暗記メーカー
ログイン
文章能力開発 テスト対策
  • ベッカー倫

  • 問題数 62 • 8/13/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    冷めないうちに(食べて)ください。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    お召し上がり

  • 2

    すぐに駅まで迎えに(行きます)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    参ります

  • 3

    私が特に(言いたい)のはこの点です。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    申し上げたい

  • 4

    展覧会の伊藤様の作品を、昨日(見ました)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    拝見しました

  • 5

    社長は明日アメリカに(行く)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    いらっしゃる

  • 6

    昨日弟が私の家に(来ました)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    参りました

  • 7

    カルテを(見ましたか)? ()内を敬語動詞にかえよ。

    ご覧になりましたか

  • 8

    ゆっくり(寝て)ください。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    お休み

  • 9

    月曜日はいつも病院に(います)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    おります

  • 10

    よろしかったら、これ(あげます)。 ()内を敬語動詞にかえよ。

    差し上げます

  • 11

    師長さんに:明日朝6時に(来ます)。

    参ります

  • 12

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 冷めないうちにお召し上がりください。

    尊敬語

  • 13

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 すぐに駅まで迎えに参ります。

    謙譲語

  • 14

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 私が特に申し上げたいのはこの点です。

    謙譲語

  • 15

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 展覧会の伊藤様の作品を、昨日拝見しました。

    謙譲語

  • 16

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 展覧会の伊藤様の作品を昨日拝見しました。

    謙譲語

  • 17

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 社長は明日アメリカにいらっしゃる。

    尊敬語

  • 18

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 昨日弟が私の家に参りました。

    謙譲語

  • 19

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 カルテをご覧になりましたか?

    尊敬語

  • 20

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 ゆっくりお休みください。

    尊敬語

  • 21

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 月曜日はいつも病院におります。

    謙譲語

  • 22

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 よろしかったらこれ差し上げます。

    謙譲語

  • 23

    下記の文は尊敬語か謙譲語か選択せよ。 (師長さんに)明日朝6時に参ります。

    謙譲語

  • 24

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 実験では、子犬の様子をスクリーンに(うつし)、被験者に見てもらう方法をとった。

    映し

  • 25

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 観察開始から3時間して、タヌキの親子が姿を(あらわした)。

    現した

  • 26

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 この作家が初めて筆を(とった)のは10代の頃であり、『めじろの庭と弦楽四十奏』が、最初の作品である。

    執った

  • 27

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 審査は、ゴールラインを(こえた)と判断した。

    越えた

  • 28

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 以下に例を(あげる)。

    挙げる

  • 29

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 薬の(ききめ)を調べる必要がある。

    効き目

  • 30

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 真紅の旗の(もと)、2万の軍勢が集まった。

  • 31

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 故事来歴を(たずねる)。

    尋ねる

  • 32

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 この合戦での勝利をきっかけに、勢力を(のばして)いった。

    延ばして

  • 33

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。川に(そって)調査を行った。

    沿って

  • 34

    下記の文の()内の正しい漢字を選択せよ。 弟の隠れていた場所は、ちょうど戸の(かげ)になっていた。

  • 35

    下記の対義語答えよ。 主観

    客観

  • 36

    下記の対義語を答えよ。 後天的

    先天的

  • 37

    下記の対義語を答えよ。 義務

    権利

  • 38

    下記の対義語を答えよ。 正常

    異常

  • 39

    下記の対義語を答えよ。 受動的

    能動的

  • 40

    下記の対義語を答えよ。 結果

    原因

  • 41

    下記の対義語を答えよ。 基本

    応用

  • 42

    下記の対義語を答えよ。 依存

    自立

  • 43

    下記の対義語を答えよ。 顕在的

    潜在的

  • 44

    下記の対義語を答えよ。 急性

    慢性

  • 45

    下記の対義語を答えよ。 既婚

    未婚

  • 46

    下記の対義語を答えよ。 軽率

    慎重

  • 47

    下記の対義語を答えよ。 具体的

    抽象的

  • 48

    下記の対義語を答えよ。 希釈

    濃縮

  • 49

    下記の対義語を答えよ。 実践

    理論

  • 50

    下記の対義語を答えよ。 他者

    自己

  • 51

    下記の対義語を答えよ。 患側

    健側

  • 52

    下記の対義語を答えよ。 間接

    直接

  • 53

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 豆腐

  • 54

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 靴

  • 55

    ぶどう

  • 56

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 象

  • 57

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 ピアノ

  • 58

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 新聞

  • 59

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 ティーカップ

  • 60

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 詩

  • 61

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 牛丼

  • 62

    下記の単語について、その数の数え方として最もあてはまるものを選びなさい。 バラの花