問題一覧
1
東福寺開山堂の上層は京の五閣の一つとして何と呼ばれているか?
伝依閣
2
きゅうり封じが行われる寺院で、京都三弘法の一つの寺院は?
神光院
3
1493年、細川政元が室町幕府第10代将軍足利義材を廃し、第11代に擁立したのは誰か?
足利義澄
4
釈迦の伝記を絵入りで描いた「絵因果経」を所蔵する寺院は、上品蓮台寺とどこか?
醍醐寺
5
祇園祭の維持存続に関して、1872年に寄町制度の廃止後に結成された組織は?
清々講社
6
長岡京を実在の都として証明したのは誰か?
中山修一
7
法華宗最初の勅願寺である妙顕寺の書院前庭は、ある画家の描いた掛軸を模して作庭されているが、その画家は?
尾形光琳
8
狂言で、子役が猿を演じ、猿で始まり狐で終わるとも言われる演目は?
靫猿
9
神社の石段の下は旧東海道、東山道であり、旅の安全を祈願したことから、古くから旅立ち守護として崇敬されている神社は?
粟田神社
10
最澄に伝教大師、円仁に慈覚大師の大師号を与えた天皇は?
清和天皇
11
京表具で、経典や和本などの担当を何と呼ぶか?
経師
12
1805何に弘道館という学問所を開いた儒学者で、上京区の阿弥陀寺に墓のある人物は?
皆川淇園
13
石造鳥居に唐破風(からはふ、屋根中央の丸み)がついているのが珍しく、庭園が拾翠亭と隣接している神社は?
厳島神社
14
泉涌寺の別院である雲龍院の本堂は何と呼ばれているか?
龍華殿
15
1331年、後醍醐天皇が笠置の地で討幕の挙兵をした事件は?
元弘の乱
16
承久の乱で鎌倉幕府に敗れた順徳上皇が配流された地は?
佐渡
17
伏見区の納所にあった秀吉側室淀殿が居住した淀城跡を示す「淀古城址」の石碑のある寺院は?
妙教寺
18
建仁寺で、4月の開山降誕会に行われる古風な「四頭茶礼」で供される菓子は?
こんにゃく
19
1788年の京都大火のあと、光格天皇の仮皇居にもなった本山修験宗の総本山は?
聖護院
20
十六羅漢の庭や一休禅師母子像のある西京区の寺院は?
地蔵院
21
江戸時代の豪商の角倉了以が、大堰川の開削工事で亡くなった人たちの菩提を弔って創建した寺院は?
千光寺
22
日露戦争後に整備された道路で、東山区から伏見区にかけて、琵琶湖疏水の鴨川運河の西側を南北に延びる街道の名前は?
師団街道
23
宮津市にある日本遺産の構成要素で、北前船の繁栄を今に伝える住宅名は?
旧三上家住宅
24
12月23日、矢田寺で無病息災を祈願する行事は何か?
かぼちゃ供養
25
法金剛院の阿弥陀如来坐像(国宝)を制作した院覚の連なる仏所名は?
七条大宮仏所
26
文徳天皇の皇后が本尊の地蔵菩薩に祈願し、清和天皇をさずかっことから、安産守護の信仰があり、また一遍上人がここで踊念仏を始めたとされる時宗寺院は?
染殿地蔵
27
770年に鑑禎が毘沙門天を祀ったのに由来する寺院で、代表的な遺物として経塚の出土品が国宝に指定されている寺院は?
鞍馬寺
28
義経と弁慶が出会った場所とも言われ、医薬の神として信仰されている神社は?
五條天神社
29
室町時代の連歌師で天王山登り口に句碑があるのは誰か?
山崎宗鑑
30
先斗町歌舞練場の屋根には蘭陵王のモチーフが鬼瓦として掲げられている。顔の両脇には何があるか?
鼓の皮
31
如拙画が描いたとされる三教図を所蔵する建仁寺の塔頭は?
両足院
32
滝口寺は、平家物語の滝口入道こと斎藤時頼と建礼門院に仕えた横笛との悲恋の地として知られるが、これを題材として「滝口入道」を著した当時東大在学中だった人物は?
高山樗牛
33
時代祭で、建礼門前で行われる神饌奉納や献花される神事は何か?
行在所祭
34
祇園祭の菊水鉾会所の茶席でとりあわされる菓子は?
したたり
35
高欄上の五色の座玉が非常に珍しく、元伊勢と称される神社は?
籠神社
36
東本願寺飛地境内地の渉成園の地は、徳川家光から宣如に与えられたが、隠居後、共に作庭したのは誰か?
石川丈山
37
842年に藤原良房が伴健岑、橘逸勢らを左遷し、道康親王(後の文徳天皇)を皇太子とした政変は?
承和の変
38
千家十職のうち、袋物師は誰か?
土田東湖
39
十二天が屏風の一扇ごとに描かれた十二天屏風(国宝)を所蔵する寺院は?
東寺
40
北区鷹峯の光悦寺にある木像の本阿弥光悦坐像の作者は?
高村光雲
41
本阿弥光悦が徳川家康から拝領した鷹峯に草庵とともに建てた、光悦寺の前身にあたる堂宇は?
法華題目堂
42
フランスのリヨンに吉田忠七や井上伊兵衛とともに派遣され、ジャガード織機を日本に初めて導入し、西陣織業界の近代化に貢献したのは誰か?
佐倉常七
43
後嵯峨天皇の皇子で北朝の祖となった第89代天皇は?
後深草天皇
44
東寺北大門から観智院のまえを北に延びる通りで、平安時代より位置と道幅の変わらない通りの名前は?
櫛笥通
45
平安京造営の際、都の北西に王城鎮護のために創建され、本殿前に五芒星と八角を表した石柱のある神社は?
大将軍八神社
46
平清盛の邸宅である西八条第内の鎮守社は?
若一神社
47
龍安寺の、徳川光圀が寄進したと伝わる「我唯足知」と刻まれた手水鉢は何という茶室の前にあるか?
蔵六庵
48
南禅寺発祥の地である南禅院の池泉回遊式庭園の池の名は?
心字池
49
小川治兵衛作庭の平安神宮東神苑にある、栖鳳池を横断する形で架けられている橋殿は?
泰平閣
50
仁和寺の北西にあり、四国八十八ヶ所霊場を縮小した参拝コースがある山の名称は?
成就山
51
妙法の「妙」の字形は後醍醐天皇勅願寺の開祖が松ヶ崎西山に杖で描いたとされるが、その開祖は誰か?
日像
52
古くは隣接する山科神社の神宮寺と言われ、本尊の不動明王は大石内蔵助の念持仏とされ、四十七士の木像や位牌などを祀る寺院は?
岩屋寺
53
大原の来迎院には重要文化財の聖教文書類があるが、その文書類を所蔵する経蔵は何と呼ばれるか?
如来蔵
54
無外如大尼が悟りを開いたという千代野井の井戸があり、黒川道祐や千家十職(竹細工、柄杓)の黒田正玄歴代の墓のある寺院は?
本隆寺
55
京都の大呉服商の雁金屋に生まれた尾形光琳・乾山兄弟の墓のある妙顕寺の塔頭は?
泉妙院
56
鏡女王が夫の藤原鎌足の病気平癒を願い創建した寺院で、奈良の興福寺の前身の寺院は?
山階寺
57
天龍寺の庭園で曹源池の西岸中央にある滝石組を何というか?
龍門瀑
58
西芳寺に入山して禅宗寺院に改め、下段の池泉を池庭に改修したのは?
夢窓疎石
59
壬生寺の節分会で、参詣者氏名や年齢などを記入して奉納する素焼きの皿は何か?
炮烙
60
節分で黄金四つ目の仮面をかぶり、疫鬼を祓う役割を担っているのは誰か?
方相氏
61
南宋の画家、牧谿の代表作であり、足利将軍家伝来の名宝ともなった大徳寺本坊の国宝の水墨画は?
観音猿鶴図
62
石清水八幡宮の摂社で、その本殿が国宝とされている神社は?
武内社
63
葵祭の賀茂競馬が上賀茂神社で行われるようになった時の天皇は誰か?
堀河天皇
64
経産大臣指定伝統的工芸品である京扇子は、かつて五条大橋西詰にあった時宗寺院で作られていた。その寺院は?
新善光寺
65
国宝の東寺百合文書を現在所蔵しているのはどこか?
京都府立京都学・歴彩館
66
2020年にリニューアルされた京都市京セラ美術館の館長で、リニューアル案の設計者でもある建築家は?
青木淳