暗記メーカー
ログイン
総合通信 小テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 6/19/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電話機の内蔵メモリに、回線ボタンなどに対応してあらかじめダイヤル番号を記憶させておき、当該ボタンを押下するだけで記憶させたダイヤル番号を選択 備号として送出できる機能は、

    ワンタッチダイヤル オートダイヤル

  • 2

    外線に発信するとき、ダイヤルボタンを押して相手の電話番号を電話機のディスプレイに表示させ、確認、訂正などの後、選択号として送出できる機能は

    プリセットダイヤル

  • 3

    DECT 方式を参考にした ARIB STD-T101 に準拠するデジタルコードレス電話機では、子機から親機へ送を行う場合における無線伝送区間の通信方式として、①○○○○/○○○が用いられている。また、親機から子機へ送信を行う場合における無線伝送区間の通信方式として、 ②○○○/○○○ が用いられている。

    ①TDMA/TDD ②TDM/TDD

  • 4

    DECT 方式を参考にした ARIB STD-T101に準拠するデジタルコードレス電話システムは、複数の通話チャネルの中から使用するチャネルを選択する場合に、ほかのコードレス電話機や無線設備などとの混信を防止するため、チャネルが空きかどうかを検出する○○○○○○○と言われる機能を有している。

    キャリアセンス

  • 5

    複数の通話チャネルの中から使用するチャネルを選択する場合に、該チャネルが空きかどうかを検出する○○○○○○○といわれる機能を有している。

    キャリアセンス

  • 6

    標準システムを構成する新機、子機及び中継機は、同一構内における混信防止のため、○○○○を自動的に送信又は受信する機能を有している。

    識別符号

  • 7

    親機と子機との間の無線通信には、○○ギガヘルツ帯の周波数が用いられている

    1.9

  • 8

    親機と子機との間の無線通に用いられる周波数帯(①○○ギガヘルツ帯) は、一般に、電子レンジや無線LAN の機器との電波干渉によるノイズが発生しにくいとされている。 (電子レンジや無線LAN の機器は、②○○ギガヘルツ帯)

    ①1.9 ②2.4

  • 9

    送話者自身の音声が、受話者側の受話器に音響的に回り込んで通話回路を経由して戻ってくることにより、送言者の受話器から遅れて聞こえる現象は、

    音響エコー

  • 10

    送話者自身の音声や室内騒音などが送話器から入り、電話機内部の通話回路及び受話回路を経て自分の耳に聞こえる音は、一般に、

    側音

  • 11

    文章ファクシミリ伝送手順はITU-T勧告 1.30で規定されており、グループ3フアクシミリ端末どうしが公衆交換電話(PSTN)を経由して接続されると、送側のファッション端末では、T.30 で規定するフェーズAの呼設定において、一般に、○○○信号として断続する 1.100ヘルツのトーンを受信側のファクシミリ端末に向けて御送出する。

    CNG

  • 12

    ITU-T勧告T. 30として規定された文春ファクシミリ伝送手順では、グループ 3ファクシミリ端末どうしが公来交換電話器(PSTN)を経由して接続されると、フェーズA の呼設定において、一般に、送信側端末は、CNGとして断続する ①○○○○ヘルツのトーンを受信側端末に向けて送出する。CNGを受した受情側 端末は、CEDとして ②○○○○ヘルツのトーンを送側に向けて送出する。

    ①1100 ②2100

  • 13

    カラーコピー複合機にはファクシミリ機能を有するものがあり、カラーファクシミリの画信号の冗長度抑圧符号化としては、一般に、静止画像データの圧縮方法の国際基準規格である○○○○が用いられている。

    JPEG

  • 14

    デジタル式PBXの空間スイッチにおいて、音声情報ビット列は、時間分割ゲートスイッチの開閉に従い、多重化されたまま○○○○○○○の時間位置を変えないで、○○○○○○○単位に入ハイウェイから出ハイウェイ へ乗り換える。

    タイムスロット

  • 15

    デジタル式PBXの空間スイッチは、一般に、複数本の入・出ハイウェイ、○○○○○○○○○○及び制御メモリから構成されている。

    時分割ゲートスイッチ

  • 16

    デジタル式PBXの時間スイッチについて。 ・時間スイッチにおける通話メモリには、入ハイウェイ上の各タイムスロットの○○○○などが記憶される。 ・時間スイッチは、入ハイウェイ上のタイムスロットを、出ハイウェイ上の任意のタイムスロットに入れ替えるスイッチである。

    音声信号

  • 17

    図は、デジタル式 PBXの内線回路のブロック図を示したものである。 図中のVは○○○○○○○で、 Wは○○○○○○○○で、 Xは○○○○○○○○○で、 Yは○○○で、Zは○○○を表す。

    Vは過電圧保護回路 Wは通話電流供給回路 Xは2線ー4線変換回路 Yは符号器 Zは複合器

  • 18

    デジタル式PBX は内線相互接続通話中のとき、○○○○○において受話器のオンフックを監視し、これを検出することにより通話路の切断を行っている

    ライン回路

  • 19

    デジタル式PBXにおけるアナログ式内線回路の機能について ・内線回路は、内線に接続されたアナログ電話機からのアナログ電話備号を ○○○○○○○○○○○○○○○○時分制通話路に送出する機能を有する。

    2線-4線変換した後、CODECによりAD変換して

  • 20

    デジタル式PBX が有する機能のうち、外線からPBXに収容されている内線に直接着させるため、外線からPBXへの着時にトーキーなどで一時応答をした後、引き続きPB言号で内線番号をダイヤルさせるものは、○○○○○○○○○○○方式といわれる。

    ダイレクトインダイヤル

  • 21

    電話は、一般に、オンラインリアルタイムの通信に利用され、相手不在、相手話中等の場合には運が成立しない。これらの不便を解消するために実用化されたのが、音声をいったん蓄積しておき、後から配送したり、取り出したりして通言する○○○○○○である。

    ボイスメール

  • 22

    デジタル式PBXのサービス機能について ・ダイヤルした内線番号が話中のとき、その内線番号の未尾1桁を後にダイヤルした数字に変えた内線番号に接続する機能は、一般に、○○○○○○○○○といわれる。

    内線リセットコール

  • 23

    デジタル式PBXのサービス機能について ・通話中の内線電話機でフッキング操作の後に特定電話のダイヤルなどの所定の操作をして通話中の呼を保留し、他の内線電話機から特定番号へのダイヤルなど所定の操作をすることにより、保留した呼に応答できる機能は、一般に、○○○○○○と呼ばれる。

    コールパーク

  • 24

    デジタル式PBXの外線応答方式について ・外線から特定の内線に着信させる方式のうち、電気通事業者の交換機にあらかじめ登録した内線指定番号を①○○○○○によりPBX で受信する方式は、一般に、○○○○○○○○○といわれる。

    ①モデム信号②モデムダイヤルイン

  • 25

    ・外線応答方式として○○○○○○○○を用いた場合は、一般に、電気通事業者が提供する発言者番号同士の機能を使ったサービスを利用できる。 (○○○○○○○○○は、ナンバーディスプレイ機能を利用できる。)

    モデムダイヤルイン

  • 26

    ・外線から特定の内線に着信させる方式のうち、電気通信事業者の交換機にあらかじめ登録した内線指定番号をPB言号によりPBXで受信する方式は、一般に、○○○○○○○○といわれる。

    PB ダイヤルイン