問題一覧
1
旧石器時代 700〜600万年前 アフリカに最古の人類である( )が現れる
猿人
2
旧石器時代 250万年前 地球が寒冷化し、( )時代が始まる
氷河
3
旧石器時代 200万年前 ( )が現れ、火や言葉を使う。打製石器が使われ始める
原人
4
旧石器時代 20万年前 アフリカに現在の人類の直接の祖先である( )が現れる
新人
5
約1万3000年前 〜 2500年前 ( )時代が始まる
縄文
6
縄文時代 1万数千年前 ( )土器が作られ始める
縄文
7
縄文時代 B.C 3000年 ナイル川流域に( )文明が起こる
エジプト
8
縄文時代 B.C 3000年 チグリス川、ユーフラテス川流域に( )文明が起こる
メソポタミア
9
縄文時代 B.C 2500年 インダス川流域に( )文明が起こる
インダス
10
縄文時代 B.C 16世紀 ( )流域に殷という国が起こる
黄河
11
縄文時代 B.C 6世紀 ( )が生まれる→儒学(儒教)が起こる
孔子
12
縄文時代 B.C 5世紀 ( )が生まれる→仏教が起こる
釈迦
13
縄文時代 B.C 5世紀 ポリスがペルシャを撃退する→( )文明が全盛に
ギリシャ
14
B.C 4世紀 〜 3世紀中頃 ( )時代が始まる
弥生
15
弥生時代 B.C 4世紀 九州北部に( )が伝えられる
稲作
16
弥生時代 B.C 221年 秦の( )が、中国を統一する
始皇帝
17
弥生時代 B.C 202年 ( )という国が中国を統一する
漢
18
弥生時代 B.C 27年 ( )帝国が成立する
ローマ
19
弥生時代 B.C 4年 イエスが生まれる→( )教が起こる
キリスト
20
弥生時代 57年 倭の( )国の王が漢に使いを送る
奴
21
弥生時代 239年 邪馬台国の( )が魏に使いを送る
卑弥呼
22
3世紀中頃 〜 7世紀中頃 ( )時代が始まる
古墳
23
古墳時代 3世紀後半 奈良盆地を中心に( )政権が生まれる
大和
24
古墳時代 4世紀 ( )教がローマ帝国の国教となる
キリスト
25
古墳時代 4世紀 朝鮮半島で( )と新羅(しらぎ)、百済(くだら)が勢力を争う
高句麗
26
古墳時代 4世紀 大和政権が( )と結んで高句麗や新羅と戦う
百済
27
古墳時代 5世紀 朝鮮半島から移住した( )が新しい技術を伝える
渡来人
28
古墳時代 5世紀 大和政権の王が( )と呼ばれるようになる
大王
29
古墳時代 476年 ( )帝国が滅ぼされる
西ローマ
30
古墳時代 478年 倭王〔( )〕(ワカタケル大王)が、中国の南朝(宋)に使いを送る
武
31
古墳時代 6世紀 日本に( )が伝えられる(宗教)
仏教
32
古墳時代 610年 ( )が、イスラム教を起こす
ムハンマド
33
旧石器時代 狩りに使われた、石を打ち砕いて作られた石器
打製石器
34
土器や磨製石器を使い、農耕や牧畜が行われるようになった時代
新石器時代
35
メソポタミア文明で使われた、月の満ち欠けを元に作られた暦
太陰暦
36
インダス文明において作られた都市遺跡
モヘンジョ・ダロ
37
縄文時代 紀元前16世紀頃 黄河の流域に起こった国
殷
38
弥生時代 紀元前3世紀 北方の遊牧民の侵入を防ぐために、秦の始皇帝が築いた建造物
万里の長城
39
弥生時代 〜 15世紀中頃 中国から絹織物などを西方の西アジアやローマへ運んだ道
シルクロード
40
古代ギリシアの地中海沿岸に形成された、アテネやスパルタなどの都市国家
ポリス
41
弥生時代 紀元前4世紀 マケドニアがギリシャを征服後、東方に遠征したマケドニアの王
アレクサンドロス大王
42
釈迦が、「人の一生は苦しみが多いけれども、修行を積めば心の安らぎが得られる」と教え開いた宗教
仏教
43
西アジアのパレスチナ地方に生まれ、後にキリスト教を開いた人物
イエス
44
縄文時代 食料の保存や煮炊きに使われた、黒褐色、厚手で縄目の文様が付けられた土器
縄文土器
45
縄文時代 地面を掘ったくぼみに柱を立てて屋根をかけた住居
竪穴住居
46
縄文時代、弥生時代 ネズミの侵入や湿気を防ぐために床を高くし、収穫した稲の穂などを保管した倉庫
高床倉庫
47
佐賀県で発掘された、柵と深い堀に囲まれた弥生時代の集落の遺跡
吉野ヶ里遺跡
48
青森県で発見された縄文時代の遺跡を何と言うか
三内丸山遺跡
49
弥生時代 邪馬台国を治める卑弥呼が使いを送った中国の王朝
魏
50
古墳時代 大きな力を持つ、王や豪族を埋葬した円形と四角形を組み合わせた形の古墳
前方後円墳
51
「獲加多支鹵大王」と刻まれた鉄剣が発掘された埼玉県の古墳。大和政権の勢力が関東地方まで及んでいたことがわかった
稲荷山古墳
52
古墳時代 大陸の文化や技術を伝えた日本に移り住んだ人々
渡来人
53
旧石器時代 狩りに使われた打製石器はどのように作られたか
石を打ち欠いて作られた
54
弥生時代 秦の始皇帝が築いた万里の長城が作られた目的は 北方の( )の侵入を防ぐため
遊牧民
55
縄文時代 食料の保存や煮炊きに使われた縄文土器の特徴は
黒褐色、厚手で縄目の文様が付けられている
56
縄文時代、弥生時代 収穫した稲の方保管した高床倉庫で床を高くしたのはなぜ ネズミの侵入や( )を防ぐため
湿気
57
古墳時代 円形と四角形を組み合わせた形の、前方後円墳に埋葬されたのはどのような人々 大きな力を持つ王や( )
豪族
58
古墳時代に作られた稲荷山古墳(埼玉県)から発掘された鉄剣の文字からどのようなことがわかった (①)の勢力が(②)地方まで及んでいたこと
大和政権, 関東
59
古墳時代 大陸から日本に移り住んだ渡来人はどのようなことを伝えた 大陸の(①)や(②)
文化, 技術
60
エジプト文明に流れる大河を何と言うか
ナイル川
61
エジプト文明の文字を何と言うか
象形文字
62
メソポタミア文明に流れる大河を何と言うか2つ答えなさい
チグリス川, ユーフラテス川
63
メソポタミア文明の文字を何と言うか
楔形文字
64
インダス文明に流れる大河を何と言うか
インダス川
65
インダス文明の文字を何と言うか
インダス文字
66
中国文明に流れる大河を何と言うか、2つ答えなさい
黄河, 長江
67
中国文明の文字を何と言うか
甲骨文字
68
縄文時代 ギリシアの都市国家(ポリス)のアテネが行った政治を何と言うか ( )政
民主
69
弥生時代 中国を統一した秦の人物を何と言うか
始皇帝
70
縄文時代に作られていた土器を何と言うか
縄文土器
71
縄文時代に、自然への祈りのために作られていた土製の人形を何と言うか
土偶
72
縄文時代に、人々がゴミを捨てていた場所を何と言うか
貝塚
73
弥生時代に作られていた土器を何と言うか
弥生土器
74
弥生時代 銅鐸や銅矛などの祭りの宝物として使用されていた、日本に移り住んだ人々から伝わったもの
青銅器
75
古墳時代に作られていた土器を何と言うか
須恵器
76
古墳時代 古墳に並べられた土製品を何と言うか
埴輪
77
これは何時代の出来事か 厚手で黒褐色をした縄目の文様の土器で食料を煮炊きする
縄文時代
78
これは何時代の出来事か 稲作が東北地方まで広まり、青銅器や鉄器が使われる
弥生時代
79
これは何時代の出来事か 全国各地に王や豪族を葬るための、前方後円墳が造られる
古墳時代
80
これは何時代の出来事か 邪馬台国の女王である卑弥呼が中国の魏に使いを送る
弥生時代
81
次の選択肢を古い順に並べよ
太陽暦が作られる, インダス文字を使用する, 甲骨文字を使用する, 秦の始皇帝が万里の長城を築く
82
次の選択肢を古いもの順に並べよ
釈迦が仏教を開く, イエスがキリスト教を開く, キリスト教がローマ帝国で広がる, ムハンマドがイスラム教を開く
83
次の選択肢を古いもの順に並べよ
石を打ち砕いて作った打製石器を使い、動物を捕える, 作物の豊作を祈ったり、まじないに使ったりする土偶が作られる, 米の豊作を願う祭りを行い、銅鐸などを宝物として使う, 人や馬の形をした埴輪が作られ、古墳の表面に並べられる
84
次の選択肢を古いもの順に並べよ
打製石器, 縄文土器, 銅鐸, 須恵器
85
キリスト教の聖典は何か
聖書
86
仏教に関連する次の選択肢を、その宗教が開かれた年代が古い順に並べよ
寺院に集まった信者, 教会に集まった信者, モスクに集まった信者
87
イスラム教の聖典は何か
コーラン
88
イスラム教の礼拝堂を何と言うか
モスク
89
イスラム教の聖地を何と言うか
メッカ