問題一覧
1
●●動物飼養管理士は、環境教育等促進法に基づく人材認定等事業として登録を受けている。
愛玩
2
●●社団法人とは、登記のみで設立できる一般社団法人とは異なり、不特定かつ多数の物の利益の増進に寄与する公益事業を行う団体であると行政庁(内閣府または都道府県)から認定された公益性の高い団体である。
公益
3
本協会の監督官庁は●●府であり、動物愛護管理行政を担当している国の機関は環境庁である。
内閣
4
公益社団法人日本愛玩動物協会(以下、本協会という)では、愛玩動物飼養管理士について、「「動物の●●及び管理に関する法律」」の趣旨に基づき、愛玩動物の愛護および適正飼養管理の普及啓発活動などを行うために必要な知識・技能を、本協会の通信教育によって体系的に修め、所定の試験に合格し、協会より認定登録された者」と位置づけています。
愛護
5
多くの人がボランティア活動に興味を持ち、違和感なく受け入れるようになったのは19●●年の阪神・淡路大震災以降で、この年を「ボランティア元年」という。
95
6
フランスの哲学者ルネ・デカルトは、動物は自動機械と同じものであるとする「動物●●論」を主張し、動物に対しての人間の優越性を唱えた。
機械
7
ドイツの哲学者アルトゥル・ショーペンハウアーは、●●の有無ではなく、すべての痛みを感じる生き物に対して同情することが道徳的な態度であるとした。
理性
8
イギリスの知識人たちが動物虐待防止運動を始めた理由は、「イギリス国民が動物に対して哀れみの気持ちを持つように教育することによって、イギリスを●●国の名にふさわしい国にしようとしたため」であったといわれている。
文明
9
広井辰太郎は、機関紙『あはれみ』で、動物を●●に扱うことが世の中に良くない影響を与えると唱えた。
残酷
10
「動物の保護及び管理に関する法律(現在の動物の愛護及び管理に関する法律)」の制定に向けて動きがあった当時、イギリスの大衆紙や欧米の動物愛護団体からは、●●で動物保護の法律が制定されていないことに対する強い批判が寄せられていた。
日本
11
公益社団法人日本愛護動物協会、公益社団法人日本獣医師会、公益財団法人日本動物愛護協会、公益社団法人日本動物福祉協会は、それぞれに考え方や活動の方向性が異なるが、相互に連携・協力をしながら、これまでに愛護動物週間行事、マイクロチップの普及、●●時の動物救護活動を実施してきている。
災害
12
動物の●●(アニマル・ウェルフェア)と称されている思想では、動物の食肉利用を否定しているが、愛玩利用や実験利用については肯定する考え方が一般的である。
福祉
13
グリーフケアとは、近しい人を亡くした●●(グリーフ)から立ち直る過程を支援する取り組みを指す。もともとは人の医療において生まれた考え方であるが、現在では、ペットに関しても同様の考え方が浸透してきている。
悲嘆
14
動物福祉の基本的な考え方である「5つの自由」に含まれていないものは、●●と関わる自由である。
人間
15
ペットの予防医療を含めた健康管理やしつけができていることが、●●への備えとして大切である。
災害
16
動物実験のガイドラインの基本理念とされる「3Rの原則」とは、可能な限り動物を使わなくてすむ「●●法」に代えること(Replacement)、実験に供する動物の数をできる限り減らすこと(Reduction)、動物が受ける苦痛を減らすこと(Refinement)の3つである。
代替
17
動物園での動物福祉では、動物が負の状態から脱するだけでなく、●●に暮らせるような、正の状態に向かうことを促進する努力が必要である。
快適
18
樹上性の霊長類では、空間エンリッチメントとして、●●の行動をひきだすために高所空間を提供することが必要である。
樹上
19
動物の体を構成する組織は、その機能の違いから、上皮組織、結合組織、筋肉組織および●●組織の4種類に分類される。
神経
20
動物の体が必要とする栄養分の中で特に重要な三大栄養素とは、炭水化物、たんぱく質、および●●である。
脂質
21
●●は、多数の腎小体(マルビーギ小体)と、それにつながる尿細管、集合管、血管が集合してできている。
腎臓
22
脳や各種臓器の保護は、●●の役割の一つである。
骨格
23
犬や猫では、毛の一本一本の根元に●●細胞が分布している。
感覚
24
哺乳類の雌にみられる性周期は、●●から分泌される卵胞ホルモンと黄体ホルモンの働きにより制御されている。
卵巣
25
犬の妊娠期間は、約●●日である。
60
26
●●が最も強く現れる時期を発情期といい、雌は雄を許容し、交配の適期である。
発情
27
猫の●●化は離乳以前にも起こるので、離乳前から積極的に人の手に慣れさせたほうがよい。
社会
28
犬はコミュニケーションに姿勢やしぐさを使うが、●●もまた重要な意味を持つ。
視線
29
犬が対面して誇示を行うのに対して、猫が側面を誇示するのは、犬が群れの中で他個体と近接して生活しているのに対して、猫は●●性で他個体から距離を保って生活していることと関係すると考えられる。
単独
30
犬や猫の尿によるマーキングは、一般的に雄のほうが頻度はかなり高いが、雌では●●期に頻度が高くなる。
発情
31
イエネコは、母子関係においては濃密な社会関係を発達させており、血縁関係がある●●などの雌同士による共同保育が確認されている。
母娘
32
「オペラント条件づけ」では、行動に何らかの結果が伴うことで、その後の行動が増えることを「●●」、逆に行動が減ることを「罰」という。
強化
33
犬は初めから指示語を知らないので、まずは補助的な刺激を用いてその「●●」を教えていく。これにはリードを引き寄せて「おいで」を教える身体的誘導法や、食べ物を鼻先から頭の上に動かして「オスワリ」を教えるルアー・トレーニング法がある。
動作
34
条件づけを成立させる「報酬」は、その動物にとってうれしいことであればよく、食べ物である必要はない。飼い主になでられたり、飼い主や家族に喜んでもらえたり、あるいは自分がしたいと思っていたことが達成されたりすることも「報酬」となり得るので、条件づけによる●●を成立させる。
学習
35
猫は、尿だけでなく、爪●●もマーキングの意味で行うことがある。
とぎ
36
猫下部●●疾患などによって、排泄時の痛みのためにトイレで排泄しなくなった猫は、病気が改善した後もトイレを使わなくなる場合がある。
尿路
37
条約は、「●●」という形で国内的に効力が発生するが、国会の承認を得る必要はない。
批准
38
身体障害者補助犬法、愛がん動物用飼料の安全性の確保に関する法律は、●●動物を主な対象にしている。
愛玩
39
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、「飼い主」などという用語は使われておらず、「所有者」「占有者」という表現になっている。飼い主は「●●者」に該当し、一時的に動物を預かることになるトリミングサロンのトリマーなどが「占有者」に該当する。
所有
40
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物の飼養及び保管に関する基準」は、飼い主などが守らなければならない責任や飼い方を具体的に示したものであるが、罰則を伴うような強制措置ではなく、「よるべき●●としてのガイドライン」になっている。
基準
41
「動物の愛護及び管理に関する法律」の「動物の飼養及び保管に関する基準」では、放し飼いをしないようにするだけでなく、犬を●●する場合は、係留されている犬の行動範囲が、道路または通路に接しないように配慮することが定められている。
係留
42
「動物の愛護及び管理に関する法律」や「狂犬病予防法」では、●●の明示を義務づける措置が一部に設けられている。
所有
43
個人に対する最も重い罰則の適用対象となる行為は「みだりな●●」であり、懲罰刑の上限は「5年」、罰金刑の上限は「500万円」となっている。
殺傷
44
●●動物は、「毒・爪牙による殺傷力」「物理的な圧力」「攻撃性向」といった危害の程度、国内における飼養実態などを総合的に勘案して選定されている。
特定
45
鳴き声などによって周辺の生活環境が損なわれている場合と動物●●のおそれがあると認められる場合の改善の勧告や命令は、1頭によるものであっても実施されることがある。
虐待
46
「愛玩動物用●●」には、主食となる総合栄養食だけでなく、オヤツなども含まれる。ただし、動物用医薬品は除外されている。
飼料
47
飼い犬については、毎年1回の「狂犬病●●注射」が義務づけられている。
予防
48
補助犬の同伴を原則として拒んではならないという規制は、電車やタクシーなどの公共交通機関、デパートやホテルなどの不特定多数の者が利用する施設に適用される。ただし、著しい●●が発生するなどのやむを得ない事情がある場合は、適用が除外される。
損害
49
動物霊園で埋葬されるウサギや小鳥の●●は、廃棄物として取り扱われることはない。
死体
50
「特定外来生物」に指定されている動物は、捕獲や販売が規制されるとともに、●●に放つことも厳しく規制される。
野外
51
希少野生動植物種の個体だけでなく、●●などの器官も規制対象となっている。
象牙
52
●●の鳥獣と哺乳類を捕獲してペットとして飼養する場合には、捕獲許可を得るとともに、飼養登録も受けなければならないこととされている。
野生
53
●●公園の特別保護地区においてはすべての動物を対象として、特別地域においては環境大臣が指定する動物を対象として、捕獲や殺傷が規制されている。
国立
54
日本が諸外国と締結している「渡り鳥などの●●条約及び協定」は、渡り鳥が行き来する二国間での締結が多い状況にある。
保護
55
動物の飼養にあたっては、人間と愛玩動物の●●を同格化しないなどの節度ある飼養態度が大切である。
権利
56
●●とは、細菌、ウイルス、原虫などの微生物が宿主の体内に侵入し、増殖した状態のことをいう。
感染
57
ホメオスタシスとは、外部環境が変化しても●●環境を常に一定に保とうとする生体の仕組みのことである。
内部
58
●●の多くは、微生物の感染を防御する働きを持っている。
抗体
59
消石灰は強アルカリ性による●●効果があり、動物舎や土壌などの消毒に使用される。
殺菌
60
動物がおかれる環境の状態を左右する要因は、●●環境要因と人為的環境要因に大別される。
自然
61
動物の適正な飼養管理では、動物の生理、生態、●●を十分理解し、その動物にふさわしい構造の施設を使用することが大事である。
習性
62
イヌ属には●●性の傾向がある。
雑食
63
犬の感覚器官のなかで最も敏感なのは●●である。
嗅覚
64
犬の尾には、運動や●●のための役割のほか、コミュニケーションの手段としての役割もある。
防寒
65
日本に猫が伝えられた当時は●●階級にしか飼うことのできない愛玩動物だった。
上流
66
猫は●●が必要とする光量の6分の1程度の明るさでも物体を認識することができる。
人間
67
猫の歯の数は、乳歯が合計26本、永久歯が●●本である。
30
68
●●書は犬や猫の種類・血統を証明する書面であり、それぞれの登録団体によって発行される。
血統
69
盲導犬と●●犬が身体障害者補助犬法における補助犬に該当する。
介助
70
犬の●●は運動不足やストレスを解消し、社会性や協調性を学ぶことができるので、健全な生活を送るためには不可欠である。
散歩
71
犬を洗う頻度は、●●のシャンプーを用いて月に1、2回が目安である。
犬用
72
犬は眼の疾患だけでなく、●●性の疾患でも目脂(めやに)が多くなる場合がある。
全身
73
犬ジステンパーや犬パルポウイルス感染症は、ワクチンで予防できる●●症である。
感染
74
トイレの数は、猫の●●頭数より1つ多くするのが理想的である。
飼養
75
生まれたての子猫の排便や排尿には、●●や陰部を母親になめてもらう刺激が必要となる。
肛門
76
●●の原因となる寄生虫の主なものは、ミミヒゼンダニである。
耳炎
77
猫コロナウイルス感染性は、現在、●●ではワクチンが使われていない。
日本
78
鳥類の総排泄腔は糞尿の排泄のほか、●●器も兼ねている。
生殖
79
食事の基本は、その鳥種が自然界で採食しているものを与えることであるが、飼養下では食性を崩さない範囲で一般的に手に入るものを●●食物として与えることが多い。
代替
80
鳥は●●や異常を悟られないように、相当体調が悪くても、人の気配がしたり人の姿を見たりすると、緊張して外見上元気にふるまう。
病気
81
一般的に春と秋は繁殖の季節である。繁殖させる場合には●●の備え付けや発情飼料の給餌などを始める。
巣箱
82
オウム目の鳥の嘴の形は、●●をしており、食性や採食法によって若干異なるが、第3の脚のように上手く使用することができる。
鉤型
83
セキセイインコは、野生では平原や林のような環境を好み、巣は樹洞に作り、●●愛が非常に強い。
家族
84
フィンチは、地上では小刻みにジャンプをする●●移動を行う。
跳躍
85
カナリアの品種は非常に多いが、大きく分けて「●●カナリア」「カラーカナリア」「スタイルカナリア」の3つに分けられる。
鳴き
86
アヒルなどの家禽類の腹部には、厚い●●脂肪がついており、これにより体が水に浮かびやすくなっている。
皮下
87
カナリアは大きさに差がある雛を上手に育雛できないので、●●で操作する。
擬卵
88
鳥には、最初に出合ったものを親と思い込む「刷り込み」という性質があり、この性質を利用し、人の手で●●を与え愛情を持って育てることで、手乗り鳥として人に慣れさせることができる。
食事
89
フェレットは●●目イタチ科に属する。
食肉
90
モルモットの歯は、切歯も●●も伸び続ける
臼歯
91
モルモットは、完全●●性である。
草食
92
ウサギの妊娠期間は犬や猫の約半分で、●●日前後である。
30
93
ウサギには通常、主食として干し草を無制限に与えるのが望ましく、ラビットフードは栄養バランスのための●●的な食物と考え制限して与える。
補助
94
ゴールデンハムスターもジャンガリアンハムスターも●●した地域に生息する動物である。
乾燥
95
モルモットは●●と同様に、ビタミンCを体内で合成できないので、ビタミンCを食物から摂取する必要がある。
ヒト
96
不妊手術を受けていない雌フェレットには、命に関わる●●がみられることがある。
貧血
97
野生のチンチラは、標高の高い、寒く●●した山岳地帯に棲息している。
乾燥
98
●●類の多くは卵生であるが、卵胎生の種類も少なくない。
爬虫
99
カメには昼夜の温度周期管理と飼育容器内の温度●●管理が必要である。
勾配
100
カメレオン科のトカゲは●●性である。
肉食