問題一覧
1
問題105 暑熱環境に曝露されたときに起こるのはかさどれか? 1.立毛筋の収縮 2. 皮膚血管の収縮 3. 四肢骨格筋のふるえ 4. エクリン汗腺からの分泌増加
1.立毛筋の収縮
2
問題 14 日本版ミニメンタルテスト(MMSE)に含まれるのはどれか? 1. 年齢を尋ねる。 2. 知っている野菜の名前を出来るだけ多く言ってもらう。 3. 5つの品物を見せて隠した後に何があったかを言ってもらう。 4. 五角形が2つ組み合わさった図を見せてその図を図らせる
4. 五角形が2つ組み合わさった図を見せてその図を図らせる
3
問題59 正中を走行するのはどれか? 前交通動脈 前大脳動脈 後交通動脈 後大脳動脈
4. 後大脳動脈
4
問題70 腎臓皮質で正しいのはどれか? 1. アドレナリンを分泌する。 2.3層の組織構造をとる。 3. 外胚葉由来である。 4. 中心静脈が走る。
2.3層の組織構造をとる。
5
問題102 腎臓でグルコースを能動的に再吸収する部位はどれか? 1. 集合管 2. 近位尿細管 3. 遠位尿細管 4. ヘンレのループの下行脚
2. 近位尿細管
6
問題27 尻上がり現象がみられるのはどれか? 1. 中間広筋損傷 2. 大腿直筋損傷 3. 半腱様筋損傷 4. 大腿二頭筋損傷
2. 大腿直筋損傷
7
問題11受動喫煙の防止について規定しているのはどれか? 1. 環境基本法 2. 健康増進法 3. 地域保険法 4. ダイオキシン類対策特別措置法
2. 健康増進法
8
問題87 下行性痛覚抑制系に含まれるのはどれか? 1. 後索核 2. 内側毛帯 3. 脊髄視床路 4. 中脳水道灰白質
4. 中脳水道灰白質
9
問題108 58歳の男性。歩道の溝につまずき転倒し、前腕回内位で肘関節外板強制された。肘関節外側部の腫脹と圧痛がみられ、前腕回外運動で疼痛が増強する。 この損傷で正しいのはどれか? 1. 肘は内反位をとる。 2. 肘関節前方脱臼を合併しやすい。 3. 解剖学的整復が必要である。 4. 前腕中で間で固定する。
3. 解剖学的整復が必要である。
10
問題63 十二指腸で正しいのはどれか? 1. 胆嚢管が開口する。 2. 腹膜後器官である。 3. 腸間膜である。 4.腹膜垂がある。
2. 腹膜後器官である。
11
問題 119 神経原性筋萎縮を示すのはだれか? 1. 皮膚筋炎 2.多発性筋炎 3.筋ジストロフィー 4. 筋萎縮性側索硬化症
4. 筋萎縮性側索硬化症
12
問題82 神経細胞の軸索を伝導する活動電位で正しいのはどれか? 1. 不応期はない。 2. 全か無かの法則に従う。 3. 隣接する別の軸索に伝わる。 4. 軸索が細いほど速く伝わる。
2. 全か無かの法則に従う。
13
問題122 高血圧の合併症で誤っているのはどれか? 1. 脳出血 2. 心筋過形成 3. 腎糸球体硬化 4. 動脈硬化進行
2. 心筋過形成
14
問題4 がんと危険因子の組み合わせで正しいのはどれか? 1. 大腸癌ー肝炎ウイルス 2. 前立腺癌ー受動喫煙 3. 胃癌ーヘリコバクター・ピロリ菌 4. 乳癌ーヒトパピローマウイルス
3. 胃癌ーヘリコバクター・ピロリ菌
15
問題92 妊娠中に乳汁分泌を抑制しているのはどれか? 1. エストロゲン 2. オキシトシン 3. プロラクチン 4. 成長ホルモン
1. エストロゲン
16
問題81 マレットフィンガーⅢ型で正しいのはどれか? 1. 裂離骨折である。 2. 腫脹は軽度である。 3. 屈曲矯正で発生する。 4. DIP関節伸展位で固定する。
4. DIP関節伸展位で固定する。
17
問題95 顎関節症の分類で単純X線上、骨硬化像がみられるのはどれか? 1. Ⅰ型 2. Ⅱ型 3. Ⅲ型 4. Ⅳ型
4. Ⅳ型
18
問題37 ゥ゙ェルボー包帯の固定はどれか? 1. 伸展位 2. 屈曲位 3. 内転位 4. 外転位
3. 内転位
19
問題75 肋骨骨折で誤っているのはどれか? 1. 介達外力では胸郭内包凸の変形となる。 2. 合併症に胸郭動揺がある。 3.第5~9肋骨に好発する。 4. 小児では虐待を考える。
1. 介達外力では胸郭内包凸の変形となる。
20
問題26 ハムストリングスの肉離れで正しいのはどれか? 1. 筋腹に好発する。 2. 求心性収縮で起こりやすい。 3. 下肢長の不一致が原因とならえる。 4. 損傷程度の評価にHBDを用いる。
3. 下肢長の不一致が原因とならえる。
21
問題123 代償性の変化はどれか? 1. トレーニングによる骨格筋の発達 2. 加齢男性の前立腺肥大 3. 妊娠時乳腺組織の発達 4. 左腎摘出後の右腎肥大
4. 左腎摘出後の右腎肥大
22
問題102 ジャンパー膝で正しいのはどれか? 1. 膝蓋跳動がみれられる。 2. 膝蓋骨下極部に圧痛がみられる。 3. グラスピングテストが陽性となる。 4. 膝関節屈伸でクリックを触知する。
2. 膝蓋骨下極部に圧痛がみられる。
23
問題49 国家資格と業務の組合せで正しいのはどれか? 1. 看護師一導尿 2. 理学療法士一注射 3. 歯科技工士ー印象採得 4. 臨床検査技師ー血液浄化装置の操作
1. 看護師一導尿
24
問題67 78歳の女性。自宅で尻もちをついた際に腰痛が生じ、動けなくなったため救急車で病院へ搬送された。腰痛は強かったが、両下肢の動きは保たれていた。単純X線撮像を別に示す。 正しいのはどれか? 1. 脆弱性骨折である。 2. 皮膚症状を合併する。 3. 疼痛は軟骨の摩耗による。 4. 手術治癒が第一選択である。
1. 脆弱性骨折である。
25
問題121 29歳な男性。プロバスケットボール選手である。2ヶ月前から右足関節背屈での疼痛を、自覚している。足関節前面に骨性隆起を触れるが、同部の圧痛は軽度である。足関節に背屈制限と不安定性がみられる。 考えられるのはどれか? 1. 三角骨障害 2. 衝突性外骨腫 3. 足根洞症候群 4. 足根管症候群
2. 衝突性外骨腫
26
問題117 34歳の女性。ジムでチューブトレーニング中、右第2MP関節が突然動かなくなり来所した。屈曲は可能だが伸展が不能であった。触診では同部の手掌橈側に圧痛がみられた。腫瘤や瘢痕はない。 考えられるのはどれか? 1. オーバラッピングフィンガー 2. ロッキングフィンガー 3. マレットフィンガー 4. スナッピングフィンガー
2. ロッキングフィンガー
27
問題38 関節リウマチで正しいのはどれか? 1. 男性に多い。 2. 高熱をきたす。 3. 滑膜に炎症が起こる。 4. 遠位指節間関節に好発する。
3. 滑膜に炎症が起こる。
28
問題83 大腿骨骨幹部骨折で正しいのはどれか? 1. 近位1/3部骨折の近位骨片は内転する。 2. 近位1/3部骨折の遠位骨片は外旋する。 3. 中央1/3部骨折の近位骨片は外転する。 4. 中央1/3部骨折の遠位骨片は内旋する。
2. 近位1/3部骨折の遠位骨片は外旋する。
29
問題32 食道癌の危険因子でないのはどれか? 1. 喫煙 2. ノロウイルス感染 3. アルコール摂取 4. 熱い食物の摂取
2. ノロウイルス感染
30
問題62 深部静脈血栓症で正しいのはどれか? 1. 動脈瘤が続発する。 2. 症状に感覚過敏がある。 3. 治療に硬化療法がある。 4. 下肢手術が原因となる。
4. 下肢手術が原因となる。
31
問題25 正しいのはどれか? 1.アジソン病では浮腫性肥満がみられる。 2. 甲状腺機能低下症では著しいやせがみられる。 3.単純性肥満は肥満全体に占める割合が低い。 4. 悪液質は予後不良の徴候である。
4. 悪液質は予後不良の徴候である
32
問題103 肝臓の機能でないのはどれか? 1. 解毒 2. 糖新生 3. 胆汁産生 4. リンパ球産生
4. リンパ球産生
33
問題22 認知症と症状の組み合わせで正しいのはどれか? 1.アルツハイマー型認知症ー物盗られ妄想 2. レビー小体型認知症ー同じ動作を繰り返す。 3. 脳血管性認知症ー幻視 4. 前頭側頭葉変性症ー感情失禁
1.アルツハイマー型認知症ー物盗られ妄想
34
問題9 上腕骨外科頸外転型骨折で誤っているのはどれか? 1. 前外方凸の変形がみられる。 2. 肩関節の可動域が制限される。 3. 軸圧を加えると痛みが増強される。 4. 広範囲に皮下出血班が出現する。
1. 前外方凸の変形がみられる。
35
問題107 関節と分類の組み合わせで正しいのはどれか? 1. 示指近位指節間関節ー車軸関節 2. 母指手根中手関節ーらせん関節 3. 橈骨手指関節ー顆状関節 4. 肩関節ー鞍関節
3. 橈骨手指関節ー顆状関節
36
問題56 横隔膜にある孔と通過する器官の組合わせで正しいのはどれか? 1. 大動脈裂孔ー胸管 2. 食道裂孔ー奇静脈 3. 食道裂孔ー交感神経幹 4. 大静脈孔ー迷走神経
1. 大動脈裂孔ー胸管
37
問題97 心周期の等容性心室収縮期で正しいのはどれか? 1. 心房弁が開いている。 2. 動脈弁が開いている。 3. 心室に血液が流入する。 4. 心音図第Ⅰ音が発生する。
4. 心音図第Ⅰ音が発生する。
38
問題113 35歳の男性。板前をしている。約1ヶ月前、調理中に右前腕近位橈側に違和感を自覚し、その後に指が動きにくくなったとのことで来所した。第2~5MP関節の伸展が不能であった。感覚障害はみられない。 他に考えられる症状はどれか? 1. 母指橈側外転不能 2. フローマン徴候陽性 3. つまみ動作不能 4. ティアドロップサイン陽性
1. 母指橈側外転不能
39
問題92 股関節後方脱臼な整復障害の要因とならないのはどれか? 1. 骨盤骨骨折の合併 2. 大腿骨頭靭帯の断裂 3. 関節包裂孔部の狭小 4. 骨頭と関節窩の間の筋の介在
2. 大腿骨頭靭帯の断裂
40
問題86 足の舟状骨骨折で正しいのはどれか? 1. 体部骨折は後脛骨筋の牽引で発生する。 2. 第2ケーラー病と鑑別する。 3. 回内・回外運動が制限される。 4. 外傷性内反足の原因となる。
3. 回内・回外運動が制限される。
41
問題34 気管支喘息で正しいのはどれか? 1. 喘息発作は日中に多い 2. 気道感染は発作を誘発する。 3.吸気性の呼吸困難がみられる。 4. 重症発作では腹臥位姿勢をとる。
2. 気道感染は発作を誘発する。
42
問題32 下腿三頭筋肉離れで正しいのはどれか? 1. 腓腹筋内側に好発する。 2. つま先立ちは不能である。 3. トンプソンテスト陽性である。 4. スポーツ選手では観血療法が選択されることが多い。
1. 腓腹筋内側に好発する。
43
問題24 頭痛で受診した患者の医療面接で開かれた質問はどれか? 1. いつからですか 2. どんな頭痛ですか 3. ズキンズキンしますか 4. 音がうるさく感じませんか
2. どんな頭痛ですか
44
問題62 平滑筋と横隔筋の両方からなるのはどれか? 1. 食道 2. 胃 3.回腸 4.結腸
1. 食道
45
問題33 ウイルス性肝炎で正しいのはどれか? 1. A型肝炎の60~70%は慢性化する。 2. HBe抗原陽性は感染性が弱い。 3. HBs抗体陽性はB型肝炎の既往ん示す。 4. C型肝炎は慢性化するかとはない。
3. HBs抗体陽性はB型肝炎の既往ん示す。
46
問題42 柔道整復師の免許制度で正しいのはどれか? 1. 無免許の施術は無報酬ならば許される。 2. 「業」は1人にに対して複数回の施術を指す。 3. 免許は都道府県知事への申請が必要である。 4. 死亡した場合は30日以内に登録の消除する。
4. 死亡した場合は30日以内に登録の消除する。
47
問題12 コーレス骨折屈曲整復法で、弛緩を目的とするのはどれか? 1. 方形回内筋 2. 長母指伸筋 3. 腕橈骨筋 4. 円回内筋
3. 腕橈骨筋
48
問題31 正しい組み合わせはどれか? 1. 顔面痛覚ー顔面神経 2. 振動覚ー脊髄後索 3. 小指痛覚ー正中神経 4. 2点識別覚ー前頭葉
2. 振動覚ー脊髄後索
49
問題49 腫瘍に対する非侵略的な検査はどれか? 1. CT(コンピューター断層撮影検査) 2. 超音波検査 3. シンチグラフィ 4. PET(陽電子放射断層撮影検査)
2. 超音波検査
50
問題58 骨肉腫で正しいのはどれか? 1. 長管骨骨幹部に好発する。 2. 高率に肝転移をきたす。 3. 単純エックス線でスピラク状骨形成を示す。 4. 血液所見でアルカリフォスターゼは低値を示す。
3. 単純エックス線でスピラク状骨形成を示す。
51
問題19 頸椎の固定性が高い装具の順番で正しいのはどれか? 1. ハロー装具〉頸椎カラー〉フィラデルフィアカラー 2. ハロー装具〉フィラデルフィアカラー〉頸椎カラー 3.フィラデルフィアカラー〉ハロー装具〉頸椎カラー 4. フィラデルフィアカラー〉頸椎カラー〉ハロー装具
2. ハロー装具〉フィラデルフィアカラー〉頸椎カラー
52
問題101疾患と徴候の組合わせで正しいのはどれか? 1. 腸腰筋短縮ードレーマン徴候 2. ペルテス病ーリドロフ徴候 3. 股関節インピンジメントー尻上がり徴候 4. 大腿骨頭すべり症ートレンデレンブルグ徴候
4. 大腿骨頭すべり症ートレンデレンブルグ徴候
53
問題1 三次予防はどれか? 1. 健康増進 2. 早期治療 3. 社会復帰 4. 予防接種
3. 社会復帰
54
問題16 自発語が流暢で、理解は障害され、復唱は良好な失語はどれか? 1.ブローカ失語 2. ウェルニッケ失語 3.超皮質性運動性失語 4.超皮質性感覚性失語
4.超皮質性感覚性失語
55
問題93 外傷性膝関節前方脱臼で正しいのはどれか? 1. 大腿骨が前方に脱臼する。 2. ダッシュボード損傷が多い。 3. 膝窩動脈損傷に注意する。 4. 前方関節包が損傷する。
3. 膝窩動脈損傷に注意する。
56
問題120 間接ビリルビンが高値となるのはどれか? 1. 胆管癌 2. 溶血性貧血 3. 先天性胆道閉鎖症 4. デュビン・ジョンソン症候群
2. 溶血性貧血
57
問題17 肩鎖関節脱臼に対するロバート・ジョーンズ絆創膏固定法で誤っているのはどれか? 1. 患者の姿勢は整復位とする。 2. 第1帯は鎖骨外端部を圧迫する。 3. 第2帯は背部から貼付する。 4. 皮膚のかぶれに注意する。
3. 第2帯は背部から貼付する。
58
問題100 酸素分圧が最も高いのはどれか? 1. 吸気 2. 肺胞気 3. 動脈血 4. 肺静脈血
1. 吸気
59
問題98 血圧を下げるのはどれか? 1. 一酸化窒素 2. アルドステロン 3.ノルアドレナリン 4. アンジオテンシンⅡ
1. 一酸化窒素
60
問題71 物理療法機器を用いた間欠的圧迫法の適応はどれか? 1. 肺水腫 2. 心不全 3. リンパ浮腫 4. 骨折の急性期
3. リンパ浮腫
61
問題9 手術器具の消毒法はどれか? 1. 高圧蒸気滅菌法 2.火炎滅菌法 3.紫外線消毒 4. 低温消毒
1. 高圧蒸気滅菌法
62
問題16 肩鎖関節上方脱臼で誤っているのはどれか。 1. 高齢者に好発する。 2. トッシー分類がある。 3. 直達外力による発生が多い 4. 鎖骨遠位端が上方に転位する。
1. 高齢者に好発する。
63
問題76 障害されると猿手を起こすのはどれか? 1.腋窩神経 2. 尺骨神経 3. 正中神経 4. 橈骨神経
2. 尺骨神経
64
問題90 ステロイドホルモンはどれか? 1. エストロゲン 2. 甲状腺ホルモン 3. 副腎皮質刺激ホルモン 4. ヒト絨毛性ゴナドトロピン
1. エストロゲン
65
問題84 膝蓋骨骨折で誤っているのはどれか? 1. 膝蓋支帯断裂の合併は転位高度となる。 2. 介達外力で粉砕骨折が発生する。 3. 腱膜下骨折は膝伸展位可能である。 4. 分裂膝蓋骨と鑑別を要する。
2. 介達外力で粉砕骨折が発生する。
66
問題91 定期的な二次性微はどれか? 1. 9歳児で声変わりが起きた。 2. 10歳児で腋毛が生えた。 3. 16歳女子で初経が来た。 4. 17歳女子で身長の伸びが止まった。
2. 10歳児で腋毛が生えた。
67
問題6 国民医療費に含まれるのはどれか? 1. 美容整形費 2. 人間ドックの費用 3. 正常分娩に要する費用 4. 柔道整復師による療養費
4. 柔道整復師による療養費
68
問題105 53歳の女性。1週前、自宅で転倒し右腰部に痛みを自覚した。初検時、棘突起の圧痛は軽度で、下肢伸展挙上テストは陰性であった。起居動作および左側屈で疼痛が誘発された。 考えられるのはどれか? 1. 腰部脊柱管狭窄症 2. 腰椎肋骨突起骨折 3. 腰椎椎間板ヘルニア 4. 胸腰椎移行部圧迫骨折
2. 腰椎肋骨突起骨折
69
問題23 肩腱板損傷の際に陽性となるのはどれか? 1. スピードテスト 2. ジャークテスト 3. ディンプルサイン 4. ペインフルアークサイン
4. ペインフルアークサイン
70
問題41 筋萎縮性側弯硬化症で現れるのはどれか? 1. 褥瘡 2. 感覚障害 3. 呼吸筋麻痺 4. 直腸膀胱障害
3. 呼吸筋麻痺
71
問題114 37歳の男性。ゴルフ歴10年。右利き。2ヶ月前からクラブを振るときに左手関節尺側に疼痛が出現してきた。最近は左手でペットボトルを開ける際にも痛みが出ると訴えて来所した。手関節の可動域制限は軽度だが、手関節尺屈位で軸圧を加えると疼痛が再現された。 考えられないのはどれか? 1. 月状骨軟化症 2. 尺骨茎状突起骨折 3. 遠位尺骨関節脱臼 4. 三角線維軟骨損傷
1. 月状骨軟化症
72
問題58 鵞足を構成するのはどれか? 1. 中間広筋 2. 内側広筋 3. 半腱様筋 4. 大内転筋
3. 半腱様筋
73
問題35 急性心筋梗塞の合併症で誤っているのはどれか? 1. 心室中隔穿孔 2. 心室細動 3. 心肥大 4.心不全
3. 心肥大
74
問題24 肩のインピンジメントの所見でないのはどれか? 1. 雑音聴取 2. 肩峰下疼痛出現 3. 外転位保持不能 4. 結節間溝部疼痛出現
3. 外転位保持不能
75
問題46 都道府県知事が施術所に命じることができないのはどれか? 1. 一定期間の使用禁止 2. 当該構造設備の改善 3. 当該衛生上の措置 4.施術管理者の交代
4.施術管理者の交代
76
問題115 45歳の男性。柔道の練習中に受け身で中指を負傷した。来所時、右中指DIP関節は屈曲し、同部に腫脹と軽度の圧痛がみられた。また同関節の自動運動は不能であった。医科での単純エックス線検査で骨折はないと言われた。 固定期間はどれか? 1. 1~2週 2. 3~5週 3. 6~8週 4. 9~10週
3. 6~8週
77
問題78 味覚に関与しないのはどれか? 1. 顔面神経 2. 舌咽神経 3. 舌下神経 4. 迷走神経
3. 舌下神経
78
問題94 中足趾節関節の脱臼で正しいのはどれか? 1. 第5趾に好発する。 2. Z字型変形を呈する。 3. 底側脱臼することが多い。 4. 関節背側に開放創がみられる。
2. Z字型変形を呈する。
79
問題87 顎関節前方脱臼で正しいのはどれか? 1. 男性に多い。 2. 関節包は破れることが多い。 3. 関節窩の前方に関節頭を触知する。 4.片側脱臼では口の開閉は不能となる。
3. 関節窩の前方に関節頭を触知する。
80
問題96 正常の心臓が興奮する順序を以下に示す。 洞房結節→心房筋→(A)→(B)→右脚・左脚→(C)→心室筋 (A).(B)(C)に入る組み合わせで正しいのはどれか? 1. ヒス束-房室結節-プルキンエ線維 2. プルキンエ線維-房室結節-ヒス束 3. 房室結節-ヒス束-プルキンエ線維 4. 房室結節-プルキンエ線維-ヒス束
3. 房室結節-ヒス束-プルキンエ線維
81
問題36 貧血で正しいのはどれか? 1. 単位容積当たりへのヘモグロビン量が減少した状態をさす。 2. 成人でヘモグロビン濃度13g/dLであれば貧血である。 3. 易感染性を示す。 4. 徐脈をきたす。
1. 単位容積当たりへのヘモグロビン量が減少した状態をさす。
82
問題41 柔道整復師の療養費委任で誤っているのはどれか? 1. 法令を厳守する。 2. 被保険者証を確認する。 3. 領収書を有償で交付する。 4. インフォームドコンセントを実践する。
3. 領収書を有償で交付する。
83
問題42 熱中症の症状でないのはどれか? 1. 頭痛 2. めまい 3. 項部硬直 4. 意識障害
3. 項部硬直
84
問題118疾病と原因の組み合わせで正しいのはどれか? 1.川崎病ー大気汚染 2. 水俣病ー有機水銀 3. 珪肺病ーアスベスト(石綿) 4. イタイイタイ病ーヒ素
2. 水俣病ー有機水銀
85
問題33 足関節前距腓靭帯損傷の前方引き出し検査で正しいのはどれか? 1. 足背を把持する。 2. 膝関節を伸展位とする。 3. 足関節背屈位で行う。 4. 距骨に内旋を加える。
1. 足背を把持する。
86
問題64腹壁の模式図を示す。虫垂の基部を反映するのはどれか? 1 2 3 4
1. 1
87
問題54 肩回旋筋腱板に含まれないのはどれか? 棘上筋 棘下筋 大円筋 肩甲下筋
3. 大円筋
88
問題91 第1中手指節関節の垂直脱臼で正しいのはどれか? 1. IP関節は伸展位になる。 2. 尺側側副靭帯は断裂する。 3. MP関節屈曲位で固定する。 4. 固定期間は6週とする。
3. MP関節屈曲位で固定する。
89
問題31 膝関節内側側副靭帯損傷でギブスシャーレ固定後に足背部にしびれを訴えている。考えられる圧迫部位はどれか? 1. 鵞足 2. 腓骨頭 3. 脛骨粗面 4. 大腿骨外側上顆
2. 腓骨頭
90
問題106 運動の第2法則における加速度で正しいのはどれか? 1. 力の大きさに反比例する。 2. 物体の質量に反比例する。 3. 物体の体積に反比例する。 4. 力の働く方向と反対方向に働く。
?
91
問題21 肘内障で正しいのはどれか? 1. 腫脹が著名である。 2. 前腕は回内している。 3. 橈骨頭が前方転位している。 4. 肘外側に皮下出血がみられる。
2. 前腕は回内している。
92
問題117 媒介動物名に由来する病名はどれか? 1. ツツガムシ病 2. フィラリア症 3. アメーバー赤痢 4. アニサキス症
2. フィラリア症
93
問題70 施術録へ記録するSOAPでAはどれか? 1. 評価 2. 判断 3. 治療 4. 教育計画
1. 評価
94
問題26 小脳疾患による失調性歩行の症状はどれか? 1. すり足で歩く。 2. 不安定で動揺しながら足を広げて歩く。 3. 足を高く上げて足先を引きずるように歩く。 4. 下肢は伸展したままで外方へ円を描くようにして前進する。
2. 不安定で動揺しながら足を広げて歩く。
95
問題79 モンテギア骨折で正しいのはどれか? 1. 屈曲型は外側側凸変形を呈する。 2. 屈曲型は肘関節屈曲位で固定する。 3. 伸展型は橈骨頭が後方に脱臼する。 4. 伸展型は肘関節鋭角屈曲位で固定する。
4. 伸展型は肘関節鋭角屈曲位で固定する
96
問題22 示指PIP関節背側脱臼で正中索損傷を合併している場合の固定で正しいのはどれか? 1. 固定指は示指から小指とする。 2. 固定肢位はPIP関節伸展とする。 3. 固定範囲はMP関節手前から指しょう部までとする。 4. 固定期間は5週までとする。
2. 固定肢位はPIP関節伸展とする。
97
問題72 矢印で示す部位はどれか? 1. 視床 2. 被殻 3.淡蒼球 4. 尾状核
さあ
98
問題38 インフォームドコンセントを説明しているのはどれか? 1. 柔道整復師法 2. 医師法 3. 医療法 4. 民法
3. 医療法
99
問題109 36歳の女性。4時間前にスノーボードで転倒し右手を衝いて受傷した。来所するまでは特に処置は受けていない。来所時の写真を別に示す。手指の動きは良好で、感覚障害はみられない。 当日の施術で誤っているのはどれか? 1. 診断の確定に超音波画像を用いる。 2. 患肢の挙上を指示する。 3. 患部を金属副子、厚紙と包帯にて固定を行う。 4. しびれが増悪した際には固定を外すよう説明する。
1. 診断の確定に超音波画像を用いる。