問題一覧
1
バスツリゼーションは低温殺菌牛乳で使われる消毒法である
◯
2
ブリオンを不活化させるには、高圧蒸気滅菌 (134℃、18分間)が必要である
◯
3
垂直感染には母子感染として胎盤感染、産道感染、母乳感染がある
◯
4
妊姆が妊娠初期に麻疹に感染すると児が先天性麻疹症候群を星する可能性が高くなる
✕
5
ウイルス感染症には抗菌薬が劾く
✕
6
インフルエンザ感染症に効果的な抗ウイルス薬はない
✕
7
新型コロナウイルスの正式名称はCOVID-19で、その感染症の正式名称はSARS-Cov-2である
✕
8
痘瘡ウイルスはワクチンにより根絶された
◯
9
ホルマリン系消毒薬は人体毒性が強いので主に器具の消毒に用いられる
◯
10
検疫法とは国内に常在しない病原体の侵入阻止を目的とする
◯
11
マイコブラズマ感染症には、ペニシリン系抗菌薬が効果的である
✕
12
抗菌薬の作用機序の一つに細胞璧合成阻害がある
◯
13
先天性風疹症候群は母子間の水平感染によるものである
✕
14
ロタウイルスは乳児下痢症の原因であり、痙攣をおこしやすい
◯
15
B型肝炎ウイルスは血液を介して感染することがある
◯
16
ウイルスは自身で蛋白を作れないので、細胞に寄生して自身を増やす
◯
17
細菌の培養には、十数時間かかる
◯
18
感染性廃棄物と一般廃棄物を分けるためバイオハザードマークを付ける
◯
19
ワクチンは不活化ワクチン、トキソイドの2種類のみである
✕
20
エブスタイン・バーウイルスは伝染性単核球症の原因となりうる
◯
21
芽胞を死滅させるには、高圧蒸気滅菌(2気圧、121℃、20分間)が必要である
◯
22
A型許炎は慢性化しやすい
✕
23
ヒト免疫不全ウイルスHIVは性感染症STDの一つである
◯
24
鳥インフルエンザウイルスのH5N1とH7N9だけは毒性が強いため2類感染症である
◯
25
抗菌藥の選択毒性は、高いほど人にやさしい
◯