問題一覧
1
心理療法の学派はいくつくらいある?
400以上
2
心理療法の学派はどれを用いるのがよいのか?
自分がよく知らない方法は用いるべきではない。
3
心理療法は①にとって最も②支援方法を③し、④、⑤して実施する必要がある。
クライエント, 利益が高い, 選択, 組み合わせ, 調整
4
社会への適応、対人関係など、さまざまな悩みを抱えた人(クライエント)に対して、心理学の知見や技法に基づいてその人の悩みの質と程度を把握し、必要な支援を行う。これをなんという?
心理学的支援
5
心理学的支援とは、①、②など、さまざまな悩みを抱えた人(③)に対して、④の⑤や⑥に基づいてその人の悩みの⑦と⑧を把握し、⑨支援を行う。
社会への適応, 対人関係, クライエント, 心理学, 知見, 技法, 質, 程度, 必要な
6
社会への適応、対人関係など様々な悩みを抱えた人
クライエント
7
学生さんの相談にのる活動。ほぼ1年間トレーニングを受ける必要がある。
ピアサポート
8
クライエントの立場にたった支援として最も倫理的であるのは、「色んな①を考えて、②して③て④を提供すること」である。
可能性, 調査, 組み合わせ, 心理療法
9
最もクライエントの立場にたった支援をすることは現実的には難しいため、支援は一般に、「①」に基づいて行われる。
生物心理社会モデル
10
生物心理社会モデルは生物モデル、心理モデル、社会モデルが合わさったものである。生物モデルとして、①。心理モデルとして、②。社会モデルとして、③がある。これらは1つのモデルだけで行うのではなく、他のモデルと上手く④し、⑤て行う。
医学的処置, 心理療法, 環境調整, 連携, 組み合わせ
11
診断カテゴリーに対して、有効だというエビデンスが示された心理療法を優先的な選択候補とすることが推奨されている。
エビデンス・ベースド・プラクティス
12
カウンセリングでは、①の②に合わせることが重要である。
クライエント, 特徴
13
医療場面での患者と医師のやり取りで,コンセンサスが得られないことがある。たとえば,医師が提示した治療方針のいずれも,患者が選択してくれないときである。こうした「わかりあえない」ときに,「その原因は何だろう?」と考えることで,「患者の価値と医師の価値が異なるからだ」と気づく。このように,患者と支援者である自分の価値が異なることを前提として,患者の価値を中心に支援する態度を①と呼ぶ。
VBP
14
カウンセリングにおいて、①に基づく②(VBP)をすることが大切である。自分とクライエントの価値観が違うことを前提とし、クライエントの③を尊重する態度をとることをVBPという。
価値, 実践, 価値観
15
カウンセリングにおいて、クライエントの①に敬意を払うことが大切である。LGBTなどが例にあげられる。
文化的価値観
16
カウンセリングにおいて、クライエントの①を考慮する必要がある。それを知るためには、②や、③、④などを考えることが重要である。
個別性, 生育歴, 環境, 人格的特徴
17
カウンセリングにおいて、クライエントの①の変化に合わせることも重要である。
ステージ
18
心理療法による行動変化の6つのステージとして、 1. ① 問題に気づいていない 2. ② 行動に移す決意はない 3.③ 小さな行動にすぐにでも取り組む決意はできている 4.④ 明確に行動の変化が生じている 5.⑤ 行動変化から6か月以上の行動変化を維持 6. ⑥ 逆戻りを予防する努力をしなくてもよい
前熟考期, 熟考期, 準備期, 実行期, 維持期, 終結期
19
心理療法による行動変化の6つのステージとして、 1. 前熟考期 問題に① 2. 熟考期 ②はない 3.準備期 ③にすぐにでも④決意はできている 4.実行期 明確に⑤の変化が生じている 5.維持期 行動変化から⑥か月以上の行動変化を維持 6. 終結期 ⑦を予防する努力をしなくてもよい
気づいていない, 行動に移す決意, 小さな行動, 取り組む, 行動, 6, 逆戻り
20
カウンセリングにおいて、①な②を活用することは大切である。言葉だけでない方法を時に加えてみるのもよい。
非言語的, 表現方法
21
カウンセリングにおいて、対象者が①とは限らない。家族も一緒に心理療法を行っていくことも大切。
個人
22
カウンセリングにおいて、①以外の支援の方がよい場合もある。その人の環境を改善するなど、別のレベルの支援を求めている場合もある。
心理療法
23
カウンセリングの創始者と呼ばれる人は?
カール・ロジャース
24
精神分析はフロイトが始めたもので、中心となるのは①である。これは②と呼ばれた。それに対してロジャースのやり方は指示をしないものだった。最初は③と言われていたが、名前のせいか「心理士は何もしないのか」というような批判を受けたため、④という名前に変更した。ロジャースの支援は広がりをみせ、健康的な人々がより充実した、幸せな生活を送れるように、といった、マイナスからゼロではなく、ゼロからプラスになるようなことにもこの方法には効果があるとした。クライエントだけが対象ではなく、人間全体が対象であるとして、最終的には⑤になった。
精神分析家, 指示的療法, 非指示的療法, クライエント中心療法, パーソン・センタード・アプローチ
25
①なカウンセリングは、(クライエントをして、自分の新しい方向を目指して積極的に歩み出すことができる程度にまで、自分というものについての理解を達成できるようにする、)②構成された③な関係によって成立するものである。
効果的, 明確に, 許容的
26
①して②や問題を解決できないクライエントに対して、人間の③を信頼し、その混乱を④、あるいはクライエントを⑤へと導き、クライエントが⑥を用いてよりよく⑦されたやり方で⑧できるよう⑨する。
混乱, 悩み, 成長可能性, 解き, 成長, 自身の力, 統合, 対処, 援助
27
セラピストに求められる資質は、①、②、③、④、⑤、など。
敏感性, 客観性, 個人に対する尊敬, 自己理解, 心理学的知識
28
効果的なカウンセリングのための3つの条件を答えよ。
自己一致, 無条件の肯定的配慮, 共感的理解
29
「一致した(congruent)」とは、私が体験している①や②がどのようなものであっても、その態度に自分が③こと(awareness)によって、それと④しないでいられるという意味である。
感情, 態度, 気づく, 矛盾
30
ロジャースの療法の特徴。ゴールは①。クライエントの②によるクライエント理解。③する。④。「⑤」と「⑥」
自己実現, 内部的照合枠, クライエントの能力を信頼, 感情面の強調, いまここで, あるがままに
31
相手から手がかりとなる情報
発話内容, 声の調子・抑揚, 表情・目の動き, 態度・動作, 服装・身なり・髪型・持ち物等
32
カウンセリングの代表的な技法。
傾聴, うなずき, 内容・問題の繰り返し, 感情の反射, 明確化, オープン・クエスチョン, 感情表出, ユーモア, 真摯な表情
33
集団内で参加者同士が語り合い、相互作用を体験し、それを通じて人間関係を学び、対人的共感性を高めていく集中的グループ体験。
エンカウンター・グループ
34
精神分析で有名なオーストリアの精神医学者、精神科医は?
ジークムント・フロイト
35
精神分析の与えた影響は大きい。後の①や②等の③と④の基盤となったり、⑤・⑥・⑦等、幅広い影響を与えたりしている。
精神医学, 臨床心理学, 理論, 実践, 文学, 芸術, 現代思想
36
精神分析の基本的な仮説は、人間には①の過程が存在し、人間の②や③は①によって影響を受けるというもの。
無意識, 思考, 行動
37
精神分析は、①に抑圧した②や③が、④の症状を作り出す。したがって、抑圧された内容を⑤することで、症状は解消するという治療理論を打ち立てた。
無意識, 欲望, 葛藤, 神経症, 意識化
38
神経学者シャルコーの下で①によるヒステリー(現在の②)治療を目の当たりにし、③を用いた治療法を思いついた。
催眠, 神経症, 無意識
39
①は固有の技法と構造を持ち、具体的には主として②や③の患者さんに対して、週④回~⑤回、1回⑥~⑦分、⑧を使用し、⑨による治療を行うことを原則としています。
精神分析, 神経症, パーソナリティ障害, 4, 5, 45, 50, カウチ, 自由連想法
40
氷山モデルにおいて、それぞれの概念を検閲し、無意識の中に留めておきたいと、抑え込むような役割をしているのは?
超自我
41
氷山モデルにおいて、純粋な要望を指す概念は?
イド
42
氷山モデルにおいて、イドと超自我の力をうまく調整する役割をしているのは?
自我
43
クライエントがセラピストのことを、自分にとっての重要な他者だと思い込んでしまう現象。プラスなものは①。マイナスなものは②という。
陽性転移, 陰性転移
44
カウンセラーがクライエントに対して転移を起こすもの。
逆転移
45
治療に対して反するもの。
抵抗
46
精神分析の主な治療技法。
催眠, 自由連想法, 除反応, 夢分析, 直面化, 解釈とワークスルー
47
精神分析の主な治療技法として、催眠、自由連想法、除反応、夢分析、直面化、解釈とワークスルー(徹底操作)がある。催眠は、①について教えてもらったりする。②に教えてもらえないようなことも言ってくれることがある。自由連想法では、クライエントに③もらい、そのときに思いついたことを④教えて欲しいと伝える。これは⑤にある言葉を引き出すことができると言われている。除反応は、無意識の中に⑥されていた過去の不安,緊張,外傷体験の状況が,あるきっかけのもとで⑦され,その時の情動が激しい形で表現され⑧されることである。無意識を⑨する方法として、⑩をみることがある。フロイトの夢分析は性的なメタファーが多く含まれる。直面化は自分の問題に⑪としない人にそうさせるものである。
過去, 覚醒状態, 寝て, 全て, 無意識, 抑圧, 再現, 解放, 自覚, 夢, 向き合おう
48
性の本能と自己保存本能という二つの本能を想定。人間には幼児期から一貫して性欲がある。発達段階により、性的エネルギー(リビドー)の快感の部位が異なる。どの段階に固着するかによって、性格的な特徴が表れる。このようなことをいった説は?
汎性欲説
49
以下は汎性欲説の説明である。 ①の本能と②本能という二つの本能を想定。人間には幼児期から一貫して③がある。発達段階により、性的エネルギー(④)の快感の部位が異なる。どの段階に固着するかによって、⑤な特徴が表れる。
性, 自己保存, 性欲, リビドー, 性格的
50
汎性欲説は、フロイトが①について考えたことで、生の本能(②)と死の本能(③)という概念が生まれ、④から⑤へと変化した。
戦争, エロス, タナトス, 性的一元論, 二元論
51
①派。ホーナイ、フロム、サリヴァンフロイトの欲動論を批判し、文化的社会的要因を重視した。
新フロイト
52
①派。メラニー・クライン、ウィニコット、フェアバーン。自分以外の存在との関係性の持ち方に焦点を当てた。
対象関係論学
53
①派。アンナ・フロイト、エリク・エリクソン、ハルトマン。フロイト理論ではあまり重視されなかった自我の優位性を強調した。
自我心理学
54
分析心理学において有名な、スイスの精神科医、心理学者は?
カール・ユング
55
①の与えた影響は大きい。②を重視。後の③、④の展開をもたらす。⑤等の諸概念は、⑥・⑦・⑧など多様な分野の専門家に影響を与えた。
分析心理学, イメージ, 芸術療法, 遊戯療法, 集合的無意識, 神話学, 宗教学, 哲学
56
分析心理療法の主要な概念。
相補性, 普遍的無意識, 元型, イメージの活用
57
アーロン・ベックによって、認知の歪みを修正する新たな治療的アプローチとして考案された心理療法。
認知療法
58
認知療法は、①によって認知の歪みを修正する新たな治療的アプローチとして考案された。②などの③が対象とされ、うつ病患者に特徴的な「④」に注目した。
アーロン・ベック, うつ病, 情緒障がい, 悲観的な思考
59
認知療法の治療モデル。 ・病的な①や②などを主な症状とする③を、④という視点から説明する。「ある状況下における患者の感情や行動は、その状況に対する⑤・解釈である患者の⑥によって規定される」 ・認知療法では、認知のパターンを⑦ことにより、治療効果を得ようとする。 ・より具体的には、患者の⑧思考よりも⑨・現実的な視点が存在しうることを、患者が自覚できるように⑩することである。
抑うつ, 不安, 情緒障がい, 認知の障がい, 意味づけ, 認知, 修正する, 否定的, 適応的, 援助
60
認知療法の広がり ・情緒障がいの認知モデルは,①の産物ではなく、きわめて②な視点から生まれた。 ・1960年代、Beck は感情・気分の一次的障がいを本質とする病態とみされてきたうつ病という“③”を、“④”という観点からとらえなおした。 ・1980年代以降、認知療法の適用となる病態は拡大。⑤、⑥、⑦、⑧、⑨、等。
哲学的思索, 臨床的, 感情の病, 思考の障がい, うつ病, 神経症, パーソナリティ障がい, 摂食障がい, 薬物依存
61
・1990年代には、①(※)と合体して、②と呼ばれるようになり、技法の幅が広がった。 ※③を基礎とする数多くの行動変容技法の総称。④(Eysenck,H.J. 1916-1997)が初期の代表的な人物。 ・代表的な技法として、⑤、⑥(逐次接近法)などがある。 ・①や②は、⑦と⑧に対して、確実な効果があることが科学的に証明されている。他の治療技法に比べ、⑨で、⑩効果があらわれるとされる。
行動療法, 認知行動療法, 学習理論, アイゼンク, 系統的脱感作法, シェーピング法, うつ病, 不安障がい, 短時間, 大きな
62
①・②の基本 • “③”の心理療法。 ・誤った認知のパターンを④するには、⑤な⑥と⑦が不可欠。①は治療セッションの中だけで行われるのではなく、⑧が治療の場となるため、課題が与えられる。 ・①は,治療者と患者の⑨な治療関係の上に成立する。治療者と患者は⑩を形成し、⑪と⑫を⑬しあいながら、⑭のレベルで⑮に関わる。
認知療法, 認知行動療法, セルフヘルプ, 修正, 継続的, 努力, 訓練, 日常生活, 協働的, チーム, 役割, 責任, 分担, 同一, 問題解決
63
認知療法・認知行動療法の具体的な方法 (1)患者さんを①として理解し、その人の②や③、強みや④を洗い出して治療方針を立て、それを患者さんと⑤して力を合わせながら⑥を進めていきます。
一人の人間, 悩み, 問題点, 長所, 共有, 面接
64
認知療法・認知行動療法の具体的な方法 (2)①を使って②をつけていきます。毎日の生活を振り返って無理のない形で、(a)③に行う決まった活動、(b)④に行う必要のある活動、(c)⑤活動や⑥のある活動を、⑦をつけて行っていく⑧という方法があります。とくに、⑤活動や⑥のある活動を増やしていくことは効果的です。また、一定の⑨や⑩を用いて⑪や⑫を取りもどし、他の人との⑬体験を持てるようにしていったり、⑭を使って症状に影響していると考えられる問題を解決していき、⑮を高めていくようにします。
行動的技法, 生活のリズム, 日常的, 優先的, 楽しめる, やりがい, 優先順位, 行動活性化, 身体活動, 運動, 自信, コントロール感覚, 関わり, 問題解決技法, 適応力
65
認知療法・認知行動療法の具体的な方法 (3)①に焦点をあてて、その②と③を検証することによって④を修正します。このときに、書籍や⑤を使うこともできます。 (4)治療終結に進みます。
自動思考, 根拠, 反証, 認知の偏り, ウェブ
66
認知療法・認知行動療法に使用される代表的な技法。
行動活性化, コラム法, スキーマに気づく
67
認知療法・認知行動療法に使用される代表的な技法として、以下のものがある。 ・行動活性化 ①や②を感じられる行動を増やす ・ コラム法 ③考え方を身につける 「状況」「気分」「④」「根拠」「⑤」「バランス思考」「心の変化」 ・スキーマ(心の法則)に気づく ⑥、人々、⑦について
達成感, 楽しみ, バランスの良い, 自動思考, 反証, 自分, 世界観
68
代表的な「認知の歪み」
根拠のない決めつけ, 「0か100か」思考, 過度の一般化, 拡大解釈と過小評価, 選択的注目, 自己非難, 自分で実現させてしまう予言
69
日本における認知行動療法の展開 ・企業 勤労者に①が発症するケースが増加し、特に②が急増。認知行動療法は、職場での①の③と④、⑤、⑥に役立つ。
うつ病, 自殺者数, 発見, 治療, 自殺予防, ストレスマネジメント
70
日本における認知行動療法の展開 ・ 学校 ①、いじめ、③などの問題や、④のある児童生徒など様々な課題。認知行動療法は、児童・生徒の⑤の⑥と⑦に有効。
学級崩壊, 学力低下, 発達障害, 不適応, 予防, 指導
71
日本における認知行動療法の展開 ・司法機関 青少年の①や②の増加、③や④の常習化。認知行動療法は⑤や⑥のコントロール法などに役立つ。
非行, 少年犯罪, 麻薬, 薬物依存, 怒り, 薬物乱用
72
パーソナリティ理論であり、かつ個人が成長し変化するためのシステマティックな心理療法。自分と他人との交流パターン(人間関係)に着目することで、人間関係の改善や自律的な生き方・自己実現に役立つ。
交流分析
73
交流分析は、1950年代半ば、アメリカの精神科医①によって開発された②である。自分と他人との交流パターン(③)に着目することで、人間関係の改善や自律的な生き方・自己実現に役立てることができる。④の影響を受けており、1950年代当時の米国の⑤も受けている。
エリック・バーン, パーソナリティ理論, 人間関係, 精神分析, 社会的風潮
74
交流分析の四本柱は?
構造分析, やりとり分析, ゲーム分析, 脚本分析
75
交流分析の四本柱 (1)構造分析:①の中で起きていることを理解する方法 (2)やりとり(交流)分析:②の間に起きていることを理解する方法 (3)ゲーム分析:③をもたらす特定な交流の④を理解する方法 →慣れ親しんだ、嫌な感じで終わる交流のことをゲームと呼んでいる。 (4)脚本分析:⑤が推し進めている⑥を理解する方法
個人, 2人, 不快感, 型, 個人, 人生プラン
76
交流分析の哲学と基本原則 ・哲学的前提 ①を持つ。人は②を決め、その決定は③ことができる。 ・基本原則 I'm OK. You're OK.→④ ⑤一⑥、⑦、⑧、⑨
誰もが考える能力, 自分の運命, 変える, 自他尊重, 自律性, 気づき, 自発性, 親密さ, 契約
77
首尾一貫した行動のパターンに直接連なる、感情と経験のパターン。人と関わるときの思考や感情、行動のクセや傾向のこと。
自我状態
78
自我状態とは ・「①した行動の②に直接連なる、③と④の②。」(Berne) ・我々は⑤の影響と⑥の⑦により、自我状態を⑧させながら⑨・⑩・⑪をとっていると仮定される。
首尾一貫, パターン, 感情, 経験, 過去の経験, 今ここで, 客観的反応, 移動, 思考, 感情, 行動
79
自我状態の構造 <①>の自我状態 両親や親的役割を果たした人のような行動をとり、現在、彼らのように思考し感じているときの自我状態。
親
80
自我状態の構造 <①>の自我状態 現在、大人としての能力に基づいて現実吟味を行い、「今・ここで」の反応として行動、思考し、感じているときの自我状態。
成人
81
自我状態の構造 <①>の自我状態 自分の子ども時代(のある瞬間)と同じように行動し、考え、感じているときの自我状態。
子ども