは?
移動用リフト
62
小脳障害の徴候で正しいのは?
協調性運動障害
63
小脳障害の徴候で正しいのは?
構音障害
64
クモ膜下出血で正しいのは?
項部硬直がある
65
脳性麻痺正しいのは?
2歳までに表れる
66
脳性麻痺。ボツリヌス療法そ禁忌である
×
67
成人にみられる病的反射
ホフマン反射
68
成人にみられる病的反射は?
バビンスキー反射
69
半側空間無視の病巣は?
劣位半球
70
アキレス腱炎(内側型)
外反
71
糖尿病性腎症により人工透析を受けている。義足の採型は?
人工透析前
72
義足膝継手。定摩擦機構は?
遊脚相制御
73
義足膝継手。荷重ブレーキは?
立脚相に働く
74
義足膝継手。イールディング機構は?
油圧シリンダー
75
随意制御をしやすいのは?
膝義足
76
座位時の膝の突出が少なくなるのは?
多軸膝継手
77
外傷によるものが多いのは?
脛骨神経麻痺
78
腓骨神経麻痺。考えられる運動障害は?
母指伸展
79
吸湿性の良い素材は?
綿
80
脛骨神経
足の内がえしと背屈
81
腓骨神経
足の外がえしと背屈
82
坐骨神経
膝の屈曲、股関節内転の一部
83
大腿神経
膝の伸展
84
ペルテス病。改良型ポーゴスティック。座骨支持面は?
床面に水平
85
荷重ブレーキ膝継手(3R15)。調整ネジを緩めると?
荷重ブレーキが増す
86
踏み返しを容易にするのは?
ラウンドヒール
87
SOMIブレース。あご受けと顎の間隔は?
必要ない
88
腓骨神経麻痺。障害されている運動は?
足関節外がえし
89
ロッカーバーの機能は?
足底圧の分散
90
クローヌスと関係があるのは?
痙縮
91
ノースウェスタン式義手。ソケット開口部を顆部のM-L径の実寸より4小さくした。
〇
92
労災。仮義足の費用還付を受けるための申請先は?
労働基準監督署
93
ノースウェスタン式ソケット。ソケットの着脱が出来るのは?
肘関節45度屈曲位
94
ノースウェスタン式ソケット。(義手)肘頭からソケット開口部の長さは?
断端長の45%まで
95
義手装着時の肘関節伸展制限が約35度なのは?
ミュンスター式
96
カナダ式股義足。足部が前方すぎると荷重線は?
膝継手の前方を通る
97
反張膝は認めるが膝折れは認めなかった。
底屈0度ー背屈遊動
98
前腕義手(ミュンスター式ソケット)。肘頭への盛り修正が関与するのは?
肘関節屈曲時
99
ペルテス病用装具。免荷型は?
トライラテラル型
100
ペルテス病用装具。歩行時に松葉杖が必要なのは?
ニューイントン