問題一覧
1
1912年、ドイツの物理学者は、何という説を唱えた?
大陸移動説(プレートテクトニクス説)
2
大陸移動説が認められたきっかけとなった現象は何か?
海底山脈でのプレートの移動
3
中生代中期から現在までの造山運動により形成された大陸は何か?
ユーラシア大陸
4
新生代初期に形成された山脈の例を挙げよ。
ピレネー山脈、アルプス山脈、カフカス山脈、ヒマラヤ山脈
5
古生代に形成された山脈の例を挙げよ。
ウラル山脈、ドラケンスパーグ山脈、スカンディナビア山脈
6
構造平野とも呼ばれる地形は何か?
プレートの中央部に位置し地殻変動が不活発な平坦な地形
7
先カンブリア時代の岩石が地表に現れたものは何か?
準平原または橋状地
8
先カンブリア時代の地層が海底に沈み、古生代以降の地層が重なった地形は何か?
卓状地
9
櫃状地とは何ですか?
地表が削られて、かたい岩石だけ取り残されたもの
10
卓状地とは何ですか?
地層が緩やかに傾斜した後、柔らかい地層が削られ、硬い地層のみ残った丘陵地
11
エアーズロックはどのような地形ですか?
侵食に強い岩石の層が取り残されてできた、小規模な塔状のもの
12
パリ盆地はどのような地形ですか?
侵食に強い岩石の層が取り残されてできた、テーブル状のもの
13
ロンドン盆地はどのような地形ですか?
ケスタ
14
平地の地形の分類とは何ですか?
侵食平野 長年の侵食により形成された地形
15
侵食乎野とは何ですか?
長年の侵食により形成された地形
16
堆積平野とは何ですか?
土砂の堆積作用により形成された地形
17
王野とは何ですか?
上流の地形
18
河川が運搬した土砂が堆積して形成された平野は何ですか?
中流の地形
19
山と平野の境目に形成された地形は何ですか?
扇状地
20
氾濫原とは何ですか?
平野で発達、標高差が少なく、蛇行する。
21
自易防とは何ですか?
平野で発達。 標高差が小さく、河川が蛇行する。
22
三日月湖とは何ですか?
元の流路や氾濫して残った水で形成される湖
23
天井川とは何ですか?
自然堤防の上に人口の堤防が作られ、川床に土砂が溜まって形成された川
24
後背湿地とは何ですか?
自然堤防の外側こ形成される湿地带。
25
自然堤防の上に人工的な堤防が作られ、川底に土砂がたまって形成される地形は何ですか?
天井川
26
河口に土砂が平らに推積し、幅が広く、流れが緩やかである地形は何か?
三角州
27
山地でみられる地形は何か?
山地の急流で谷底が削られて形成された地形
28
山崩れなどで、V字谷に土が堆積した地形は何か?
谷低平野
29
河の堆積と侵食で階段状に削られた地形は何か?
河岸段丘
30
流れが緩やかになると横方向に削りだされる地形は何か?
谷平野
31
海岸付近の土地が流れることで、海面が上昇して形成された地形は何か?
リアス式海岸
32
山地や丘陵が沈水し、谷に海水が浸入してできた海岸地形は何か?
リアス式海岸
33
広大な平野を流れる河川の河口部が沈水して形成された地形は何か?
エスチュアリー
34
砂州が発達し沖合の島と繋がった状態の地形はなにか?
トンボロ
35
砂州のうち、湾口などに堆積した砂弾が、鳥のくちばしのように突き出した地形は何か?
砂嘴
36
海岸線にのびた砂州が陸地と接続し、湖を作っている地形は何か?
潟湖
37
沖合の島と繋がった状態の地形を何というか?
陸繋島
38
サンゴ礁の骨格や設をもつ生物が集まってできた岩礁を何というか?
サンゴ礁
39
島や大陸の海岸の裾をふちどるように発達したサンゴ礁を何というか?
裾礁
40
中央島が沈降して、サンゴ礁との間に礁湖ができた状態のサンゴ礁を何というか?
堡礁
41
氷河の地形とは何ですか?
氷河が地形を形成する現象
42
最終氷期には陸地の何が氷河に覆われていた?
陸地の3分の1
43
氷河の地形で形成される湖の名前は何ですか?
氷河湖
44
氷河が谷底を侵食することでできた谷とは何ですか?
U字谷
45
氷河作用で形成された、とがった峰の名前は何ですか?
モレーン
46
タワーカルストの地形とは何ですか?
石灰岩の小山や岩塔が林立する地形
47
カルスト地形で形成される凹地の名前は何ですか?
ドリーネ
48
カルスト地形で形成される洞窟の名前は何ですか?
鍾乳洞
49
火山とは何ですか?
地下で溶けている岩石(マグマ)が地表に噴き出てつくった地形
50
火山の種類は何ですか?
成層火山、溶岩円頂丘、楯状火山など
51
火山の噴火の様子はどのようなものですか?
激しい噴火では火山灰や溶岩が噴き出し、火山口が形成される。おだやかな噴火では溶岩が流れ出る。
52
火山の主な岩石は何ですか?
流紋岩、玄武岩、安山岩など
53
火山の地形を作る要素は何ですか?
マグマの粘性、噴火の様子、岩石の種類など
54
具体的な火山の例を挙げてください。
富士山、キリマンジャロ、昭和新山、雲仙など
55
気候の定義は何ですか?
気候は地域的に長期間にわたって観測された天候の統計的なパターンです。
56
気候を影響する要素は何ですか?
気候を影響する要素には、気象、大気の水蒸気、気温の日較差や年較差、緯度、地形などがあります。
57
気温の日較差とは何ですか?
気温の日較差とは、1日の中での気温の最高値と最低値の差を指します。
58
気温の年較差とは何ですか?
気温の年較差とは、1年の中で最暖月の平均気温と最寒月の平均気温の差を指します。
59
気温の年較差はどのような要素によって変化しますか?
気温の年較差は、緯度や地形などの要素によって変化します。低緯度地域では年較差が小さくなり、高緯度地域では年較差が大きくなります。
60
気温の等温線はどのように分布しますか?
気温の等温線は、ほぼ緯線に平行して分布します。
61
地球上で最高気温と最低気温はどれくらいですか?
地球上で最高気温は約70℃、最低気温は約-90℃です。
62
気候を構成する大気現象は何ですか?
気候を構成する大気現象には、気象、大気の水蒸気、気温の日較差や年較差などがあります。
63
Bの標高は何mですか?
約3800m
64
cの原際変は何ですか?
30
65
100m上昇するごとに気温は何度下がりますか?
0.6°C
66
北京の経度は何度ですか?
116E
67
フェーン現象とは何ですか?
風が山を越える際に加熱され、乾燥した風が下り坂で急激に温度上昇し、湿度が低下する現象
68
ウルムチの経度は何度ですか?
8SE
69
ウランバートルの経度は何度ですか?
107E
70
札幌と同じ緯度の場所は、ヨーロッパではどこですか?
モスクワ
71
海洋性気候とはどのような気候ですか?
比熱が大きいため、気温の年較差が小さく、熱しにくく冷めにくい気候
72
大陸性気候とはどのような気候ですか?
比熱が小さいため、気温の年較差が大きく、熱しやすく冷めやすい気候
73
北海に流れ込む暖流は何ですか?
ノルウェー海流
74
気圧が周囲に比べて低いところを何という?
低圧部
75
気圧が周囲に比べて高いところを何という?
高圧部
76
高圧部では何が吹く?
下降気流
77
低圧部では何が吹く?
上昇気流
78
大気の循環を何という?
恒常風
79
30°Nと30°Sの間にある帯を何という?
貿易風帯
80
60°Nと60°Sの間にある帯を何という?
偏西風帯
81
極地から赤道に向かって吹く風を何という?
極東風
82
高緯度から吹く冷たい風が、低緯度から吹く暖かい風に押し上げられて上昇気流となる現象を何という?
フェリング
83
赤道付近で上昇した空気が冷却され、下降してくるために形成される高圧帯を何という?
亜熱帯高圧帯
84
年間を通して気温が高く、常に上昇気流が発生している帯を何という?
赤道低圧帯
85
亜熱帯高圧帯から亜寒帯低圧帯に向かって吹く風を何という?
偏西風
86
大陸西岸はどんな気候となる?
温暖湿潤な気候
87
極高圧帯から寒帯低圧帯に向かって吹く風を何という?
東風
88
年間を通してほぼ一定方向に吹く風を何という?
定常風
89
季節風とは何ですか?
季節によって風向きが変わる風。
90
季節風の別名は何ですか?
モンスーン
91
夏季に吹く季節風はどの方向から吹きますか?
南東の風
92
夏季に吹く季節風はどのような特徴がありますか?
あたたまりやすい
93
冬季に吹く季節風はどの方向から吹きますか?
北西の風
94
冬季に吹く季節風はどのような特徴がありますか?
冷めにくい
95
フェーンとはどのような季節風ですか?
アルプス山脈の北側に吹き下ろす、乾燥した熱風。
96
シロッコとはどのような季節風ですか?
サハラ砂漠から地中海に吹き付ける、高温な熱風。
97
ミストラレとはどのような季節風ですか?
アドリア海に吹く下ろす、乾燥した寒風。
98
やませとはどのような季節風ですか?
フランスのローヌ川から地中海に向けて吹く寒風。
99
初夏に日本の東北地方に吹く季節風は何ですか?
太平洋側から吹く寒風。
100
ケッベンの気候区分は誰によって提案されたか?
ドイツの気候学者(ッへ。ン)