暗記メーカー
ログイン
必修模試2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 6/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    令和3(2021)年の女性の悪性新生物〈腫瘍〉の死亡数で最も多いのはどれか。

    大腸癌

  • 2

    令和3(2021)年における65歳以上の死因の第1位はどれか。

    悪性新生物〈腫瘍〉

  • 3

    令和3(2021)年の日本の人口のうち、平成12(2000)年におけるより増加しているのはどれか。

    老年人口

  • 4

    令和2(2020)年の業務上疾病の発生数に最も近いのはどれか。

    15,000人

  • 5

    令和元(2019)年度の国民1人当たりのおおよその国民医療費はどれか。

    35万

  • 6

    メタボリックシンドロームは□脂肪症候群ともいう。 □に入るのはどれか。

    内蔵

  • 7

    胆嚢を収縮させるのはどれか。

    コレシストキニン

  • 8

    退院調整の目的として最も適切なのはどれか。

    退院後の療養生活について自己決定する。

  • 9

    健康日本21〈第二次〉において身体活動・運動の分野で指標とされているのはどれか。

    歩数

  • 10

    ヘルシンキ宣言が述べているのはどれか。

    医学研究に関する倫理

  • 11

    リスクマネジメントと最も関連があるのはどれか。

    安全管理

  • 12

    妊娠の届出を規定している法律はどれか。

    母子保健法

  • 13

    動脈血の二酸化炭素分圧の正常値はどれか。

    40mmHg

  • 14

    レジオネラ菌の感染によって最も起こりやすいのはどれか。

    肺炎

  • 15

    令和2(2020)年度の小学生の疾病・異常被患率で最も高いのはどれか。

    う歯

  • 16

    躁状態に対して用いられる薬はどれか。

    炭酸リチウム

  • 17

    食中毒患者を診断した場合の医師の届出義務を規定しているのはどれか。

    食品衛生法

  • 18

    老年期に生じる身体的な変化はどれか。

    血管抵抗の増大

  • 19

    ある慢性肺気腫の患者の看護目標は「呼吸困難が軽減し、夜間良く眠れたという行動がある」である。現在、よく眠れるようになり、この計画を終了しようとしている。 看護過程のどの段階に該当するか。

    評価

  • 20

    男性の育児休業を定めているのはどれか。

    育児・介護休業法

  • 21

    令和3(2021)年の我が国の人口ピラミッドはどれか。

    2

  • 22

    令和3(2021)年の国民生活基礎調査で、65歳以上の者のいる世帯の全世帯に占める割合はどれか。

    50%

  • 23

    介護給付におけるサービスは居宅サービス、施設サービス、地域密着型サービスに分けられる。 次のうち居宅サービスはどれか。

    訪問入浴介護

  • 24

    保健所の所長になれるのはどれか。

    医師

  • 25

    日本における令和3(2021)年の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。

    悪性新生物〈腫瘍〉

  • 26

    介護保険の認定は「非該当」のほかに□段階ある。 □にあてはまるのはどれか。

    7

  • 27

    リビングウィルで明らかにするのはどれか。

    終末期に自分がどのような医療を受けたいかの意思

  • 28

    倫理原則の善行についての説明で適切なのはどれか。

    患者の考える最善の利益を尊重し現実に努める。

  • 29

    グリーフケアの対象はどれか。

    家族を亡くした人

  • 30

    新生児の生理的体重減少の正常範囲はどれか。

    5~10%

  • 31

    アカウンタビリティについて正しいのはどれか。

    自分の行為の理由とその結果を説明すること

  • 32

    医師法が規定する診療録の保存期間で正しいのはどれか。

    5年

  • 33

    最優先で対応する患者の欲求はどれか。

    生理的な欲求

  • 34

    血液中で薬物と結合し、薬効に影響するのはどれか。

    アルブミン

  • 35

    気道確保の方法で下顎挙上法を選択する状況はどれか。

    頸椎損傷が疑われる場合

  • 36

    経口血糖降下薬について正しいのはどれか。

    肝機能障害を起こしやすい

  • 37

    TORCH症候群の原因はどれか。

    ウイルス

  • 38

    後腹膜器官はどれか。

    膵臓

  • 39

    国民健康保険の保険者で適切なのはどれか。

    都道府県と市町村(特別区を含む)

  • 40

    運動の強度の単位はどれか。

    メッツ

  • 41

    ・の位置を聴診して得られるのはどれか。

    僧帽弁の音

  • 42

    日本の令和3(2021)年における家族の世帯構造で最も少ないのはどれか。

    三世代世帯

  • 43

    レニンを分泌するのはどれか。

    腎臓

  • 44

    ブローカー言語中枢があるのはどれか。

    前頭葉

  • 45

    循環血液量減少性ショックに陥る可能性があるのはどれか。

    脱水

  • 46

    女性の陰部洗浄の方法で適切なのはどれか。

    38℃の温湯をかける。

  • 47

    胎児循環の特徴はどれか。

    動脈管は肺をスキップする構造である。

  • 48

    エリクソン,E.H.による青年期の発達課題はどれか。

    アイデンティティの確立 対 同一性混乱

  • 49

    保健師助産師看護師法により看護師免許が与えられない可能性があるのはどれか。

    罰金以上の刑に処せられた者

  • 50

    滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。

    鑷子を包装から取り出すときは先端を閉じた状態にする。