問題一覧
1
「コーヒーマイスター」とは、 コーヒーの飲用者にコーヒーの◯◯や◯◯を伝えるプロフェッショナルのことです。 ◯◯に入る言葉を埋めよ。 (◯や◯)
おいしさや楽しさ
2
「コーヒーマイスター」は◯年に「日本スペシャルティコーヒー協会」の前身である「日本スペシャリティーコーヒー協会」によって確立された認定制度である。 制度が確立されたのは、何年?
1999年
3
「コーヒーマイスター」は1999年に「◯◯協会」によって確立された認定制度であるが、何という協会? (ヒント:現在は「日本スペシャルティコーヒー協会」という名前になっているぞ^_^)
日本スペシャリティーコーヒー協会
4
コーヒーマイスターは、誰にコーヒーのおいしさと楽しみを伝える役割を担っている?
消費者
5
「日本スペシャルティコーヒー協会」は別名、何でしょう? (ヒント:アルファベット4文字)
SCAJ
6
日本のコーヒー市場は大きく分けて三つの分野があるが、それは何でしょう? ◯◯用コーヒー を3つ答えよ
工業用コーヒー、業務用コーヒー、家庭用コーヒー
7
工業用コーヒーとは、例えば何に使用されている?
缶コーヒー
8
業務用コーヒーとは例えば、どこ向けのコーヒー?
レストラン
9
家庭用コーヒーとは、例えば何?
インスタントコーヒー
10
スペシャルティコーヒーとは ◯◯◯が美味しいと評価して満足するコーヒーです。 ◯を埋めよ。
消費者
11
コーヒーマイスターテキストブックでは、消費者のことを何と呼んでいる?
コーヒーを飲む人
12
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは 際立つ印象的な◯◯◯◯があり、 爽やかな明るい酸味特性があり、 持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。 ◯に入る言葉を埋めよ。
風味特性
13
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは 際立つ印象的な風味特性があり、 爽やかな明るい◯◯◯◯があり、 持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。 ◯に入る言葉を埋めよ。
酸味特性
14
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは 際立つ印象的な風味特性があり、 爽やかな明るい酸味特性があり、 持続する◯◯◯◯感が甘さの感覚で消えていくこと。 ◯に入る言葉を埋めよ。
コーヒー
15
風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは 際立つ印象的な風味特性があり、 爽やかな明るい酸味特性があり、 持続するコーヒー感が◯◯の感覚で消えていくこと。 ◯に入る言葉を埋めよ。
甘さ
16
カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、◯から◯までの総ての段階において、一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。 どこからどこまで?
コーヒーの豆からカップまで
17
スペシャルティコーヒーの定義の中で、風味の素晴らしい美味しさを実現する為に大切な、 コーヒー豆(種子)からカップまでの段階のことを何という? カタカナまたはアルファベットで答えよ。
フロムシードトゥーカップ
18
SCAJのカッピングフォームは何点満点?
100点
19
SCAJのカッピングフォームの評価項目は、何項目ある?
8項目
20
SCAJのカッピングフォームの、評価項目はそれぞれ何点満点?
8点
21
SCAJのカッピングフォームは評価点とは別で基礎点が入るが、何点入る?
36点
22
脱穀 ↑の読み仮名は何? ( だっこく ではないらしいです。)
だっかく
23
コーヒーの実の外皮、パルプ質をはぎとる時に、なんという機械を使う?
パルパー
24
コーヒーの実の粘液質のことを別名、何という?
ミューシレージ
25
乾燥させた後のコーヒー生豆の水分量は、◯〜◯%?
10〜13%
26
世界のコーヒー生産量は、 年間◯kg/袋 × 1億数千万袋 である。◯に入る数字を答えよ、
60
27
スペシャルティコーヒーの起源は、 ◯年にクヌッセン女史がコーヒー国際会議にて「スペシャルティコーヒー」という表現を使用したことからである。 何年でしょう?
1978年
28
スペシャルティコーヒーの起源は、 1978年に◯◯◯◯◯女史がコーヒー国際会議にて「スペシャルティコーヒー」という表現を使用したことからである。 ◯を埋めよ。
クヌッセン
29
SCAJが発足し始めたのは、何年?
2003年
30
カッピングの工程について、 コーヒー豆を粉砕する際に、1カップごとに粉砕するのは 悪い印象の豆が入っていた場合、どうなることを防ぐため?
全てに混ざってしまうこと
31
カッピング工程 【◯◯◯】粉の香り(アロマ)を嗅ぐ ↓ 【クラスト】お湯を入れ、粉の層が上に浮いた状態の香りを嗅ぐ ↓ 【ブレーク】お湯を注いでから3分間たった後、粉を撹拌して香りを嗅ぐ ↓ 【アク取り】 ↓ 【カッピング】お湯を注いでから6〜8分たち、やや冷めた後にカッピングスプーンで啜り味をチェックする ◯を埋めよ。
ドライ
32
カッピング工程 【ドライ】粉の香り(アロマ)を嗅ぐ ↓ 【◯◯◯◯】お湯を入れ、粉の層が上に浮いた状態の香りを嗅ぐ ↓ 【ブレーク】お湯を注いでから3分間たった後、粉を撹拌して香りを嗅ぐ ↓ 【アク取り】 ↓ 【カッピング】お湯を注いでから6〜8分たち、やや冷めた後にカッピングスプーンで啜り味をチェックする ◯を埋めよ。
クラスト
33
カッピング工程 【ドライ】粉の香り(アロマ)を嗅ぐ ↓ 【クラスト】お湯を入れ、粉の層が上に浮いた状態の香りを嗅ぐ ↓ 【◯◯◯◯】お湯を注いでから3分間たった後、粉を撹拌して香りを嗅ぐ ↓ 【アク取り】 ↓ 【カッピング】お湯を注いでから6〜8分たち、やや冷めた後にカッピングスプーンで啜り味をチェックする ◯を埋めよ。
ブレーク
34
カッピング工程 【ドライ】粉の香り(アロマ)を嗅ぐ ↓ 【クラスト】お湯を入れ、粉の層が上に浮いた状態の香りを嗅ぐ ↓ 【ブレーク】お湯を注いでから3分間たった後、粉を撹拌して香りを嗅ぐ ↓ 【アク取り】 ↓ 【◯◯◯◯◯】お湯を注いでから6〜8分たち、やや冷めた後にカッピングスプーンで啜り味をチェックする ◯を埋めよ。
カッピング
35
コーヒーが歴史の表舞台に現れたのは、◯世紀半ばである。 何世紀?
15世紀
36
日本で初めて開業されたカフェの名前は?
可否茶館
37
1888年に開業した日本初のカフェ「可否茶館」はどこにできた?
上野
38
1970年代にブームになった 商品をコーヒーに特化して日本全国に広まった喫茶店の業態をなんという?
コーヒー専門店
39
コーヒーノキは、約◯〜◯年でジャスミンののうな香りのする白い花をつける。 何〜何年?
2〜3年
40
コーヒーノキに実る、真っ赤に熟した実は何と呼ばれる? (ヒント:名前の由来は、実の色や形がサンランボに似ていることから)
コーヒーチェリー
41
熟して黄色くなった品種のコーヒーチェリーは何と呼ばれる?
イエローブルボン
42
コーヒーは、 エチオピア原産の◯◯◯◯種と コンゴ原産のカネフォラ種(ロブスタ) がある。 ◯を埋めよ。
アラビカ
43
コーヒーは、 エチオピア原産のアラビカ種と コンゴ原産の◯◯◯◯◯種(ロブスタ) がある。 ◯を埋めよ。
カネフォラ
44
◯を埋めよ。
パーチメント
45
コーヒーノキは何科の何属に属する?
アカネ科のコフィア属
46
コーヒー生産者と消費者がともに繁栄することを目的に、「◯◯◯◯◯◯コーヒー」が誕生した。 ◯を埋めよ。
サスティナブル
47
1999年、供給過剰からコーヒー先物市場は急激に下落を始め、2001年に市場最低価格を付けました。この超低迷相場は、2004年まで続きました。いわゆる「◯◯◯◯◯◯」の時期です。 ◯を埋めよ。
コーヒー危機
48
コーヒーは、赤道をはさむ南北緯約25度の◯◯◯◯◯◯◯と呼ばれる地帯で栽培されている。 ◯を埋めよ。
コーヒーベルト
49
コーヒーは、赤道をはさむ南北緯約◯度のコーヒーベルトと呼ばれる地帯で栽培されている。 何度でしょう?
25度
50
コーヒは全世界の約◯数カ国で生産・輸出されている。 何数カ国でしょう?
60数カ国
51
コーヒーの栽培には、肥沃で、水はけがよく、有機物までを多く含んだ火山岩質などの土壌と、年間を通じて平均した気温(20℃前後)と◯〜◯mm程度の年間降水量が望ましく、適度な日照と寒暖差が必要です。 ◯に入る数字を埋めよ。 (◯〜◯)
1200〜3000
52
コーヒー生豆の生産処理には大きく分けて、 ①方式、②方式、③の方式 があります。 順番に埋めよ。(①、②、③)
非水洗処理、水洗処理、中間
53
パルパーにかけた後、粘液質が付着したままのパーチメントを乾燥処理するコーヒーは 何という?
パルプド・ナチュラル
54
パルパーにかけた後、粘液質を機械的にはぎ取り、パーチメントの状態で乾燥処理するコーヒーを何という?
パルプド・デスムシラード
55
コーヒー生豆の梱包によく麻袋が使用されるのは、 ◯◯性、保存性、耐久性が優れているからである。 ◯を埋めよ。
通気性
56
コーヒー生豆の梱包によく麻袋が使用されるのは、 通気性、保存性、◯◯性が優れているからである。 ◯を埋めよ。
耐久性
57
コーヒー生豆が収穫されてから数ヶ月程度しか経っていない状態のものは何と呼ばれる?
ニュー・クロップ
58
当年もののコーヒー生豆は何と呼ばれる?
カレントクロップ
59
前年度産のコーヒー生豆は何と呼ばれる?
パストクロップ
60
前年度よりも以前にできたコーヒー生豆のことをなんと呼ぶ?
オールドクロップ
61
麻袋には大きく分けて ◯◯◯、銘柄、等級・格付け、輸出入業者名 が表示されている。 ◯を埋めよ。
生産国
62
麻袋には大きく分けて 生産国、◯◯、等級・格付け、輸出入業者名 が表示されている。 ◯を埋めよ。
銘柄
63
コーヒー生豆をサイズによって選別する際に使用する、 一定の基準の穴が開けてあるふるい のことを何と呼ぶ?
スクリーン
64
インドネシアの主な産地となっている島を3つ答えよ
スマトラ島, ジャワ島, スラウェシ島
65
インドネシア(マンデリン)のコーヒーで採用されている、 生豆の状態で乾燥させるのが特徴の生産処理方式は何と呼ばれる?
スマトラ式
66
インドネシアをコーヒー生産処理方式「スマトラ式」は、 ◯の多い地域でいかに短時間に生産処理するかを考慮した方法である。 ◯を埋めよ。
雨
67
コーヒー粉の粒の大きさのことを 「粒度(◯◯◯◯)」と呼びます。 ◯を埋めよ。
メッシュ
68
コーヒードリッパーのリブ(溝)は ドリッパーとフィルターの間に◯◯の道を作る役割がある。 ◯を埋めよ。
空気
69
エスプレッソとは、コーヒー豆を細かく挽いた粉に器具等を用いて水蒸気の①をかけて20〜30秒の短時間で1oz=約②cc前後を抽出した、濃厚で風味豊かなコーヒーです。 ①、②を埋めよ。
圧力、30
70
コーヒーは吸湿性・吸香性に富み、高温下での化学的変化も早いので、 ①した容器に入れて②など温湿度の低いところに保存することが大切です。 ①、②を埋めよ。
密閉、冷蔵庫
71
コーヒーの主成分を多く含まれている順に4つ答えよ。
炭水化物、タンパク質、脂質、クロロゲン酸
72
焙煎度は、加熱の①と②によって決まります。 ①と②は何でしょう?
温度と時間
73
黒を0、白を100とする色差計を使い、各ロースト段階の色の明度を数値に置き換えたものを何という?
L値
74
L値はローストが深まるほど、 高くなる?低くなる?
低くなる
75
L値が低下すると豆の含水量は、 増加する?減少する?
減少する
76
豆の焙煎が進み、コーヒー豆が音を立ててはじける現象を何と呼ぶ?
ハゼ
77
焙煎によって起こる ・水分減少・重量減少・体積増加 の組織変化のことを何と呼ぶ?
パフィング
78
パフィングとは焙煎による組織変化のことであるが、 焙煎することによって生豆の 水分、重量、体積 は、増える?減る?それぞれ順に答えよ
減る, 減る, 増える
79
コーヒー豆は焙煎すると茶褐色、黒褐色へと変化していくが、 コーヒーの褐色色素の元となる前駆物質は 何と何?2つ答えよ。
ショ糖, クロロゲン酸
80
コーヒーは多くの飲料の中でも、◯◯成分が豊富である。 ◯を埋めよ。
香気
81
鼻で感じる香りを「◯◯◯」(香り) 口腔でも感じられるテイスト(味)を含めたものを「フレーバー」(風味) と呼んで区別する。 ◯を埋めよ。
アロマ
82
鼻で感じる香りを「アロマ」(香り) 口腔でも感じられるテイスト(味)を含めたものを「◯◯◯◯◯」(風味) と呼んで区別する。 ◯を埋めよ。
フレーバー
83
カッピングフォームの評価項目 ◯に入る言葉を左から順に埋めよ。
フレーバー、カップのきれいさ、甘さ
84
◯に入る数字を埋めよ。
40
85
◯に入る数字を埋めよ。
60
86
生産処理方式の違い 左から順に◯を埋め
ウォッシュド, パルプド・デスムシラード, パルプド・ナチュラル, ナチュラル
87
画像は、標高による分類の名称です。 ◯に入る略号を上から順に埋めよ。
SHB, HB, EPW
88
画像は欠点豆の種類の一部です。 左から順に◯を埋めよ。
未熟豆, 醗酵豆, 貝殻豆
89
画像の欠点豆の名称を上から順に埋めよ。 (5つ目は◯・◯で埋める)
醗酵豆, 黒豆, カビ豆, 未熟豆, 割れ豆・貝殻豆, 虫食い豆
90
◯に入る食器の名称を埋めよ。
マイセン
91
◯に入る食器の名称を埋めよ。
アウガルテン
92
◯に入る食器の名称を埋めよ。
リチャードジノリ
93
◯に入る食器の名称を埋めよ。
ウェッジウッド
94
◯に入る食器の名称を埋めよ。
ロイヤルコペンハーゲン
95
◯に入る食器の名称を埋めよ。
ヘレンド
96
◯に入る焙煎度合いによる名称の分類を 上から順に埋めよ。
ライト, シナモン, ミディアム, ハイ, シティ, フルシティ, フレンチ, イタリアン
97
伝熱には 伝導熱、輻射熱、対流熱があります。 画像は3つのうち、どれ?
伝導熱
98
伝熱には 伝導熱、輻射熱、対流熱があります。 画像は3つのうち、どれ?
輻射熱
99
伝熱には 伝導熱、輻射熱、対流熱があります。 画像は3つのうち、どれ?
対流熱
100
画像は焙煎機の構造です。 ◯に入る言葉を埋めよ。
直火式