問題一覧
1
北海道の道庁所在地と古称
札幌市, 蝦夷
2
山頂からの夜景が人気で、夏~秋にはイカ釣り船の漁火が美しい。東麓の立待岬には与謝野寛(鉄幹)•晶子夫妻の歌碑が立ち、岬近くには石川啄木一族の墓がある。
函館山, 函館市
3
蝦夷富士とも呼ばれる道西部の山。山頂からは太平洋と 日本海 の両方を 眺められる。 山の西側のニセコ町には、作家・有島武郎の作品等を紹介する 有島記念館 がある。
羊蹄山
4
市内中心部からほど近いところにある山。ロープウェイ や観光道路が通っており、山頂からは札幌の街並みや石狩湾の眺めが楽しめる。
藻岩山, 札幌市
5
道内最高峰の旭岳を主峰とする火山群の総称。周辺には、層雲峡や、羽衣の滝がある天人峡など景勝地が多い。
大雪山
6
石狩川の上流にある峡谷。景勝地大函・小函や銀河の滝、流星の滝などが見どころ。峡谷の中ほどにある層雲峡温泉では、冬季に氷瀑まつりが開催される。
層雲峡, 上川町
7
網走湖や知床連山などを望む山頂には、流氷とオホーツク海の生物がテーマのオホーツク流氷館がある。また、その近くには北方民族博物館や博物館網走監獄もある。
天都山, 網走市
8
タンチョウなどが生息する国内最大の湿原。日本初のラムサール条約登録湿地。
釧路湿原
9
道北部の日本海沿岸にある大規模な湿原。中央部には サロベツ原生花園が、また近くには、豊富温泉がある。
サロベツ原野
10
オホーツク海と濤沸湖に挟まれた、ハマナスなどの群落が見られる砂丘。
小清水原生花園, 小清水町
11
渡島駒ヶ岳の南にある湖。小沼、蓴菜沼などとともに一帯は国定公園となっている。
大沼, 七飯町
12
湖中には中島などの小島が浮かぶカルデラ湖で、湖畔には ○○○温泉がある。湖の南側に有珠山がそびえ、ロープウェイで山頂まで登ると○○○や昭和新山を一望できる。また近くには、クマたちの様子を間近で見ることができる昭和新山熊牧場がある。
洞爺湖
13
国内第2位の深さを持つ不凍湖で、冬季には、湖水を吹きつけて凍らせた氷像が立ち並ぶ氷濤まつりが行われる。生息するチップ(ヒメマス)を使った料理が人気。
支笏湖, 千歳市
14
摩周岳中腹にある、透明度が高いカルデラ湖。神秘の湖や霧の○○○と呼ばれる。
摩周湖, 弟子屈町
15
美幌峠からの絶景で知られる湖。全面氷結する湖としては日本一の大きさを誇る。湖中には中島があり、湖畔には砂を掘ると温泉が湧き出る砂湯温泉がある
屈斜路湖, 弟子屈町
16
屈斜路湖 と 摩周湖の間にある温泉。硫黄山(アトサヌプリ)への散策も楽しめる。
川湯温泉
17
マリモ で知られる 道東の湖で、湖畔には○○○畔温泉がある。まりも祭り(10月)や冬季の○○○氷上フェスティバル などイベントが多い。 雄阿寒岳、雌阿寒岳を望む。
阿寒湖, 釧路市
18
日本海に突出した半島。北西端には断崖で知られる神威岬、北端には積丹岬がある。
積丹半島
19
半島と周辺海域が世界自然遺産 知床に登録されている 知床岳や羅臼岳 ウトロ温泉 オシンコシンの滝 などがあり 先端には 知床旅情 に歌われた 知床岬がある
知床半島
20
途中で流れが2方向に分かれるため双美の滝とも呼ばれる滝 展望台からオホーツク海や 知床連山などを望む
オシンコシンの滝, 斜里町
21
北海道最東端の岬。根室半島の先端にある。北方四島返還を祈念したシンボル像 四島の架け橋があり、歯舞諸島や 国後島を見ることができる。周辺に白鳥の飛来地 風蓮湖がある。
納沙布岬, 根室市
22
日本最北端の地の碑がある岬。間宮林蔵の像が立ち、宗谷海峡を挟んで サハリン を望む。
宗谷岬, 稚内市
23
日高山脈 南端の岬。岬の先端に連なる岩礁地帯が、国指定の名勝となっている。
襟裳岬, えりも町
24
野付湾と湾の西側地域の名称。打瀬網による北海シマエビ漁で知られる。
尾岱沼, 別海町
25
津軽海峡に面した海岸側と松倉川沿いに、大型の旅館やホテルが立ち並ぶ。
湯の川温泉, 函館市
26
北海道 有数の名湯。付近にはのぼりべつクマ牧場や地獄谷、オロフレ峠 などがある。
登別温泉, 登別市
27
札幌の奥座敷と呼ばれる、豊平川 上流の渓谷にある温泉。
定山渓温泉, 札幌市
28
小樽の奥座敷と呼ばれる、朝里川沿いの山あいにある温泉。
朝里川温泉, 小樽市
29
北見地方の代表的な温泉。近くには エゾムラサキツツジが群生している。
温根湯温泉, 北見市
30
植物性有機物を含む、茶褐色の湯が特徴的なモール温泉。近くには 花時計ハナックがある。
十勝川温泉, 音更町
31
日本で初めて 西洋式の技術を持って 築城 され 、戊辰戦争の最後の戦い 「箱館戦争」の舞台となった。現在は 、五稜郭公園として開放され 、箱館奉行所が復元されている。隣接する五稜郭タワーの展望台からは 5つの突角をもつ 星形の外郭を眺めることができる。
五稜郭跡, 函館市
32
緑色の屋根と赤レンガの建物が美しい、日本最古の女子修道院。
トラピスチヌ修道院, 函館市
33
札幌農学校(現北海道大学)の演武場として建設された、現存する日本最古の時計台
札幌市時計台, 札幌市
34
札幌中心部の東西 約1.5km にわたる 細長い公園 。多くの雪像が設置される さっぽろ雪まつり (2月) の メイン会場となっている。
大通公園, 札幌市
35
北海道農業研究センターの一角に作られた 観光施設 。 眼下に石狩平野 を望む 景勝地で、敷地内には 札幌農学校の初代教頭 クラーク博士の像が立つ。
羊ヶ丘展望台, 札幌市
36
夜には ガス灯が灯され、 幻想的な風景を見せる運河。周辺には 貿易・金融で栄えた往時を偲ぶ 石造りの倉庫が残る 。ガラス製品の店や オルゴール堂 もあり 、観光客でにぎわう。
小樽運河, 小樽市
37
日本で最も北にある動物園。 動物の生態を生かした行動展示が人気を呼んでいる。
旭山動物園, 旭川市
38
ポロト湖畔にある、アイヌ文化の復興・発展のための拠点となる施設 。広大な 園内には 国立アイヌ民族博物館や 、国立民族共生公園などがある。
ウポポイ, 民族共生象徴空間, 白老町
39
北海道中央部の観光ルート 。自然の地形と木々を生かした「 大雪森のガーデン (上川町)」、 ドラマの舞台となった 「風のガーデン (富良野市)」をはじめ 、個性的なガーデンが集まる。 丘のまちといわれる 美瑛では、なだらかな丘陵でサイクリングが楽しめる。
北海道ガーデン街道
40
よさこい祭り(高知県)を見て感動した1人の学生が発起し 、1992年に始まった祭り 。「街は舞台だ」を 合言葉に 市内の多くの会場で開催される。
YOSAKOIソーラン祭り, 6月, 札幌市
41
ニシン漁で歌われる 沖揚げ音頭。 ソーランは 船から船へニシンを移す時の掛け声。
ソーラン節
42
信州(長野県)の「信濃追分」が人々の移動とともに変化したものといわれている。
江差追分, 江差町
43
中央が盛り上がっている専用の鍋で、羊肉と野菜を焼く料理。
ジンギスカン
44
冷凍しサケなどを薄切りにした刺身。
ルイベ
45
サケ(地方によっては ニシン、 タラ など)と野菜を用いた塩味の汁。また、サケに野菜などを加えたみそ仕立ての鍋料理を 石狩鍋という。
三平汁
46
鉄板にさけとキャベツや 玉ねぎなどの野菜をのせ、みそ味のソースで蒸し焼きにする。
さけのちゃんちゃん焼き
47
北海道の美しい自然をモチーフに、色彩豊かに織り上げられる 手織物。
優佳良織, 旭川市
48
石狩川、 美瑛川などが合流する、 北海道 中部の都市 。大雪山国立公園の観光拠点となる。
旭川市
49
流氷の接岸や、 網走刑務所で知られる、 オホーツク海に面した都市。
網走市
50
道東 を代表する港町で、 歌人 石川啄木 ゆかりの地。 ベイエリアに架かる 幣舞橋の欄干には四季の像がある。
釧路市
51
北のウォール街といわれ、 貿易・金融で栄えた港町。
小樽市
52
北海道開拓の拠点として発展した道庁所在地 。市街は 碁盤の目状 になっている。
札幌市
53
夜景と朝市で知られる港町 。洋館や教会が立ち並ぶ 元町地区の散策が人気。
函館市
54
ラベンダー畑 や ドラマ 「北の国から」や 「風のガーデン」で知られる都市。
富良野市
55
積丹半島の付け根にある町 。NHKドラマの舞台となった ウイスキーの蒸留所がある。
余市町
56
花の浮島の別称をもち、 スコトン岬 などが見どころ。
礼文島
57
中央部に利尻富士 と呼ばれる 利尻山がそびえる。
利尻島
58
ウトウをはじめとする 海鳥の繁殖地として有名
天売島
59
東岸に島のシンボルなべつる岩、 西岸にカブト岩、モッ立岩などの 奇岩が見られる。
奥尻島
60
道内最大の湖 。砂嘴でオホーツク海 と 隔てられている
サロマ湖
61
アッケシソウ(サンゴソウ)の群生地
能取湖