暗記メーカー
ログイン
建材
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 72 • 2/4/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    材料分離の抵抗性の名称

    プラスティシティー

  • 2

    変動や流動の抵抗性の名称

    コンシステンシー

  • 3

    仕上げの容易さの名称

    フィニッシャビリティ

  • 4

    締固め易さの名称

    コンパクタビリティ

  • 5

    打ち込み易さの名称

    プレーサビリティ

  • 6

    ポンプ圧送の適正の名称

    ポンパビリティ

  • 7

    コンクリートの露出面を養生用マット、布などを濡らしたもので覆うか、または散水、湛水を行うこと

    湿潤養生

  • 8

    20℃の水中養生すること

    標準養生

  • 9

    コンクリートの温度が気温の変化に追随し、かつコンクリートからの水分の逸散がない状態で行うこと

    封かん養生

  • 10

    大気中でコンクリートを養生すること

    気中養生

  • 11

    試験はどちらの方が大きくでやすい?

    乾式

  • 12

    養生で大きくでやすいのは?

    湿潤

  • 13

    意図しない打継ぎの名称

    コールドジョイント

  • 14

    寒中コンクリートになる対象は何℃以下?

    4

  • 15

    初期材齢時に1回でも凍結するとその後の性能回復は小さいこと

    初期凍害

  • 16

    打継ぎ施行の処理3つ

    ウォータージェット, ワイヤブラシ, サンドブラスト

  • 17

    打継ぎの前に除去するもの

    レイタンス

  • 18

    打継ぎ面を設けてはいけない箇所

    作用せん断力の大きい箇所

  • 19

    養生温度が確保出来ない時に使用するもの

    早強ポルト

  • 20

    寒中コンクリートの対策の養生3つ

    加熱養生, 断熱養生, 被覆養生

  • 21

    安定試験を5回繰り返した際の損失資料が細骨材は?%粗骨材は?%以下を使用する

    10, 12

  • 22

    単位水量はできるだけ

    少なくする

  • 23

    打込みの時の温度は何°C〜何℃?

    5~20

  • 24

    コンクリートの強度に関する代表的な説3つ

    水セメント比説, セメント水比説, 空隙セメント比説

  • 25

    静的載荷試験によって求められるコンクリートの代表的な弾性係数3つ

    初期弾性係数, 割線弾性係数, 接線弾性係数

  • 26

    鉄筋コンクリートの代表的な劣化現象3つ

    中性化, 塩害, アルカリ骨材反応

  • 27

    何℃以上で暑中ポルト?

    25

  • 28

    暑中コンクリートの問題点

    スランプの低下, 単位水量, コールドジョイント, プラスティック収縮, ひび割れ

  • 29

    寒中コンクリートの問題点

    初期凍害, スケーリング, ポップアウト

  • 30

    寒中コンクリートの対策

    冷えないように, スチーム配管, 氷雪, 温水, AEコンクリート, 単位水量, 5, 20

  • 31

    暑中コンクリートの対策

    コンクリート, 8, 4, 2, 温度の上昇, 水分の急激な発散

  • 32

    硬化コンクリートの性質

    骨材密度, 2300, 2400, 2400, 2000

  • 33

    硬化コンクリートの性質

    圧縮材, 使用性能, 耐久性能

  • 34

    コンクリートの強度の諸要因4つ+基準の単語

    使用材料, 配合, 施行方法, 試験方法, JIS

  • 35

    JISA1132, JISA1108, 標準, 20, 水中, 28, 91

  • 36

    コンクリートの強度は何で決まる?

    セメント部の強度

  • 37

    高強度コンクリート、軽量骨材を用いたコンクリートの場合骨材の強度がコンクリートの強度に影響する?しない?

    する

  • 38

    風化した粗骨材(死石、軟石)が多くなると強度は上昇?低下?

    低下

  • 39

    要求されるスランプ値が決まっている場合粒度粒形が悪い骨材を用いると強度は上昇?低下?どうして?

    低下, 単位水量を増やす必要があるため

  • 40

    粗骨材の最大寸法が大きくなるとコンクリートの強度は上昇?低下?どうして?

    低下, 骨材の下にブリーディング水が溜まり初期欠陥になるから

  • 41

    2行目はどっちが強度が上がるか選べ

    10, 強制練り, 硬練りコンクリート, 湿度, 温度, 外力の作用

  • 42

    供試体が相似なら供試体が大きいほど強度は大きくなる?小さくなる?それをなんという?

    小さくなる, 寸法効果

  • 43

    供試体の標準は何×何cmと何×何cm?

    10, 20, 15, 30

  • 44

    供試体の高さhと直径dの比h/dが大きくなると強度は大きくなる?小さくなる?なんの影響?

    小さくなる, 座屈

  • 45

    載荷速度が速くなると強度は上昇?低下?

    上昇

  • 46

    引張強度は何の強度の1/何〜1/何?

    圧縮, 10, 13

  • 47

    曲げ強度は何の強度の1/何〜1/何?

    圧縮, 5, 8

  • 48

    せん断強度は何の強度の1/何〜1/何?

    圧縮, 4, 6

  • 49

    繰返し載荷での破壊の名称

    疲労破壊

  • 50

    一定荷重の持続載荷での破壊

    クリープ破壊

  • 51

    繰返し載荷、一定荷重を持続載荷すると静的載荷の時の破壊荷重よりも破壊するのは荷重は大きい?小さい?荷重になる?

    小さい

  • 52

    コンクリートの疲労強度の指標は何万回の疲労強度?

    200

  • 53

    当てはまる数字と単語を答えよ

    200万, 静的, 50, 60, 静的圧縮, 80, 90

  • 54

    クリープひずみは載荷応力(40%強度以内)に比例するのは?

    Davis_Glanvilleの法則

  • 55

    クリープひずみは載荷応力(50%強度以内)に比例する法則

    Whitneyの法則

  • 56

    終局クリープひずみ/弾性ひずみ の名称

    クリープ係数

  • 57

    単語を答えよ

    静弾性係数, 動弾性係数

  • 58

    当てはまる単語を答えよ

    ポアソン効果

  • 59

    当てはまる単語を答えよ

    横ひずみ/縦ひずみ, 力, 力と直角

  • 60

    縦ひずみはどっち

    力方向のひずみ

  • 61

    横ひずみはどっち

    力と直角方向のひずみ

  • 62

    コンクリートが空気中で乾燥することにより収縮する現象

    乾燥収縮

  • 63

    乾燥収縮はW/Cが大きい?小さい?ほど収縮が大きくなる

    大きい

  • 64

    セメントと水の水和反応そのものによって生じる収縮

    自己収縮

  • 65

    自己収縮はW/Cが大きい?小さい?ほど大きくなる

    小さい

  • 66

    当てはまる語句を答えよ

    CO2, 炭酸化, 不動態皮膜

  • 67

    当てはまる語句を答えよ

    アノード, カソード, 水酸化第一鉄を生成

  • 68

    これの名称

    プレストレスコンクリート

  • 69

    コンクリート構造物の中性化を判断する試験として一般的な方法

    フェノールフタレイン法

  • 70

    外部からコンクリート内部に侵入した塩化物イオンが破壊するのは?

    不動態皮膜

  • 71

    自然電位法は何を測定する?

    鉄筋の錆びる可能性の有無

  • 72

    分極抵抗は何を測定する?

    鉄筋の腐食速度