暗記メーカー
ログイン
生物基礎 演習プリント
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 10/11/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間の体液の名称を3種類答えよ

    血液, 組織液, リンパ液

  • 2

    血液の有形成分の名称を3種類答えよ

    赤血球, 白血球, 血小板

  • 3

    血液の液体成分の名称を答えよ

    血しょう

  • 4

    心臓を4つに分けた時の各部位の名称を答えよ *解答欄の上からア、イ、ウ、エとする

    右心房, 左心房, 右心室, 左心室

  • 5

    酸素を多く含む血液の名称を答えよ

    動脈血

  • 6

    二酸化炭素を多く含む血液の名称を答えよ

    静脈血

  • 7

    心臓から全身の器官に向かって血液を送る血管の名称を答えよ

    大動脈

  • 8

    全身の器官から心臓に向かう血液が通る血管の名称を答えよ

    大静脈

  • 9

    胃腸から肝臓に向かう栄養を多く含んだ血液を通す血管の名称を答えよ

    肝門脈

  • 10

    心臓から肺に向かう血液を通す血管の名称を答えよ

    肺動脈

  • 11

    肺から心臓に向かう血液を通す血管の名称を答えよ

    肺静脈

  • 12

    次のうち体内環境に含まれるものを答えよ

    心臓内の血液, リンパ管内のリンパ液, 筋肉

  • 13

    中枢神経系は(1)と(2)によって構成される

    脳, 脊髄

  • 14

    神経系は中枢神経系と(3)によって構成される

    末梢神経系

  • 15

    中枢神経系の情報を効果器に伝える神経を(4)という

    運動神経

  • 16

    受容器からの情報を中枢神経系に伝える神経を(5)という

    感覚神経

  • 17

    (6)は交感神経と副交感神経に分けられる

    自律神経系

  • 18

    交感神経は(7)の胸や腰あたりの部分から伸びている

    脊髄

  • 19

    副交感神経は脊髄のほかに(8)や(9)からも伸びている

    中脳, 延髄

  • 20

    瞳孔は交感神経が刺激されると(10)する

    拡大

  • 21

    心臓は副交感神経が刺激されるとその働きを(11)する

    抑制

  • 22

    脊椎動物の脳は(12)・(13)・脳幹に分けられる

    大脳, 小脳

  • 23

    脳幹のうち体内環境の維持を目的とした部位を(14)という

    視床下部

  • 24

    脳のすべての機能が停止した状態を(15)という

    脳死

  • 25

    次のうち、副交感神経が刺激される状況を答えよ

    昼ご飯を食べた, 夜布団に入った

  • 26

    ホルモンを分泌する器官の総称を答えよ

    内分泌腺

  • 27

    ホルモンが働きかける細胞をなんというか答えよ

    標的細胞

  • 28

    細胞がもつ、特定のホルモンを受け取る部分の名称を答えよ

    受容体

  • 29

    成長ホルモンなどを分泌する器官の名称を答えよ

    脳下垂体前葉

  • 30

    甲状腺が分泌する体内の化学反応の促進するホルモンの名称を答えよ

    チロキシン

  • 31

    血糖濃度の低下を促すホルモンを答えよ

    インスリン

  • 32

    血糖濃度の上昇を促すホルモンを3つ答えよ

    糖質コルチコイド, アドレナリン, グルカゴン

  • 33

    血糖濃度の変化を感知する器官を2つ答えよ

    視床下部, すい臓

  • 34

    血糖濃度の低下を促すときに使われる神経を答えよ

    副交感神経

  • 35

    血糖濃度の上昇を促すときに使われる神経を答えよ

    交感神経

  • 36

    血液に含まれると「血糖」と呼ばれるようになる物質の名称を答えよ

    グルコース

  • 37

    血糖濃度が高い状態が続く疾患の名称を答えよ

    糖尿病

  • 38

    体内の血球は(1)の(2)細胞で作られる

    骨髄, 造血幹

  • 39

    白血球のうち最も数多く存在する細胞を(3)という

    好中球

  • 40

    白血球のうち死んだ細胞なども取り込む細胞を(4)という

    マクロファージ

  • 41

    食細胞と呼ばれる白血球は好中球・マクロファージ・(5)などである

    樹状細胞

  • 42

    リンパ球は大きく分けて(6)と(7)の2種類である

    B細胞, T細胞

  • 43

    食細胞などによる生まれながら持つ免疫を特に(8)という

    自然免疫

  • 44

    適応免疫は(9)と(10)に分けられる

    細胞性免疫, 体液性免疫

  • 45

    B細胞などの活性化を担う白血球を(11)という

    ヘルパーT細胞

  • 46

    感染した細胞を殺す役割を担う白血球を(12)という

    キラーT細胞

  • 47

    B細胞は活性化されると(13)になる

    形質細胞

  • 48

    形質細胞は体液中に(14)を放出するはたらきをもつ

    抗体

  • 49

    抗体が特定の抗原とする特異的な反応を(15)という

    抗原抗体反応

  • 50

    血管が傷ついたときには(16)が(17)というタンパク質を出して(18)をつくる

    血小板, フィブリン, 血ぺい