暗記メーカー
ログイン
日本の遺産
  • ごっとあっぷる

  • 問題数 91 • 3/20/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    34

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    北海道・北東北の縄文遺跡には6つのステージがある。その ⅱb は何か

    拠点集落の出現

  • 2

    北海道・北東北の縄文遺跡群について適切なものを選べ

    定住の開始の居住地の形成にあたるのは大平山元遺跡である

  • 3

    平泉の考古学的遺跡群について適切なものを選べ

    東北に極楽浄土を作り上げようとした藤原清衡の思いが受け継がれている

  • 4

    平泉の考古学的遺跡群について適切なものを選べ 無量光院を造営したのは( )である

    藤原秀衡

  • 5

    平泉の考古学的遺跡群について適切なものを選べ

    仏教と他の技術が伝来したことで水景の理念と結びつき独自の浄土庭園を完成させた

  • 6

    日光の社寺について適切なものを選べ 神仏習合の霊場である日光山の始まりは( )が開山した8世紀に遡る。

    勝道上人

  • 7

    日光の社寺について適切なものを選べ

    日光は江戸時代に天海が家康の神霊を祀ったことから再び信仰を集めた

  • 8

    日光の社寺について適切なものを選べ ( )で建てられた本社社殿は、貴重な建築物である

    八棟造り

  • 9

    日光の社寺について適切なものを選べ 輪王寺には院内の慈眼堂に1643年に没した( )が祀られたいる

    天海

  • 10

    富岡製糸場と絹産業遺産群について適切なものを選べ

    三角形の屋根組みを持つトラス構造を採用している

  • 11

    富岡製糸場と絹産業遺産群について適切なものをすべて選べ 養蚕技術の研究により、田島弥平は( )を確立し、高山長五郎は( )を確立した。

    清涼育, 清温育

  • 12

    ル・コルビュジエの建築作品について適切なものを選べ ル・コルビュジエは「近代建築の五原則」や( )などの概念を打ち出した。

    モデュロール

  • 13

    ル・コルビュジエの建築作品について適切なものを選べ ピロティはフランスにある代表作( )邸に見られる。

    サヴォア

  • 14

    ル・コルビュジエの建築作品について適切なものを選べ ( )年に国立西洋美術館が開館し、( )という概念が採用された

    1959, 無限成長美術館

  • 15

    ル・コルビュジエの建築作品について適切なものを選べ 実業家松方幸次郎が1920年代まで収集し、戦後( )に押収されていた「松方コレクション」と呼ばれる西洋美術品を展示する目的で建設された

    フランス

  • 16

    富士山について適切なものを選べ

    平安時代後期になると山岳信仰や密教が結びついた修験道の霊場として集められた

  • 17

    富士山について適切なものを選べ 江戸時代には富士山を巡礼して登拝する( )が民間信仰として広まった

    富士講

  • 18

    富士山について適切なものを選べ 人々は噴火を鎮めるため( )を建立するなど長年に渡って火山と共生してきた

    浅間神社

  • 19

    白川郷・五箇山の合掌造り集落について適切なものを選べ 江戸末期から明治に建てられた伝統的な( )が多く残る

    合掌造り家屋

  • 20

    白川郷・五箇山の合掌造り集落について適切なものを選べ 合掌造り家屋の最大の特徴である( )は~

    茅葺きの大屋根

  • 21

    白川郷・五箇山の合掌造り集落について適切なものを選べ 規模の異なる集落にも共通点がある。そのひとつは( )という相互扶助組織

  • 22

    白川郷・五箇山の合掌造り集落について適切なものを選べ 入口には白川郷は( )、五箇山は( )の違いがある

    平入り, 妻入り

  • 23

    古都京都の文化財について適切なものを選べ ( )など平安時代の遺産から公家社会、( )の鎌倉時代からは武家社会の文化が伺える。

    平等院, 高山寺

  • 24

    古都京都の文化財について適切なものを選べ 清水寺は( )が建立した

    坂上田村麻呂

  • 25

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ 奈良に点在する寺社は( )や( )と密接に結びつくものが多い

    天皇家, 藤原氏

  • 26

    古都京都の文化財について適切なものを選べ 延暦寺は( )が建てた天台宗本山

    最澄

  • 27

    古都京都の文化財について適切なものを選べ 平等院は( )が仏堂に改める

    藤原頼通

  • 28

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ ( )によって【唐の長安をモデルに造営】された平城京は~

    元明天皇

  • 29

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ 東大寺の盧舎那仏は752年に( )が発した詔により建立した

    聖武天皇

  • 30

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ 元興寺は( )建立の日本最古の仏教寺院

    蘇我馬子

  • 31

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ 薬師寺は( )が皇后の病気平癒を祈願して建立した

    天武天皇

  • 32

    古都奈良の文化財について適切なものを選べ 唐招提寺は759年唐から来日した( )が創建した

    鑑真

  • 33

    法隆寺地域の仏教建造物群について適切なものを選べ 607年( )と推古天皇によって建立された法隆寺は~

    聖徳太子

  • 34

    法隆寺地域の仏教建造物群について適切なものを選べ 法隆寺式伽藍配置の五重塔は( )があり「心柱」は耐震設計となっている

    視覚的に安定感

  • 35

    法隆寺地域の仏教建造物群について適切なものを選べ 飛鳥時代の日本に( )が伝わっていたとも考えられる

    ヘレニズム文化

  • 36

    法隆寺地域の仏教建造物について適切なものを選べ ( )の伽藍配置を「法隆寺式伽藍配置」と呼び東に( )、西に五重塔が並んでいる

    北院, 金堂

  • 37

    紀伊山地の霊場と参詣道について適切なものを選べ かつては「熊野坐神社」と呼ばれた神社の名前

    熊野本宮大社

  • 38

    紀伊山地の霊場と参詣道について適切なものを選べ 「熊野お灯祭り」で知られる神社の名前

    熊野速玉大社

  • 39

    紀伊山地の霊場と参詣道について適切なものを選べ 高野山は9世紀初め、真言密教をもたらした( )によって開かれた

    空海

  • 40

    紀伊山地の霊場と参詣道について適切なものをを選べ 大陸伝来の仏教と神道が融合した( )の思想をよく表している

    神仏習合

  • 41

    紀伊山地の霊場と参詣道について適切なものを選べ 金峯神社の祭伸は( )で金など鉱物進行が起源

    金山毘古神

  • 42

    百舌鳥・古市古墳群について適切なものを選べ 構成資産は、日本最大の( )や日本第3位の「履中天皇陵古墳」がある

    仁徳天皇陵古墳

  • 43

    「助太山古墳 」と「中山塚古墳」、「八島塚古墳」の発掘調査では( )が見つかっている

    木製の修羅

  • 44

    姫路城について関わった人物を時代順に並べよ

    赤松則村, 羽柴秀吉, 池田輝政, 本多忠政

  • 45

    鉄砲狭間や弓狭間は使用する武器に応じて使い分けるよう( )的な形をしている

    幾何学

  • 46

    石見銀山遺跡とその文化的景観について適切なものを選べ 遺産には( )と呼ばれる小規模な手掘りの坑道や鉱山が登録されている

    間歩

  • 47

    石見銀山遺跡とその文化的景観について適切なものを選べ 神屋寿禎が呼び寄せた技術者によって新しい精錬技術( )が伝えられた

    灰吹法

  • 48

    広島平和記念碑について適切なものを選べ ヤン・レツルによって建てられたこの建物は( )と( )の混在した~

    ネオ・バロック様式, ゼツェッション様式

  • 49

    広島平和記念碑について適切なものを選べ 1966年に( )を決定され、1994年に( )に指定された

    原爆ドームの永久保存, 国の史跡

  • 50

    厳島神社について適切なものを選べ 厳島は( )を擁する島全体が~

    弥山

  • 51

    本社本殿と客神社本殿には、( )という建築様式が用いられ、~

    両流造り

  • 52

    大鳥居は4本の控え柱で支える( )である。

    両部鳥居

  • 53

    厳島神社について適切なものを選べ 本社本殿には祭神として( )( )( )

    田心姫命, 市杵島姫命, 湍津姫命

  • 54

    宗像・沖ノ島と関連遺産群について適切なものを選べ 祭祀を時代順に並べよ

    岩上祭祀, 岩陰祭祀, 半岩陰・反露天祭祀, 露天祭祀

  • 55

    宗像・沖ノ島と関連遺産群について適切なものを選べ 天照大神が誓約で生み出した三女神は沖津宮が( )、中津宮が( )、辺津宮が( )と祀っている

    田心姫命, 湍津姫命, 市杵島姫命

  • 56

    宗像・沖ノ島と関連遺産群について適切なものを選べ 4世紀頃から約500年ものの間( )として国家的な祭祀が行われてきた

    航海の安全を祈る場所

  • 57

    長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について適切なものを選べ 構成資産は4つの時代に分けられるが「キリシタン達が禁教の下でも密かに進行を続けることを決意する時代」はどれにあたるか

    始まり

  • 58

    長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について適切なものを選べ 「野崎島の集落跡」では( )であったことや「頭ヶ島の集落」では( )であるなど信仰を隠しやすかった場所であると考えられる

    神道の聖地, 人があまり訪れない閉ざされた場所

  • 59

    長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について適切なものを選べ 天草の崎津集落で聖母マリアに見たてられていたものは何か

    アワビ貝の模様

  • 60

    長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産について適切なものを選べ 潜伏キリシタン達は( )を訪れ告白した「信徒発見」は~

    大浦天主堂

  • 61

    明治日本の産業革命遺産について適切なものを選べ 文化財保護法だけでなく( )、( )なども組みあわせて保護されている

    景観法, 湾岸法

  • 62

    明治日本の産業革命遺産について適切なものを選べ 高島炭鉱はスコットランド出身の( )が長際に開発

    トーマス・グラバー

  • 63

    明治日本の産業革命遺産について適切なものを選べ 松下村塾は( )らを育成

    伊藤博文

  • 64

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 古くから海の彼方に( )と呼ばれる神々の国があると信じられてきた。

    ニライカナイ

  • 65

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ ( )によって築かれたグスク(城砦)には~

    按司

  • 66

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 琉球王国の政治の中心地であった( )は沖縄戦で焼失し~

    首里城跡

  • 67

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 復元された城内では正殿が西に建ち、( )と呼ばれる儀式の場がある

    御庭

  • 68

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 首里城跡は三山時代( )今帰仁城跡は三山時代( )の居城

    中山王, 北山王

  • 69

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 座喜味城跡は按司の( )が築いた標高約125mの高台にあるグスク跡

    護佐丸

  • 70

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 勝連城跡は按司の( )の居城

    阿麻和利

  • 71

    琉球王国のグスク及び関連遺産群について適切なものを選べ 斎場御嶽は琉球王国の国家的祭祀の場で( )、( )、( ) などの拝所がある

    三庫理, 大庫理, 寄満

  • 72

    知床について適切なものを選べ ウトロ側は( )で羅臼側では( )が主要産業になっている

    農業, 漁業

  • 73

    知床について適切なものを選べ 知床には絶滅危惧種の( )や( )が生息している

    オジロワシ, シマフクロウ

  • 74

    知床について適切なものを選べ

    知床は海域の保全管理と、観光と自然保護の両立が求められた。そのため委員会も立ち上げられた

  • 75

    白神山地について適切なものを選べ 約8000年前に現在の分布域に達していたとされる( )などの( )樹林が残されている

    ブナ, 落葉広葉

  • 76

    白神山地について適切なものを選べ 固有種である( )をはじめ約500種の植物が存在する

    アオモリマンテマ

  • 77

    白神山地について適切なものを選べ 絶滅危惧種( )やイヌワシなど84種の鳥類が生息している

    クマゲラ

  • 78

    小笠原諸島について適切なものを選べ 小笠原群島はプレートの沈み込みから誕生した「 」である

    海洋性島弧

  • 79

    小笠原諸島について適切なものを選べ 異なる環境に応じて生理的または形態的に分化することを( )という

    適応分散

  • 80

    小笠原諸島について適切なものを選べ 陸産貝類と( )が多い固有率を示している

    維管束植物

  • 81

    小笠原諸島について適切なものを選べ 哺乳類の固有種は絶滅危惧種の( )のみである

    オガサワラオオコウモリ

  • 82

    屋久島について適切なものを選べ 「屋久島」は( )岩が隆起して誕生した総面積約500k㎡の島である

    花こう

  • 83

    屋久島について適切なものを選べ 東京23区ほどの広さの島に標高1000mを超える山々が連なり、「 」とも言われる特徴的な地形である。

    洋上のアルプス

  • 84

    法隆寺地域の仏教建造物群について適切なものを選べ

    法起寺の境内には、日本最古の三重塔が創建当時のままの姿で残されている