暗記メーカー
ログイン
26年 ◯×
  • 我妻結花

  • 問題数 20 • 8/20/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    アルミニウム電解コンデンサの誘電体は、酸化アルミニウムである。

  • 2

    高誘電率計系セラミックコンデンサには、極性があり、コンデンサ自体に+記号で極性を表している。

    ×

  • 3

    TCP/IPとは、コンピュータ同士が通信を行う際の通信規約の1つである。

  • 4

    受信機は、信号レベルSに対して雑音レベルNが問題となるので、S/N比が小さくなるように設計されている。

    ×

  • 5

    電流の流れる方向は、電子が移動する方向とは逆である。

  • 6

    一般に、光電子放出とは、金属に電子を照射すると光が放出される現象をいう。

    ×

  • 7

    振幅変調では、100%を超える変調をすることにより、ひずみの発生を無くすことができる。

    ×

  • 8

    B級電力増幅回路における電源の消費電力は、入力信号がないとき最小となる。

  • 9

    コイルに流れる電流が1秒間に1Aの割合で変化したときに誘導される電圧が1Vの場合、このコイルの自己インダクタンスは1Hである。

  • 10

    シアノアクリレート系瞬間接着剤は、耐熱性と耐衝撃性に優れている。

    ×

  • 11

    はんだづけのしやすさは、一般に、銅、ニッケル、すずの順である。

    ×

  • 12

    IC等を実装したプリント配線板を運搬するときは、絶縁性の高い入れ物に入れるのが良い。

    ×

  • 13

    パワートランジスタを放熱器に取りつける場合、シリコーン・グリスを塗布するのは、放熱をよくするためである。

  • 14

    六角ボルトやナットを締め付けるには、モンキスパナよりも片口スパナ又は両口スパナを用いるほうが望ましい。

  • 15

    自動はんだづけ装置のリフローはんだ付け装置では、一般に、長時間はんだ付けするとはんだ槽の銅成分が減少する。

    ×

  • 16

    貫通したあとのリーマの抜き取りは、リーマを逆転しながら行うとよい。

    ×

  • 17

    デシベルは回路の増幅度や減衰量を対数で表した単位である。

  • 18

    使用後のマイクロメータは、スピンドル面とアンビル面を密着して保管してはならない。

  • 19

    フェノール樹脂は、熱硬化性樹脂である。

  • 20

    電子機器組み立てにおいて、静電気防止のために人体アースを行う場合には、保護抵抗を通してアースラインに接続しなければならない。