問題一覧
1
B細胞が分泌する抗体と特定の抗原が結合するとどんな反応を起こす
抗原抗体反応
2
疲労やストレス、加齢などによって免疫のはたらきが低下し、病原性の低い病原体に感染・発病することをなんという感染症は何
日和見感染
3
インスリンは( )という内蔵の( )にある( )細胞で分泌される
すい臓, ランゲルハンス島, B
4
適応免疫に属する細胞を2つ答えよ
T細胞, B細胞
5
好中球、マクロファージ、樹状細胞などがもっている作用をなんという
食作用
6
人などの脊椎動物の生まれながらに備わった抵抗性をなんという
自然免疫
7
キラーT細胞ががん細胞などを破壊する免疫をなんという
細胞性免疫
8
侵入した異物は、( )などによって取りこまれて分解・提示され( )によって抗原と認識される。
樹状細胞, ヘルパーT細胞
9
病原体を通しにくい構造はどこか
皮膚の角質層
10
ウイルスが感染した細胞やがん細胞が認識されるとなんという細胞が攻撃して破壊するか
キラーT細胞
11
血糖濃度を上昇させるホルモンは何
アドレナリン, グルカゴン
12
抗原の1回目に対する時間の免疫反応を( )と呼び、2回目以降に起こる免疫反応を( )という
一次応答, 二次応答
13
生まれた後に備わる抵抗性を指し異物が侵入することで誘導され、獲得する免疫をなんという
適応免疫
14
後天性免疫不全症候群の略称はなに
AIDS
15
生体防御で涙や汗、唾液に含まれるものは何
リゾチーム
16
糖尿病が起こる原因は
インスリンの分泌量の低下
17
病原体などが体内に侵入に対して排除する働きをなんという
免疫
18
獲得免疫による排除開始時間は
1週間
19
適応免疫の排除の仕方を2つ答えよ
細胞性免疫, 体液性免疫
20
最終的に作られた物質や起きた働きの効果が、その働きを調節するおおもとに戻って 作用することをなんという
フィードバック
21
B細胞によって分泌される抗体は何といわれるタンパク質か
免疫グロブリン
22
( ):1回目の侵入の時に増殖した( )細胞や( )細胞の一部が( )という細胞として保存される
免疫記憶, B, T, 記憶細胞
23
異物を種類問わず排除しようとするリンパ球を3つ答えよ
好中球, マクロファージ, 樹状細胞
24
アドレナリンはどこで分泌されるか
副腎髄質
25
血糖濃度を下げるホルモンは何
インスリン