問題一覧
1
菌類でないものは
ミズカビ
2
菌類でないものは?
ミズカビ
3
晩生性の子を生むのは
マスクラット
4
これは何?
ハマシギ
5
赤潮の原因となる単細胞微細藻の分類は
渦鞭毛藻
6
Coreoperca kawamebari
オヤニラミ
7
成魚の最大体長が一番小さいのは
ミツボシゴマハゼ
8
外来種はどれ
カラドジョウ
9
本州に自然分布する種数が多い順に並べろ
サンショウウオ科, アカガエル科, アオガエル科, ヒキガエル科
10
日本で絶滅した鳥は
リュウキュウカラスバト
11
これは何?
ベニマシコ
12
アマサギ属は
アマサギ
13
これは何?
ナガコガネグモ
14
これは何?
ハブ
15
プラナリア、ヒラムシ、コウガイビル、サナダムシが含まれるのは
扁形動物門
16
赤潮の原因になる単細胞微細藻は
原生生物界
17
フクドジョウ属は
フクドジョウ
18
シロチョウ科は
ミヤマシロチョウ, ツマキチョウ, ツマベニチョウ
19
乳頭式1+0+2=6は
スミスネズミ
20
ヤチネズミに関する記述として誤りは
尾率は50%を超えない
21
グンカンドリ目は
グンカンドリ, カワウ
22
体節があることを共通の特徴とする動物門は
環形動物門
23
これは何?
ソウシチョウ
24
日本に自然分布する種を含む科は
テッポウウオ科
25
Parus属に含まれるのは
シジュウカラ
26
乳頭式は0+0+2=4か1+0+2=6
スミスネズミ
27
鳥類を古いグループ順に並べよ
ダチョウ目, シギダチョウ目, カモ目, カイツブリ目
28
シマヘビの分布は
北海道, 本州, 四国, 九州
29
本州の草地的には環境では通常捕獲されない種は
ヒメネズミ
30
ヤンマ科なのは
アオヤンマ, サラサヤンマ, マルタンヤンマ
31
単弓類と双弓類が分岐した地質年代は
石炭紀
32
これは何?
ウスバカミキリ
33
乳頭式1+2+2=1
ハツカネズミ
34
体節があることを共通の特徴とするのは?
環形動物
35
北海道に国内外来種として定着しているのは
ニホンテン
36
日本から知られている昆虫類の種数は
31000
37
カイコガの科は
カイコガ科
38
鋏角がある動物は
サソリ
39
APG分類体系でイネ科に近縁なのは
ヤシ科
40
ヤママユガ科は
ヨナグニサン, ヤママユガ, オオミズアオ
41
ニジマスについて誤りである記述は
生時、体側中央に桃色横帯
42
これは何?
ナガメ
43
ペリカン目に属する種は
ダイサギ
44
日本植物誌を著したスウェーデン和の植物学者は
ツュンペリー
45
特定外来生物でないのは
カムルチー
46
Lates japonicus
アカメ
47
これは何?
アユカケ
48
国の特別天然記念物は
春日山始原林, 田島ヶ原サクラソウ自生地, 屋久島スギ原始林
49
キク科ではないものは?
アマナ
50
コサギ属は
クロサギ, コサギ, カラシラサギ, チュウサギ
51
APG分類体系でイネ科に最も近いのは
ヤシ科
52
刺胞動物は
シロガヤ, カツオノカンムリ, オトヒメノハナガサ, ウミイチゴ, ウミエラ, キクメイシ, センスガイ
53
ネコギギについて誤りであるものは
尾鰭は二叉しない
54
赤潮の原因となる単細胞微細藻の分類は
原生生物界
55
これは何?
カオジロガビチョウ
56
八重山諸島に分布するクサリヘビ科は
サキシマハブ
57
八重山諸島に分布しない科は
イモリ科
58
ヒバカリの分布は
本州, 四国, 九州
59
オヤニラミ
純淡水魚
60
ヤマカガシの分布は
本州, 四国, 九州
61
Micropterus salmoides
オオクチバス
62
藻類でないものは
ムジナモ
63
タカチホヘビの分布は
本州, 四国, 九州
64
シロマダラの分布は
北海道, 本州, 四国, 九州
65
原核生物は?
藍藻
66
カイチュウやアニサキスが含まれるのは
線形動物門
67
鋏角がある動物は
サソリ
68
アゲハチョウ科は
ホソオチョウ, ウスバシロチョウ, ギフチョウ, ウスバキチョウ
69
ゴキブリ類に最もちかいのは
カマキリ
70
アオダイショウの分布は
本州, 北海道, 四国, 九州
71
シャミセンガイ類(腕足動物)に関する記述として誤りは?
片方の殻は固定されている
72
頭骨の形態において、ヤチネズミをハタネズミから区別する特徴は
口蓋の後端部は中隔がなく棚状になる
73
刺胞動物でないのは?
シラガヤ
74
メスが卵の世話をする種は
ニホントカゲ
75
原核生物は
藍藻
76
カラスヤンマは何科
ミナミヤンマ科
77
シャミセンガイ類(腕足類)に関する記述として、誤りであるものは
片方の殻は固定されている
78
ワムシが含まれるのは
輪形動物門
79
Lateolabrax japonicus
スズキ
80
隠れ家として樹洞を使用するのは
ヒメホオヒゲコウモリ
81
他から最も類縁の遠いのは
ゾウ目
82
オヤニラミはスズキ目○科
ケツギョ
83
キク科でないものは
アマナ
84
これは何?
カジカガエル
85
これは何?
ムラサキシジミ
86
アオサギ属は
アオサギ, ダイサギ
87
通常は淡水域で繁殖しない種は
ヤマノカミ
88
赤潮の原因になる単細胞微細藻は
渦鞭毛藻
89
特定外来生物は
セイヨウオオマルハナバチ
90
乳頭式2+0+2=8
カヤネズミ, アカネズミ
91
ムジナモ
ムジナモ
92
シャミセンガイが含まれるのは
腕足動物門
93
これは何?
クビワオオコウモリ
94
日本に分布するドジョウ科の属は
フクドジョウ属, ホトケドジョウ属, アジメドジョウ属, ドジョウ属, シマドジョウ属, アユモドキ属
95
北海道のみに分布するのは
トウキョウトガリネズミ, エゾカミキリ, キリギシソウ, コモチカナヘビ
96
後肢を前方に負けまることができない種は
ゴマフアザラシ
97
分類学的に異質な種は
ヨウスコウカワイルカ
98
走鳥類、シギダチョウ目の次に古いグループは
カモ目
99
産卵場所が止水域なのは
アベサンショウウオ
100
ミミズ、ヒル、ハオリムシ、ゴカイが含まれるのは
環形動物門