問題一覧
1
20世紀半ばまでに西アジアの石油市場を独占していた欧米企業
国際石油資本
2
コンゴ民主共和国東部からザンビアにかけて存在する銅産出帯
カッパーベルト
3
南アジア最北部に位置する世界最高峰の新期造山帯
ヒマラヤ山脈
4
アジア南西部で栽培が盛んな乾燥に強い植物
なつめやし
5
西アジアにおいて石油が多く埋蔵されている地域
ペルシャ湾
6
チグリス=ユーフラテス川付近の気候区分
ステップ気候
7
トルコのヨーロッパ諸国との繋がり(半角スペース空けて2つ)
NATO OECD
8
アフリカ南部が乾燥気候な理由(寒流の名前)
ベンゲラ海流
9
西ガーツ山脈(インド半島南西の安定陸塊の山脈)の南西部の気候区分
熱帯モンスーン気候
10
従来ヨーロッパのユダヤ人が生業の一つとしてきた、現在のイスラエルなどで盛んな工業
ダイヤモンド研磨工業
11
19世紀後半以降に活発化した、パレスチナにユダヤ人の国を作ろうという運動
シオニズム運動
12
世界最大の砂漠
サハラ砂漠
13
南アフリカの少数派の白人がその他の人種を職業や居住地などで差別的に支配する政策
アパルトヘイト
14
アフリカ北東部(エジプト近辺)に建設されたダム
アスワンハイダム
15
2000年代以降のインド農業の革命
ピンクの革命
16
アフリカ東部にある標高5895mの山
キリマンジャロ山
17
アラビア半島の気候区分
砂漠気候
18
亜熱帯高圧帯の影響で乾燥する季節
冬
19
パキスタン付近に多い宗教信者
イスラム教徒
20
アジア中南部に位置する高原
デカン高原
21
1960年代以降のインド農業の革命
緑の革命
22
1970年代以降のインド農業の革命
白い革命
23
ヨーロッパとアジアの境界にある海峡
ボスポラス海峡
24
アジアの乾燥地で用いられる伝統的な農法
乾地農法
25
アフリカにおいて民族や言語の分布とは無関係に国家間の取り決めで引かれた国境
人為的国境
26
インドで1980年代以前に盛んだった、ジャムジェドプルの鉄鋼を用いた産業
鉄鋼業
27
ヒンドゥー教とイスラム教の宗教対立の原因となっているインド(ヒンドゥー教)の制度
カースト制度
28
アフリカ東部の地溝帯
アフリカ大地溝帯
29
ガンジス川流域の肥沃だが低湿な三角州
ガンジスデルタ
30
インドで1990年代以降特に発展した産業
ICT産業
31
西アジアを南北に分つ川
ティグリス=ユーフラテス川
32
シオニズム運動及びアメリカ・イギリスの支援を受けて1948年に建国された国
イスラエル
33
インド人の8割ほどが当てはまる宗教信者
ヒンドゥー教徒
34
20世紀半ば以降に西アジアで台頭した自国の資源を自国のために使おうという思想
資源ナショナリズム
35
インドとパキスタン間の領土問題の理由となっている地域
カシミール地方
36
ロシアとアジアの境界にある山脈
カフカス山脈
37
17世紀以降アフリカの人口が激減した理由
奴隷貿易
38
インドが特に重視している教育
理数教育
39
アフリカでワインの生産地として急速に発展した国
南アフリカ
40
アフリカの赤道周辺が年中雨が多い理由
赤道低圧帯
41
インド半島が流域を持つ2つの川(半角スペース空けて2つ)
インダス川 ガンジス川
42
北アフリカのリビア、アルジェリアなどが加盟している石油に関わる組織
OPEC
43
砂漠気候の地域で盛んな農業
遊牧
44
1960年にアフリカのほとんどの国が独立したことから呼ばれるようになった呼称
アフリカの年
45
インドで1980年代以前に盛んだった、デカン高原の綿花を用いた工業
綿織物工業
46
アジアの農業で地下水を利用して行われる仕組み
地下水路
47
南アジアの気候に大きな影響を及ぼす風
季節風
48
アフリカ北東部(エジプト近辺)で灌漑農業に用いられる湿潤気候地域から乾燥気候地域に流れる川
外来河川