問題一覧
1
コンピュータの数値計算で生じる誤差の名前5つ
丸め誤差、桁落ち誤差、桁あふれ誤差、打切り誤差、情報落ち誤差
2
近い大きさが小数どうしで減算を行った時、有効数字が減る現象
桁落ち
3
一秒間に含まれる波の数
周波数
4
周波数の単位
ヘルツ(Hz)
5
一個の波が伝わる時間
周期
6
音声をデジタル化する過程において波を一定の間隔に分割し、量として取り出す
標本化
7
音声をデジタル化する過程において波の点を取り出す点
標本点
8
音声をデジタル化する過程において分割する時間間隔
標本化周期
9
一秒間に標本化する回数
標本化周波数(サンプリング周波数)
10
電圧に対しても一定間隔に分割し、標本点の値に最も近い段階で表すこと
量子化
11
量子化する際の段階の数
量子化ビット数
12
量子化した数値を、2進数の0と1の組み合わせに置き換えること
符号化
13
音声情報を2進数のほうに変換する方式は、何方式と呼ばれるか
PCM
14
標本化周期が小さいほど、標本点の間隔がどうなるか
短くなる
15
標本化周期が小さいと、データ量はどうなるか
増える
16
量子化ビット数はどうなるほどデータ量が増えるか?
多い
17
インターネット上にあるウェブページを閲覧するサービスで、どういうプロトコルが使われるか
HTTP
18
インターネット を通じて公開されたウェブページが相互に接続されたシステム
ワールドワイドウェブ(www)
19
ウェブページは、リンクを埋めることのできる何形式か?
ハイパーテキスト
20
webページはどういう言語で記述されるか
html
21
ウェブページのデータはどこに保存されているか?
ウェブサーバー
22
ウェブページを閲覧するためには、何と言うソフトウェアを利用するか
ブラウザ
23
ブラウザでは、ウェブページの場所を何で指定するか?
URL
24
ブラウザでウェブページが表示されるまでに関係しているサーバーは、どのような種類があるか
DNSサーバー、ウェブサーバー
25
インターネット上での手紙のように、特定の人と情報をやり取りするサービスを何と言うか
電子メール
26
メールの作成と送受信には、メールソフトウェアである何を使うか?
メーラ
27
メールアドレスは何の書式で指定するか
ユーザ@ドメイン名
28
メールの送信には何と言うプロトコルを使うか
SMTP
29
メールの受信には、何と言うプロトコルを使うか?
IMAP
30
IPアドレスをわかりやすい名前に付け替えたもの
ドメイン名
31
ドメイン名は階層構造になっており、「.」で区切って表記し一番右は何と言われるか
トップレベルドメイン
32
ドメイン名とIPアドレスとを相互に変換するサーバー
DNSサーバー
33
パケット転送用の通信経路の中から最適な経路を選択する仕組み
ルーティング
34
連続する同一記号の列を列の長さを示す数字に置き換える方法
ランレングス圧縮
35
企業や組織における全ての社員や構成員の意識の向上を促すための情報セキュリティー対策の方針や行動指針のことをなんと言うか?
情報セキュリティーポリシー
36
ネットワークの利用に置いて、データに対し、誰がどんな権限でアクセスをするのかをコントロールすること
アクセス制御
37
インターネットなど通じて出入りする情報を監視し、内容に問題があればは接続を拒否し、通信を遮る技術
フィルタリング
38
アクセスしてはいけないウェブサイトやカテゴリを指定すること
ブラックリスト方式
39
アクセスして良いものを指定するもの
ホワイトリスト方式
40
物理的な接続に依存せず、仮想的にグループを作り、それぞれ分離されたLANを構築する技術のこと
VLAN
41
光の三原色とは?
レッド、グリーン、ブルー
42
光の三原色の色を全て混ぜると、白に近づくことを何と言うか
加法混色
43
色の三原色とは?
マゼンタ、シアン、イエロー
44
色の三原色を全て混ぜると、黒に近づくことを何と言うか
減法混色
45
画像を構成する最小の単位
ピクセル(画素)
46
画像をデジタルする流れで、画素の濃淡情報を光センサーで、一定の距離感覚で読み取ることを何と言うか
標本化
47
画像をデジタル化する流れで、標本化された各画像について、最も近い段階の明るさに揃えて、数値化することを何と言うか
量子化
48
画像をデジタル化する流れで量子化した数値を2進数で表し、0と1の組み合わせに置き換える
符号化
49
画像の色成分で1番明るい状態から、一番暗い状態までを何段階に分けるかを表す段階数
階調
50
通信規約の別の名前
プロトコル
51
インターネットで用いられるプロトコルは?
TCP/IP
52
TCP/IPの4層の階層の名前は?
アプリケーション層
53
TCP/IPの階層の3層の名前は?
トランスポート層
54
TCP/IPの2層の階層の名前
インターネット層
55
TCP/IPの一層の階層の名前
ネットワークインターフェース層
56
インターネット上のコンピューターが持っている個別の番号とは?
IPアドレス
57
IPアドレスを32ビットで構成し、8ビットずつ.で区切り0〜255の4つの10進数で表現する。
IPv4
58
インターネット上で用いられるIPアドレス
グローバルIPアドレス
59
LANで用いられるIPアドレス
プライベートIPアドレス
60
電話回線で利用されている方式
回転交換方式
61
データパケットに分割しとなる宛先のパケット、同じ回線に混在させて流すことのできる方式
パケット交換方式
62
学校や会社などの限られた範囲のネットワーク
LAN
63
サービスを要求するクライアントと、クライアントからの要求に応じてサービスを提供するサーバからなるシステム
クライアントサーバシステム
64
LAN同士を広い範囲で、結んだネットワーク
WAN
65
世界中のLANやWANが接続され、世界規模に発展したネットワーク
インターネット
66
画素の濃淡で画像を扱う方法
ラスタ形式
67
直線、曲線、円、四角などの基本的な図形を使って画像を書き、その座標や使用する図形等の指定等で記述する方法
ベクタ形式
68
動画は、静止画を連続的に表示し、〇〇現象により連続的に動いて見える
残像
69
動画を構成している1枚、1枚の画像
フレーム
70
一秒あたりに再生するフレーム数
フレームアウト
71
フレームアウトの単位
FPS
72
ネットワークを通じてファイルを入手すること
ダウンロード
73
情報を送信する時、第三者に盗聴されても、内容がわからないようにする技術
暗号化
74
暗号化する前の文のこと
平文
75
暗号化された文
暗号文
76
暗号化や複合に使われる一定の規則を何と言うか
鍵
77
暗号文を平文に戻すこと
復合
78
暗号化と複合に同じ鍵を使う方式
共通鍵暗号方式
79
ネットワークに公開した鍵
公開鍵
80
自分だけが持つ鍵
秘密鍵
81
ネットワーク上に公開した鍵(公開鍵)を使って相手に暗号化してもらい、復合には自分だけが持つ鍵(秘密鍵)を使う方式
公開鍵暗号方式
82
共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式を組み合わせた方式
セッション鍵方式
83
文字を決まった数だけずらす事
シーザー・ローテーション
84
発信者が本人であることを証明する方法
デジタル署名
85
公開鍵の持ち主を証明する電子データ
電子証明書
86
デジタル署名が本人のものかどうかを電子証明書により第三者が証明する技術
電子認証
87
共通鍵暗号方式で実用化されている種類は何か
トリプルDES、AES
88
公開鍵暗号方式で実用化されている種類は何か?
RSA暗号、楕円曲線暗号
89
アクセス制御において、管理者は利用者に応じた適切な何を付与するか?
アクセス権
90
パケットの目的地とは
宛先ネットワーク
91
目的地に行くための出口を表すのは
インターフェース
92
パケットを次に送るルータを表すのは
ゲートウェイ
93
経路選択の判断材料を表すのは
メトリック
94
パケットの目的地である。宛先ネットワーク、目的地に行くための出口を表すインターフェイス、パケットを次に送るルートをおろす、ゲートウェイ経路選択の判断材料を表すメトリックがある。このデータ構造のことを何と言うか
ルーティングテーブル