問題一覧
1
補聴器の品質確保について正しいのはどれ
品質確保の方法は当該製品のメーカーからの指示がある
2
個人情報保護法について正しいのはどれか
個人情報は告げた利用目的以外で無断利用はできない
3
補聴器の適正広告、表示ガイドラインが適用されるのはどれか
新製品の報道記者発表と同じ内容で作成した「補聴器の広告」
4
純音聴力検査でマスキングに使用されるノイズはどれか
バンドノイズ
5
ムンプス難聴について誤っているのはどれか
両側性が多い
6
聴器の解剖について誤っているのはどれか
コルチ器は前庭にある
7
聴器の機能について誤っているのはどれか
音波の周波数分解は中耳で行われる
8
乳幼児に行う検査ではないのはどれ
自記オージオメトリ
9
特徴的なdip型感音難聴を示す場合のある疾患はどれか
騒音性難聴
10
補充現象を評価できない検査はどれか
純音聴力検査
11
左右差のない聴力障害を示す疾患はどれか
中毒性難聴
12
会話を理解する感覚性言語中枢は大脳の優位半球のどこにあるか
側頭葉
13
耳型採取の副損傷として最も頻度が低いのはどれか
鼓膜穿孔
14
純音聴力検査の方法について正しいのはどれか
被験者が応答したら検査音を少し上げはっきり確認させる
15
2000Hz以上の高音域に高度の難聴があると正しい発音の習得が難しい語音はどれか
摩擦音 ス
16
/a/の音源はどれか
声帯振動
17
有声子音はどれか
b
18
鼻子音はどれ
m
19
3モーラ語はどれか
金歯
20
感音性難聴者で明瞭度が最も良いのはどれか
カ行
21
冬場に耳掛け補聴器から音が出ない場合の対処として適切でないのはどれ
解なし
22
補聴器の故障で音響利得が低下したが最大出力レベルは変化がなかった。考えられる原因はどれか。
マイクロホンの感度低下
23
空気電池について正しいのはどれか
補聴器に入れたまま使わなくても電池の容量は消耗する
24
補聴器のJIS C5512-2015について正しいのはどれ
周波数レスポンス曲線の最低限の範囲は200〜5000Hzである
25
マルチメモリー機能はどれか
複数の調整状態を任意に設定でき、切り替えて使用できる
26
補聴器のオープン装用について正しいのはどれか
外耳道が開放されているので、インサーションロスは小さく抑えられる
27
補聴器の適合検査について正しいのはどれか
2㎤カプラでの音響利得が規定選択法の目標値に合数していれば適合と判断する。
28
初めての補聴器試聴で「うるさかった」と訴える場合、初めに行うのはどれか
どの場面で何がどの程度うるさかったかを尋ね明らかにする
29
補聴器の調整ソフトウェアについて正しいのはどれか
異なるメーカーの補聴器を調整することはできない
30
入力音圧レベルが60dBの時の音響利得を40dBに、同じく80dBの時の音響利得が30dBになるようにノンリニア増幅を設定した。この時の圧縮率はいくらか。ただし、最大出力音圧レベルの制限装置は125dBで、圧縮のニーポイントは40dBである
2.0
31
音の波長が10倍になると周波数は何倍になるか
0.1倍
32
同じ型式の機械2台を稼働した時の音圧レベルが60dBのとき、1台だけ稼働した時の音圧レベルはどれか
57dB
33
サウンドレベルメータ(騒音計)に備わっている周波数重みづけ特性はどれ
A特性
34
残響について正しいのはどれか
音源が直接到来する音に続いて壁や床で反射した音が継続する
35
聴力検査で偽陽性反応を頻繁に現す子供への対応として誤っているのはどれか
良い結果を出そうと必要以上に頑張る気持ちを解きほぐす
36
聞こえと近くレベルの組み合わせで誤っているのはどれか
音の方向がわかる・・・弁別
37
マスクをした声が難聴者に聞きにくい理由について誤っているのはどれか
子音に比べ母音の周波数情報が落ちる
38
難聴者との会話時、話し手の態度として適切でないのはどれか
一音節すわつ区切って話す
39
難聴者のコミュニケーション手段にむいて誤っているのはどれか
ハ行とカ行は口形で識別できる
40
高度難聴乳児への話しかけ方として適切でないのはどれか
乳児の発音を修正して返す
41
聴覚障害児のコミュニケーション法の組み合わせで誤っているのはどれか
キュードスピーチ法 手指の形で101音韻を示し音声を伴う
42
身体障害者手帳交付の対象となるのはどれか
両耳の聴力レベルがそれぞれ70dB以上のもの
43
身体障害者手帳の交付を規定しているのはどれか
身体障害者福祉法
44
障害者の権利に関する条約について誤っているのはどれか
日本はまだ締結国となっていない
45
国際生活機能分類(ICF)について正しいのはどれ
ICFは人が活きる全体像を「生命レベル」、「生活レベル」、「人生レベル」の3つのレベルから 包活的にとらえる。
46
障害者福祉制度について正しいのはどれか
障害者に対する補装具費の支給は65歳以上の者であっても可能である
47
障害者総合支援法に基づく補装具として給付しないのはどれか
聴覚障害者用屋内信号装置
48
補聴器装用未経験者に対して認定補聴器技能者が行うべきことではないのはどれか
他店との価格とサービスの違いを説明する
49
補聴器販売店としての安全衛生管理でないのはどれか
来店した装用者な耳垢除去
50
補聴器相談医について誤っているのはどれ
各県の補聴器キーパーソンが委嘱する