問題一覧
1
井原西鶴は何で有名?
浮世草子
2
洒落本には誰の何の作品があるか?
山東京伝 通信総籬
3
山東京伝の作品は?
通信総籬
4
南総里見八犬伝は誰の代表作か?
曲亭馬琴
5
花月草紙の作者は?
松平定信
6
浄瑠璃は文楽へと姿を変えて、今はどこに残っているか?
大阪
7
弟子の曽良とともに東北〜北陸地方を旅行した時の俳諧紀行を何という?
奥の細道
8
町人物は何にまつわる町人の生活ぶりを描いているか?
お金
9
「新花摘」の作者は?
与謝蕪村
10
世阿弥の作品は?
風姿花伝
11
平安時代の説話物語は何がある?
日本霊異記、今昔物語集
12
「月日は百代の過客にして」は何の冒頭か?
奥の細道
13
小林一茶の作品は?
おらが春
14
源氏物語玉の小櫛は誰の作品か?
本居宣長
15
通信総籬の作者は?
山東京伝
16
十返舎一九の描いたものは何?
東海道中膝栗毛
17
蕉風俳諧で有名な人は?
松尾芭蕉
18
竹本義太夫と近松門左衛門が発展させたのは何?
人形浄瑠璃
19
童幼婦女を対象として書かれた通俗低級な絵入り小説本は何というか?
赤本
20
竹取物語は物語の祖というのを誰が言っているか?
紫式部
21
唯円は誰の弟子?
親鸞
22
松尾芭蕉の作品は?
野ざらし紀行、奥の細道
23
大晦日、金銭の精算に振り回される町人達の惨めな姿を描いた実験的小説を何というか?
世間胸算用
24
農家出身で俳諧をよむ人は?
小林一茶
25
本居宣長が物語の本質は「もののあはれ」と言って書いた作品は?
源氏物語玉の小櫛
26
宇治拾遺物語は何時代の説話物語か?
鎌倉時代
27
浮世草子の代表的な人は誰?
井原西鶴
28
和漢混交文の物語は何?
平家物語
29
能楽は何と何が交流してできたか?
猿楽、田楽
30
和歌の頂点と言われた時代はいつ?
鎌倉時代
31
松尾芭蕉は何を対象とした作品が多い?
自然
32
後期読本の代表作は?
南総里見八犬伝
33
曲亭馬琴の後期読本の代表作は?
南総里見八犬伝
34
連歌、能楽、狂言、お伽草子は何時代の特徴的なものであるか?
室町時代
35
歌舞伎は何期?
元禄
36
冒頭が「月日は百代の過客にして」の作品は?
奥の細道
37
松尾芭蕉の主な句を部分的に答えよ。
夏草や〜 五月雨を〜 〜蝉の声 荒海や〜 秋深き〜 小池や〜
38
江戸の町人が担い手となった文化は?
化政文化
39
近松門左衛門は何で有名?
浄瑠璃
40
小林一茶は誰に対する愛情が見られるか?
弱者
41
上流階層のみの和歌集は何?
古今和歌集、新古今和歌集
42
仮名草子で代表的なものは?
伊曽保物語
43
俳諧よむ人で生活を対象としている人は?
小林一茶
44
俳諧連歌は何時代に生み出されたか?
戦国時代
45
松平定信の作品は?
花月草紙
46
新井白石の作品は?
折りたく紫の記
47
唯円の作品は?
歎異抄
48
近松門左衛門は何と呼ばれた?
日本のシェークスピア
49
俳諧は何時代のものか?
江戸時代
50
本居宣長は源氏物語玉の小櫛で物語の本質は何であると言ったか?
もののあはれ
51
天保の改革で弾圧された人は誰?
為永春水
52
寛政の改革は誰が行った?
松平定信
53
江戸庶民の社交場であった銭湯や髪結床を舞台に、人々の生態を交えて生き生きと描いたものは?
浮世風呂
54
中国や日本の古典を対象とした作品が多い人は?
与謝蕪村
55
松平定信は何の改革?
寛政の改革
56
上方の町人が文化の担い手となった文化は?
元禄文化
57
春色梅児誉美の作者は?
為永春水
58
俳諧をよむ人で古典を対象としている人は?
与謝蕪村
59
戦国時代に山崎宗鑑によって生み出された連歌を何というか?
俳諧連歌
60
不易流行は誰の理念か?
松尾芭蕉
61
南総里見八犬伝はどのような思想が見られるか?
勧善懲悪
62
仮名草子から発展したもので、町人階級を中心とした現実主義的な作風のものを何というか?
浮世草子
63
寛政の改革で弾圧された人は誰?
山東京伝
64
赤本の作品には何がある?
桃太郎 分福茶釜 猿蟹合戦
65
仮名草子は何期?
寛永期
66
天保の改革をしたのは誰?
水野忠邦
67
雨月物語の作者は?
上田秋成
68
八代集の7番目の和歌集は何?
千載和歌集
69
日本のシェークスピアと呼ばれた人は?
近松門左衛門
70
浮世草子は何期?
元禄期
71
お伽草子の系統をひき、仮名で書かれた短編説話類は何という?
仮名草子
72
勇猛果敢な演技で荒事をする人は誰?
市川団十郎
73
竹本座を創設した竹本義太夫と脚本家の近松門左衛門が提携してできたものを何というか?
人形浄瑠璃
74
室町時代に盛んになり、飯尾宗祇によって完成されたものは何?
連歌
75
奥の細道は誰の作品か?
松尾芭蕉
76
出雲大社の巫女と言われる阿国が京都で始めたものは?
歌舞伎
77
国学で、賀茂真淵の代表作は?
万葉考
78
松尾芭蕉の俳諧を何というか?
蕉風俳諧
79
南画家として有名な人は?
与謝蕪村
80
「わび、さび、しをり、ほそみ、軽み」がキーワードの人は誰?
松尾芭蕉
81
歎異抄の作者は?
唯円
82
小林一茶は何を対象としているか?
生活
83
歌舞伎を始めたのはどこの誰?
出雲大社の巫女と言われる阿国
84
浄瑠璃は何へと姿を変えたか?
文楽
85
勧善懲悪の思想が入っている作品は?
南総里見八犬伝
86
お伽草子は何があるか?
浦島太郎、一寸法師
87
親鸞の弟子は誰?
唯円
88
鎌倉時代の代表的な私家集は?
金槐和歌集
89
鎌倉時代の文学の主流をなしたものは何?
軍記物語
90
「おらが春」の作者は?
小林一茶
91
日本永大蔵の作者は?
井原西鶴
92
滑稽な内容で、能と能の間に演じられるものは?
狂言
93
与謝蕪村は何を対象とした作品が多いか?
古典
94
椿説弓張月の作者は?
曲亭馬琴
95
お金にまつわる町人の生活ぶりを描いたものを何というか?
町人物
96
人形浄瑠璃を発展させたのは誰?
竹本義太夫、近松門左衛門