問題一覧
1
胃から分泌され食欲を亢進するホルモンは?
グレリン
2
副腎皮質機能低下症の代表的な病気は?
アジソン病
3
副腎皮質機能亢進症のうち、高血圧、血症K +の低下、レニン値の低下が見られる病気は?
原発性アルドステロン
4
核内受容体を4つ選べ。
レチノイン酸受容体, 活性型ビタミンD受容体, ステロイドホルモン受容体, 甲状腺ホルモン受容体
5
甲状腺機能亢進症の代表的な病気は?
バセドウ病
6
排卵前に血中濃度が高くなるホルモンは?
卵胞ホルモン
7
排卵後に血中濃度が高くなるホルモンは?
黄体ホルモン
8
膵臓のβ細胞から分泌されるホルモンは?
インスリン
9
インスリンの働きは?
血糖値低下
10
精巣から分泌されるホルモンは?
テストステロン
11
副腎皮質から分泌されるホルモンを3つ選べ。
アルドステロン(鉱質コルチコイド), コルチゾール(糖質コルチコイド), アンドロゲン(男性ホルモン)
12
甲状腺機能低下症の代表的な病気は?
橋本病(小児:クレチン症)
13
副腎皮質機能亢進症のうち、満月様顔貌や中心性肥満が見られる病気は?
クッシング症候群
14
脂肪細胞から分泌され、食欲を抑制するホルモンは?
レプチン
15
下垂体前葉ホルモンを6つ選べ。
黄体形成ホルモン, 成長ホルモン, 副腎皮質刺激ホルモン, 甲状腺刺激ホルモン, 卵胞刺激ホルモン, プロラクチン
16
尿崩症の症状で見られるのは、どちらか?
高ナトリウム血症
17
甲状腺から分泌されるホルモンを3つ答えよ。
トリヨードチロニン(T3), カルシトニン, サイロキシン(T4)
18
下垂体後葉ホルモンを2つ選べ。
オキシトシン, バソプレシン
19
膵臓のα細胞から分泌されるホルモンは?
グルカゴン
20
グルカゴンの働きは?
血糖値上昇
21
甲状腺から分泌されるホルモンとその働きについて、5つ選べ。
骨吸収, パラソルモン, 腎臓の尿細管からカルシウム再吸収を促進, 血中カルシウム濃度上昇, 活性型ビタミンD産生促進
22
副腎髄質ホルモンを2つあげよ。
アドレナリン, ノルアドレナリン
23
内因子は何を吸収するのに必要?
ビタミンB12
24
胃の上皮は何上皮?
単層円柱上皮
25
胃の出口を何という?
幽門
26
膵液はどこに分泌される?
十二指腸
27
塩酸(胃酸)は何を何に変化させる?
ペプシノーゲン, ペプシン
28
胃の幽門部にあるG細胞から何が分泌される?
ガストリン
29
小腸の上皮は何上皮?
単層円柱上皮
30
食道の上皮は何上皮?
重層扁平上皮
31
胃の入り口を何という?
噴門
32
主細胞は何を分泌する?
ペプシノーゲン
33
膵液の分泌は外分泌?内分泌?
外分泌
34
壁細胞は何を分泌する?2つ選べ。
胃酸(塩酸), 内因子
35
食道の筋量は、下部は何筋?
平滑筋
36
大腸の上皮は何上皮?
単層円柱上皮
37
でんぷんの消化はどこからはじまる?
口腔内
38
でんぷんの消化の際働く酵素は何?
α-アミラーゼ
39
食道の筋量は、上部は何筋?
横紋筋
40
胃底部は胃体部よりも噴門側?幽門側?
噴門側
41
小腸は何と何と何からなる?(胃に続く順)
十二指腸, 空腸, 回腸
42
排便中枢はどこにある?
仙髄
43
膵臓から分泌され、糖質を分解する消化酵素は?
アミラーゼ
44
脂溶性の栄養素は、吸収後、どこに移行する?
リンパ管
45
胆汁はリパーゼを含む。
×
46
水溶性の栄養素を肝臓に運ぶ血管の名前は?
門脈
47
グレリンはどんな時に分泌される?
空腹時
48
グレリンはどこから分泌される?
胃
49
グレリンの作用は何?
摂食(食欲)亢進
50
脂質を乳化(ミセル化)するために必要なものは何?
胆汁酸
51
GLP-1は胃の内容物排泄を促進する?抑制する?
促進する
52
膵臓から分泌され、脂質を分解する消化酵素は何?
リパーゼ
53
S状結腸は、どこにある?
下行結腸と直腸の間
54
コレシストキニンは胃の運動を促進する?抑制する?
抑制する
55
胆嚢を収縮させる消化管ホルモンは何?
コレシストキニン
56
リパーゼは脂肪酸を分解する。〇か×か?
×
57
エンテロキナーゼにより活性化される酵素Aは?
トリプシノーゲン
58
トリプシノーゲンによって活性化される酵素は?
キモトリプシノーゲン
59
インスリン分泌を促進する消化管ホルモン(GIP.GLP-1)の総称を何というか?
インクレチン
60
胆汁を産生する臓器はなに?
肝臓
61
門脈を流れる血液は動脈血?静脈血?
静脈血
62
膵臓から消化酵素を分泌させる消化管ホルモンは何?
コレシストキニン
63
胃酸の分泌を促進する消化管ホルモンは何?
ガストリン
64
呼吸中枢はどこにある?
延髄
65
成人の呼吸数はどれくらいか?基準値を答えよ。
12〜20回/分
66
COPDの患者の骨密度は増加する?低下する?
低下する
67
肺胞膜を介してガスの拡散能は、酸素と二酸化炭素のどちらが高い?
二酸化炭素
68
細胞で行われる呼吸は、内呼吸?外呼吸?
外呼吸
69
代謝性アシドーシスでは、呼吸数はどうなる?
増加する
70
肺静脈を流れるのは、静脈血?動脈血?
動脈血
71
横隔膜は、吸気時に収縮する?弛緩する?
収縮する
72
COPDの病期分類に用いられるのはどちらか?
1秒率
73
動脈血中のHbの酸素飽和度の基準値はいくらか?
95%
74
外助間筋が収縮するのは、吸気時?呼気時?
吸気時
75
ヘモグロビンの酸素解離曲線が右方向へ移動するのは、血液のphが低下したとき?上昇したとき?
血液のphが低下したとき
76
抹消組織における酸素と二酸化炭素のガス交換は、どっち?
内呼吸
77
一回換気量のうち、肺胞まで達することなくガス交換に関与しない空気量を何という?
死腔
78
肺がんは男性と女性どちらに多いか?、
男性
79
右肺と左肺、3葉なのは?
右肺
80
気管支喘息は、閉塞性肺障害を呈する?
〇
81
肺活量は、何+何+何?3つ選べ。
予備吸気量, 一回換気量, 予備呼気量
82
代謝で生じた、二酸化炭素の大部分は何イオンとして運ばれる?
炭酸水素イオン
83
COPDは、男性と女性どちらに多い?
男性
84
心臓に酸素や栄養を送る血管は何?
冠状動脈
85
心臓の一回拍出量はどのくらい?
70ml
86
全身を回った二酸化炭素を多く含む血液が最初に戻ってくるのは、心臓のどの部屋?
右心房
87
血圧が低下するとレニンの分泌はどうなる?
増加する
88
洞房結節は、(A)と(B)の間にある。
右心房, 上大静脈
89
致死性不整脈であるのはどれか?
心室細動
90
血圧は(A)と(B)の積で求められる。
心拍出量, 抹消血管抵抗
91
肺うっ血が生じるのは、どっち?
左心不全
92
腹水が生じるのは、どっち?
右心不全
93
臍動脈は栄養素を胎児に供給する。
×
94
高血圧とは、診察室血圧が収縮期(A)mmhg、拡張期(B)mm Hg以上か?
140, 90
95
心臓の4つの部屋のうち、最も壁が厚いのは?
左心室壁
96
肺から戻ってくる酸素を多く含む血管が最初に帰ってくるのは、心臓のどの部屋?
左心房
97
心房細動は、何のリスク因子であるか?
脳梗塞
98
心拍数は交感神経の興奮によりどうなる?
増加する
99
肺静脈を流れるのは?
動脈血
100
左心室と左心房の間の弁は?
僧帽弁