暗記メーカー
ログイン
日本史 01
  • 岡村修弥

  • 問題数 100 • 6/14/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1949 相沢忠洋の調査により打製石器が発見された遺跡

    岩宿遺跡

  • 2

    本州では弥生時代だったとき北海道は何文化だったか

    続縄文文化

  • 3

    弥生時代、伸展葬が普及する中で全国各地で見られた墓地

    方形周溝墓

  • 4

    銅鐸と銅矛が初めて同じ場所から出土した遺跡は

    荒神谷遺跡

  • 5

    一カ所から出土した銅鐸の個数が最多の遺跡

    加茂岩倉遺跡

  • 6

    奴国の中心地と考えられている遺跡は

    須玖岡本遺跡

  • 7

    卑弥呼が亡くなる前に邪馬台国が戦っていた国は

    狗奴国

  • 8

    大阪府羽曳野市にある二番目に大きい古墳は

    誉田御廟山古墳

  • 9

    ヤマト政権が皇別氏族に与えた姓は

  • 10

    古墳時代、ヤマト政権の直轄領の名称

    屯倉

  • 11

    古墳時代、有力豪族の私有地の名称

    田荘

  • 12

    大王家に属していた部民

    名代

  • 13

    古墳時代、豪族に属していた私有民の名称は

    部曲

  • 14

    伴造に従い、農業、漁業等に従事していた部民

    品部

  • 15

    527年に起きた磐井の乱において磐井はどこの国の国造だったか

    筑紫国

  • 16

    論語、千字文を伝えたとされる人物 西文氏の祖

    王仁

  • 17

    本州では弥生時代だったときの沖縄の文化は

    貝塚後期文化

  • 18

    文書記録を担当する史部管理をした人物 東漢氏の祖

    阿知使主

  • 19

    養蚕、機織りを伝えたとされる人物 秦氏の祖

    弓月君

  • 20

    鞍作鳥の祖父

    司馬達等

  • 21

    大王家の系譜をまとめたもの

    帝紀

  • 22

    朝廷の伝承、説話をまとめたもの

    旧辞

  • 23

    古墳時代前期から中期初めにかけて使用された弥生土器の流れ汲む赤焼きの土器

    土師器

  • 24

    5世紀前後に使用された朝鮮半島から伝来した硬質で灰色の土器

    須恵器

  • 25

    継体天皇擁立して全盛期築くも伽耶4県を百済に割譲したことを弾劾され540年に失脚した人物

    大伴金村

  • 26

    百済が建国されたのは次の内のどこ

    馬韓

  • 27

    新羅が建国されたのは次の内のどこ

    辰韓

  • 28

    伽耶諸国は次の内のどこに建国されたか

    弁韓

  • 29

    蘇我馬子が592年に暗殺した天皇は

    崇峻天皇

  • 30

    憲法十七条で示された三宝

    仏, 僧, 法

  • 31

    厩戸王が馬子と共に編纂したとされる歴史書2つ

    国記, 天皇記

  • 32

    蘇我馬子が創建した寺 別名法興寺

    飛鳥寺

  • 33

    厩戸王が創建した 法隆寺に隣接している尼寺

    中宮寺

  • 34

    秦河勝が創建 秦氏の氏寺 弥勒菩薩半跏思惟像が有名

    広隆寺

  • 35

    小野妹子らの遣隋使の答礼使として608年に倭に遣わされた人物

    裴世清

  • 36

    鞍作鳥の作 金銅像 飛鳥大仏

    飛鳥寺釈迦如来像

  • 37

    法隆寺 明治時代に岡倉天心とフェノロサによってその姿が解明された木造仏

    法隆寺夢殿救世観音像

  • 38

    飛鳥彫刻で北魏様式と対比される様式 柔和な顔立ち、自然な衣紋が特徴

    百済・中国南朝様式

  • 39

    大化改新時、国博士になった二名

    旻, 高向玄理

  • 40

    厩戸王の子 643年に蘇我入鹿によって一族もろとも滅ぼされた

    山背大兄王

  • 41

    大化改新の時に飛鳥から移った都は

    難波長柄豊碕宮

  • 42

    新羅が660年に滅ぼしたのは

    百済

  • 43

    壬申の乱で大海人皇子と争ったのは

    大友皇子

  • 44

    690年に作られた戸籍は

    庚寅年籍

  • 45

    7世紀後半から8世紀初頭まで藤原京を中心に展開した文化

    白鳳文化

  • 46

    730年建立とされる三重塔 凍れる音楽の異名を持つ

    薬師寺東塔

  • 47

    元々山田寺の薬師如来像の頭部であったと推定されている仏頭はどの寺で発見されたか

    興福寺

  • 48

    律令行政を司ったのはどちら

    太政官

  • 49

    文官の人事を司ったのはどこ

    式部省

  • 50

    令は現在の法律の何に相当するか

    行政法、民法

  • 51

    大海人皇子の寵を受けた後天智天皇に召された女流歌人は

    額田王

  • 52

    官吏が位階に相当する官職に任命される制度

    官位相当制

  • 53

    5位以上の子三位以上の子、孫に父、祖父の位階に応じた一定の位を与える制度

    蔭位の制

  • 54

    律令制度の刑罰のうち特に重く罰せられた天皇、国家、親族に対する罪を何というか

    八虐

  • 55

    律令制下における賤民 陵戸、官戸、公奴婢、家人、私奴婢の五種類をまとめて何と表現されたか

    五色の賤

  • 56

    律令制下の刑罰、五刑のうち二番目に軽いものはどれ

  • 57

    律令制下の兵役のうち九州防衛に派遣されるのは防人だが、都の警備に当たったのは何か

    衛士

  • 58

    聖武天皇に仕え、右大臣まで上り詰めた学者政治家は

    吉備真備

  • 59

    聖武天皇に仕え、護国仏教確立に努めた法相宗の僧は

    玄昉

  • 60

    孝謙天皇は重祚して何天皇になったか

    称徳天皇

  • 61

    宇佐神宮神託事件を阻止したのは誰

    和気清麻呂

  • 62

    藤原仲麻呂は改名して何という名前になったか

    恵美押勝

  • 63

    称徳天皇の死後、藤原百川らによって立てられた天皇は

    光仁天皇

  • 64

    百万町歩開墾計画は何年に出された計画

    722

  • 65

    聖武天皇の時代の仏教中心の文化 シルクロードを通して西アジア、南アジアの影響も伺える国際色豊かな文化は何文化

    天平文化

  • 66

    古事記は(1)が誦習し、(2)が筆録したものである (1)(2)に入る人物名を順に漢字で答えよ

    稗田阿礼, 太安万侶

  • 67

    藤原北家の始祖は

    藤原房前

  • 68

    藤原4兄弟の死後、政権を握ったのは

    橘諸兄

  • 69

    、、、農民は口分田の他にも(じょうでん)や貴族、大寺院などの田地を借りて(ちんそ)し、(じし)をおさめるなど生活は苦しかった。、、、 ()の平仮名に対応する漢字を順に埋めよ

    乗田, 賃租, 地子

  • 70

    日本書紀は何親王を中心に編纂されたか

    舎人親王

  • 71

    次の内六国史に当てはまるものををすべて答えよ

    日本書紀, 続日本紀, 日本文徳天皇実録, 日本三代実録

  • 72

    風土記のうち現存するものはどこのものか、すべて答えよ

    常陸, 出雲, 播磨, 豊後, 肥前

  • 73

    751年に編纂された勅撰漢詩集

    懐風藻

  • 74

    懐風藻で文人として有名なのは

    淡海三船, 石上宅嗣

  • 75

    徳政相論においてだれが桓武天皇に進言し事業を停止させたか

    藤原緒嗣

  • 76

    国司の交代時の解由状を管理した令外官は

    勘解由使

  • 77

    一紀1班とは何年に一度班田することをさすか

    12

  • 78

    薬子の変において蔵人頭として活躍し、以後の藤原北家の台頭のきっかけとなった人物

    藤原冬嗣

  • 79

    平安京内の警察を担当した令外官

    検非違使

  • 80

    814年に出された漢詩集は

    凌雲集

  • 81

    唐の文化を吸収した貴族文化、密教背景とした神秘的な密教と文学が栄えた

    弘仁、貞観文化

  • 82

    818年に編纂された勅撰漢詩集は

    文華秀麗集

  • 83

    経国集が編纂されたのは何年か

    827年

  • 84

    清原夏野らによって編まれた養老令の公的な注釈書は

    令義解

  • 85

    惟宗直本らによって編まれた養老令の私的な注釈書は

    令集解

  • 86

    大乗戒壇の創設めざし顕戒論を著したのは

    最澄

  • 87

    都では、嵯峨天皇から与えられた教王護国寺を根本道場とした主著に三教指帰などがある人物

    空海

  • 88

    密教は山岳信仰と結びつき何道の源流になったか

    修験道

  • 89

    日本古来の神々への信仰と仏教を結びつける風潮を何というか

    神仏習合

  • 90

    円仁、円珍らによって密教化された天台宗は延暦寺を根拠地とする何派と円城寺を根拠地とする何派に分かれたか

    山門派, 寺門派

  • 91

    菅原道真は当時の左大臣であった人物の策謀によって太宰府に左遷された この人物は誰か

    藤原時平

  • 92

    法成寺を建立し、御堂関白日記を書いた人物は

    藤原道長

  • 93

    安和の変によって左遷された人物は

    源高明

  • 94

    宇治に平等院鳳凰堂を建立した人物は

    藤原頼通

  • 95

    古今和歌集の編纂を命じた天皇は

    醍醐天皇

  • 96

    本朝十二銭を発行した村上天皇は誰の子か

    醍醐天皇

  • 97

    藤原良房が858年に即位させた天皇は

    清和天皇

  • 98

    藤原基経が擁立した天皇は

    光孝天皇

  • 99

    菅原道真を重用した宇多天皇が置いたのは

    滝口の武者

  • 100

    渤海を滅ぼしたのはどこか

    契丹