問題一覧
1
F1×r1 =
F2×r2
2
動滑車を利用すると、加える力の大きさは、物体の重さの○○になる。 しかし、ロープを引く長さが物体の移動距離の○倍になる。
2分の1, 2倍
3
3
4
重力加速度は?
9.8m/s²
5
980W
6
連続ばりとは、何個以上の支点に支えられたはりのことか
3つ以上
7
力Fがした仕事の量(仕事量)をなんと表すか
W
8
物体の移動距離は「」で表す
S
9
比例限度, 弾性限度, 降伏点, 上降伏点, 下降伏点, 極限強さ, 破壊点
10
5s
11
Wとは何を表しているか
力Fがした仕事の量(仕事量)
12
(1)
13
1
14
r1=
画像参照
15
引張荷重(ひっぱりかじゅう), せん断荷重, 曲げ荷重, 圧縮荷重, ねじり荷重, 曲げ荷重
16
r2=
画像参照
17
2
18
2
19
4
20
RA=
画像参照
21
答えは
2N・m
22
1200W
23
10s
24
応力とは。 材料に荷重が働くと、材料○○に○○向きでそれに○○する力。
内部, 反対, 対抗
25
Sとはなんのことか
移動距離
26
せん断荷重とはどんな力のことか。
引きちぎる力
27
ひずみ。 公式は?
28
片持ちばり, 単純支持ばり, 張出しばり, 固定張り, 連続ばり
29
答えは?
OD
30
摩擦力 最大摩擦力をF、物体の重量をW、摩擦係数をμとすると、 F= μ=
31
0.5
32
50N
33
安全率=
極限強さ÷許容応力
34
W(仕事量)=
F(力の大きさ)×S(移動距離)
35
Fとはなんのことか
力の大きさ
36
3
37
M=
F×I
38
2
39
力の大きさは「」で表される
F
40
答えは
(1)
41
W=
RA+RB
42
4
43
答えは?
5N
44
力の合成 三平方の定理の公式は? F1,F2,F3
F1※2+F2※2=F3※2
45
RB=
画像参照
46
動滑車がn個ある場合、W=物体の重さ、F=引く力、n=動滑車の数とすると. F=
47
力の合成② F=
F1+F2
48
4
49
答えは
180N
50
仕事率。 動力(仕事率)P、仕事量Q、要した時間tとすると P=
51
応力度=