問題一覧
1
農業の営みは何につながるか
環境問題
2
環境問題の原因 〇〇〇〇の投与のしすぎ 〇〇の使用
化学肥料, 農薬
3
化学肥料 農薬は何の汚染につながるか 三つ答えろ
土壌, 河川, 地下水
4
環境問題をきっかけにできた農法は?
有機農法
5
農業の〇〇〇〇の仕組み🟰〇〇〇〇〇〇〇〇
資源循環, 持続的な農業生産
6
土壌への〇〇〇の投与により土中の〇〇〇の活動を活性化させ〇〇の〇〇・〇〇をもたらす
有機物, 微生物, 地力, 維持, 向上
7
農業の〇〇的機能 国民の食料、〇〇〇〇を生産・供給する
多面, 生活資材
8
生活資材の例を3つ答えろ
タケ, イナワラ, メン
9
〇〇〇〇機能 田や用水に水が流れ込む
洪水防止
10
〇〇〇〇防止 例 山の斜面の植林が根を張り土を保持
土砂崩れ
11
〇〇〇〇防止 例 植物の根
土壌侵食
12
〇〇の流れの安定と〇〇〇〇〇〇機能
河川, 地下水かん養
13
〇〇浄化
水質
14
〇〇性廃棄物の分解 〇〇〇〇、〇〇〇〇が有機物を分解
有機, ヒラタケ, ヒマワリ
15
〇〇〇〇機能 例 光合成、CO2を取り込む 木陰を作る
大気調整
16
〇〇〇〇性保全 様々な動植物のすみかをつくる
生物多様
17
〇〇の〇〇保全 〇〇的自然🟰人が手を加え自然を保ち多くの植物、動物と共存する
農村, 景観, 二次
18
〇〇〇〇の場、働く場 観光、〇〇産業への期待
地域振興, 6次
19
一次農業 〇〇〇〇 2次農業 〇〇、〇〇 3次農業 〇〇
農林水産, 加工, 流通, 販売
20
〇〇〇〇〇〇の場 祭りやしきたり
伝統文化継承
21
〇〇・〇〇の場 〇〇性〇〇の場(休日に農山村へ出かける)
保養, 休養, 人間, 回復
22
〇〇・〇〇学習の場 〇〇教室、〇〇〇体験など
教育, 体験, 野外, 農作業
23
生産の三要素
地力, 労働, 資本
24
農業の四要素になると何が追加されるか
情報
25
技術 三要素の〇〇〇〇のため、その〇〇が高まるように〇〇の〇〇〇を結びつけた状態
有効利用, 効果, 経営, 三要素
26
〇〇〇〇〇技術 労働生産性を高める 例 トラクタによる〇〇 コンバインによる〇〇
機械工学的, 耕起, 収穫
27
〇〇・〇〇〇技術 〇〇〇〇に関する技術 例 〇〇〇〇 〇〇 〇〇〇〇
生物, 科学的, 労働対象, 品種改良, 選択, 化学肥料
28
なぜダイコンやニンジン場畝に直播するのか
根を定植により痛める恐れがあるため
29
摘心とは 〇〇〇をとり〇〇〇を増やす
成長点, わき芽
30
わき芽とりとは わき芽に栄養を取られないよう〇〇〇〇〇にする
一本仕立て
31
生物・科学的技術は〇〇〇〇性を高める
土地生産
32
土地 工業と異なり、単なる敷地でなく〇〇〇〇である
生産手段
33
土地は人が生産できない 〇〇 〇〇〇〇〇性
地表, 生産不可能
34
農地は〇〇〇をもち〇、〇〇を蓄え作物に供給する。 〇〇・〇〇度
生態系, 水, 養分, 地力, 肥沃
35
土地は農業生産が行われる場所で移動できない 〇〇〇〇〇性 〇〇〇〇は変えられない
移動不可能, 立地条件
36
自然立地を三つ答えろ
地勢, 標高, 工質
37
社会的立地を三つ答えろ
道路, 鉄道, 消費地の近い遠い
38
様々な立地がある中で大切になることは?
適地適作
39
愛西市のどこで何が作られているか
立田 八開でレンコンが作られている
40
扶桑町ではなにが作られているか
守口ダイコン
41
守口ダイコンを作る際に適した土地は?
河川敷砂地
42
渥美半島で有名なものは? 〇〇 メロンなどの〇〇〇〇
花卉, 施設野菜
43
渥美でこのようなものが有名な理由 冬場に〇〇で〇〇、〇〇量が多いから
黒潮, 温暖, 日照
44
〇〇〇〇 年間をとうしてある〇〇を〇〇・〇〇すること
周年栽培, 作目, 生産, 出荷
45
労働 〇〇〇〇や〇〇など〇〇〇〇に左右される
栽培適期, 天候, 自然条件
46
〇〇対象 〇〇〇〇〇〇作日に合わせた作業適期
生物, 生育ステージ
47
労働には〇〇期ー〇〇期がある ↓ 〇〇〇〇を必要とする場合もある
農繁, 農閑, 臨時労働
48
1日のうちで作業に適した時間帯 例 収穫の場合は〇〇 天候 〇の場合作業の入れ替えが必要
早朝, 雨
49
〇〇しながらの労働 〇〇〇〇が多いー移動ロス
移動, 分散耕地
50
〇〇が経営を左右する 生命体相手 水やり〇年 〇のことは〇に聞け
経験, 3, 稲, 稲
51
〇〇は〇を見ずして〇を取る 〇〇は〇を見て〇を取る 〇〇は〇を見ても〇を取らず
上農 草 草, 中農 草 草, 下農 草 草