問題一覧
1
法律案は、内閣または○○が国会に提出
国会議員
2
国の政治を調査し、証人喚問や記録の提出を求める両院の権利は?
国政調査権
3
国会議員は、国会なの演説などに法的な責任を問われない○○をもつ
免責特権
4
委員会で採決された法律案や予算○○で討論、出席議員の○○の賛成で可決
本会議, 過半数
5
国会は三権のうち、法律を定める○○をもつ
立法権
6
法律案や予算は、まず国会議員で作る○○で審査
委員会
7
両議院の議決が異なる場合、 ○○、○○、○○に関しては必ず両院協議会が開かれる
予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名
8
国会 毎年1回○○月中に招集されるのは○○ 内閣が必要と認めるorいずれかの議員の要求があった場合は○○ 衆議院解散後の総選挙の日から○○日以内に招集される○○ 衆議院の解散中、緊急の必要があるとき、内閣のまとめによって○○
1, 常会, 臨時会, 30, 特別会, 参議院の緊急集会
9
国会は、身長に審議することと、一方の議院の行き過ぎを防ぐため、衆議院と参議院からなる○○をとっている
二院制
10
弾劾裁判所は両院○○人ずつの国会議員で構成
7
11
ふさわしくない行いなどをした裁判官をやめされるかどうかを判断する、国会の機関は?
弾劾裁判所
12
日数 常会→○○日間 臨時会、特別会→○○の議決の一致による
150, 両院
13
参議院は議員定数○○人、任期○○年、選挙権○○歳以上、被選挙権○○歳以上、選挙区制○○人、比例代表制○○人(2022年から)
248, 6, 18, 30, 148, 100
14
国会議員は、国から○○と呼ばれる給料を支払われる
歳費
15
衆議院の議員定数は○○人、任期は○○年、選挙権は○○歳以上、被選挙権は○○歳以上、小選挙区制○○人、比例代表制○○人
465, 4, 18, 25, 289, 176
16
指名された総理大臣は、各庁の長(○○)を任命し内閣を作る
国務大臣
17
内閣が結んで国会の承認を受ける、国同士、国と国際機関との間に結ばれる取り決めは?
条約
18
議員の○○が短く○○もあり、国民の意見と強く結びついている○○は、一方のぎいんよりも優越した権限あり
任期, 解散, 衆議院
19
参議院で否決された法律案は、衆議院で出席議員の○○の賛成で再可決
3分の2以上
20
憲法の次に効力の強い○○を制定するのは国会の主な仕事
法律
21
両院の議決が異なる場合、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名に関しては○○が必ず行われる
両院協議会
22
国会議員は、満○○歳以上の全ての国民による選挙で選ばれる
18
23
憲法で、国会は○○であるとされる
国権の最高機関
24
国会議員は、会期中は逮捕されないという○○をもつ
不逮捕特権