問題一覧
1
「関与しながらの観察」を提唱した人物は?
③ Sullivan, H.S.
2
TEG3に関して最も適切なものは?
② なるべく「はい」か「いいえ」で回答し,どうしても決められないときに「どちらでもない」 と回答するように教示する。
3
アセスメント面接を提唱した者は?
Korchin
4
人格とは「その人の特徴的な行動と考え方を決定し,環境に対する独自の適応の仕方を決めるものである。それは精神身体的組織をもった個人内の力動的体制である」と定義した人物は?
Allport
5
類型論を提唱した人物は?
Kretschmer, Jung
6
特性論を提唱した人物は?
Cattell
7
TEG3を考案した人物は?
Dusay, J. M.
8
Kirkによって開発された検査は?
ITPA
9
平均よりも?倍の標準偏差以下の者(IQ≦69)を知的能力障害の疑いとみなす
2
10
YG性格検査では、修正した回答も採点する。
×
11
情緒不安定性因子は?
D, C, I, N
12
時間や状況によって変化する一時点での特徴は?
状態
13
STAIの基となった不安の特性・状態モデルを提唱した人物は?
Spielberger
14
バウムテストを考案した人物は?
Koch
15
前意識水準、心理社会的側面が表現されやすい検査は?
TAT
16
HDS-Rでは何点以下だと認知症の可能性があるか、数字2桁で
20
17
身体障害,精神障害,コミュニケーション障害,異常行動を評価する検査は?
①ストックトン老人評価スケール
18
社会不適応性因子は?
O, Co, Ag
19
活動性因子は?
Ag, G
20
衝動性因子は?
G, R
21
非内省性因子は?
R, T
22
主導性因子は?
A, S
23
クライエントによって知覚される心身の変化は何というか?
症状
24
STAIにおいて、P項目はどちらか?
不安存在項目
25
TATを考案した人物は?
Murray, H. A., Morgan, C. D.
26
DSM-Ⅳの診断基準に基づいた抑うつ症状の有無とその程度の指標として開発されたものは?
BDI-Ⅱ
27
WAIS-Ⅳの4つの指標の中で、目で見た情報から法則性などを推論する能力を測定しているものは?
知覚推理
28
WAIS-Ⅳの下位検査は合計いくつか?
15
29
WAIS-Ⅳの下位検査のうち、基本検査の数は?
10
30
児童・生徒で全般的な知能の落ち込みを想定している際、適切な検査は?
田中ビネー