問題一覧
1
子どもの発達において、自力では解決できない領域と自力で解決できる領域との間には、大人が助力すれば解決できる領域があると指摘し、その領域を「発達の最近接領域」と呼んだのは誰か。
ヴィゴツキー
2
ニャー
ソーンダイク
3
条件反射を発見した人と、その人が発見した現象を選択してください。
パヴロフ, 実験神経症
4
ソーンダイクは猫の問題箱の研究を行い、効果の法則を提唱したが、猫の何を観察したのか。
試行錯誤学習
5
ヴントの弟子、ティチナーの唱えた心理学はどちらか。
構成主義心理学
6
次の選択肢から新行動主義者を全て選べ。
ハル, トールマン, スキナー
7
ハルの唱えた理論はどちらか。
S-O-R理論
8
サイン・ゲシュタルト説を提唱したのは誰か。
トールマン
9
条件づけをレスポンデントとオペラントの2つのタイプに分類して実験研究を行ったが、教育問題にも関心を持ち効果的な学習を保証するティーチング・マシンを考案したのは誰か。
スキナー
10
正しい組み合わせはどちらか。
ハル:方法論的行動主義 スキナー:徹底的行動主義
11
次のうち正しい組み合わせはどれか。全て選べ。
ゴールトン:相関係数, ゴセット:t検定, フィッシャー:分散分析
12
キャッテルの説はどちらか。
知能の二次因子説
13
生徒だ!!!!
ゴセット
14
次の出来事を時系列に沿って選択せよ。因みに時系列に沿うと(明治初期→明治20年代→明治末期→昭和初期)
西周がヘヴンの“Mental Philosophy”を翻訳して『心理学』を出版した。, 元良勇次郎が「精神物理学」という講義を担当した。, 福来友吉が『催眠心理学』を出版した。, 日本心理学会が設立され、松本亦太郎が初代会長となった。
15
ヴントの元で学んで、民族心理学を日本に導入したのは誰か。
桑田吉蔵
16
おかしくなっちゃった……
福来友吉
17
日本で最初の心理学者は誰
元良勇次郎
18
ロックはどっちか
経験説
19
特殊神経エネルギー説において正しいものを全て選べ。
ミュラーによって唱えられた。, 感覚の様相(モダリティ)は、刺激によって規定されるのではなく、感覚受容器によって規定されると考える。
20
生気論について正しい記述はどれか。
生気論は、生命現象が物理化学過程に還元できないと主張する。
21
色の残像現象を説明できるのはどちらか。
ヘリングの反対色説(四原色説)
22
刺激の物理量とそれによって生じさせられる感覚の関係は、単純な比例関係ではなく、刺激の物理量の対数に比例することを、感覚をE、刺激をI、定数をcとする時、E=klogI+cとなる数式として表したのは誰。
フェヒナー
23
フェヒナーについて正しい記述を全て選べ。
恒常法、極限法、調整法などの実験法を工夫して研究を重ねた。, 心と身体の関係を数量的な対応関係で知る学問、すなわち精神物理学を構想した。, ある刺激の変化自体が分かるために必要な刺激強度を弁別閾と呼んで、ある刺激の存在自体が感知される最小の刺激強度である絶対閾と区別した。
24
丁度可知差異と同一とされるのはどれか。
弁別閾
25
ヴントが心理学の体系化に努めたのは何処の大学でか。
ライプツィヒ大学
26
自らを被験者にして無意味綴りのリストを用いた記憶に関する再学習実験を行い、感覚や知覚だけではなく、記憶など認知的な心理実験が可能になることを示した画期的な実験を行ったのは誰か。
エビングハウス
27
逸話法と言えば
ロマーニズ
28
ジェームズについて、正しくないのはどれ。
『種の起源』を著した。
29
ビネーについて正しいのはどれ
精神年齢という概念を用いた。
30
フランスの解剖学者で、運動性失語を研究し、失語症を大脳皮質の病変と関連づけて考察する事で、機能局在説や大脳半球優位説を生み出したのは誰。
ブローカ
31
次のうちジェームズと関連があるのはどれ。
情動体験のメカニズム
32
ジェームズは、身体活動が情動経験に影響するというメカニズムを考えた。それと同様の説を同時期に考えていた人物は誰。
ランゲ
33
無心像説を唱え、ティチナーの構成主義に反対した、アッハやビューラーなどによる学派はどれか。
ヴュルツブルク学派
34
ゲシュタルト心理学を創始したのは誰か。
ウェルトハイマー
35
ウェルトハイマーの協力者で、洞察学習の研究を行ったのは誰。
ケーラー
36
レヴィンが提唱した概念で、人間の行動は物理的環境そのものではなく、心理的な環境に影響を受けるとするのは何
生活空間
37
ゲシュタルト心理学は代表的な学者が、ある大学で活動したため、その大学名の学派で呼ばれることもある。どれ
ベルリン学派
38
1908年に公刊された『心理学要論』の冒頭で「心理学の過去は長いが歴史は短い」と表現し、古くからの心の探究と、学問としての心理学を区別する視点を提供したドイツの心理学者は誰。
エビングハウス