問題一覧
1
内閣が国会の信任にもとづいて成立し、連帯責任を負うしくみを?
議院内閣制
2
衆議院議員の被選挙権は何歳以上?
25歳
3
参議院議員の被選挙権は何歳以上?
30歳
4
参議院議員の任期は?
6年
5
衆議院議員の任期は?
4年
6
参議院議員の定数は248人ですが、一回の通常選挙で当選するのは何人?
124人
7
憲法改正の発議に必要なのは各議院の〇〇の賛成
総議員の3分の2以上
8
毎年一回、一月中に開かれる国会は?
通常国会
9
特別国会が開かれるのは衆議院解散総選挙から何日以内?
30日
10
政権を担っている政党を?
与党
11
政権を担っていない政党を?
野党
12
一つの選挙区から1人当選する仕組みを?
小選挙区
13
政党に投票し、得票に応じて各政党に議席が配分される制度を?
比例代表制
14
衆議院総選挙で、山形には選挙区がいくつある?
3区
15
裁判官を辞めさせるかどうかを決めるために国会に設置する裁判所は?
弾劾裁判所
16
国会の仕事は、条約の〇〇?
承認
17
予算案を作成するのは?
内閣
18
国政調査権があるのは?
国会
19
最高裁判所長官を指名するのは?
内閣
20
衆議院に先議権が認められているのは?
予算の議決
21
衆議院と参議院で異なる議決をした場合に開かれるのは?
両院協議会
22
内閣や国会議員が出す法律案の提出先は?
各議員の議長
23
国会において、本会議前に実質的な審議が行われる会議は?
委員会
24
三権の中で、内閣は何権?
行政権
25
「法の精神」を著し、三権分立を唱えたフランスの思想家は?
モンテスキュー
26
社会契約論を唱え、フランス革命に影響を与えたフランスの思想家は?
ルソー
27
社会権を世界で最初に保障したドイツの憲法は?
ワイマール憲法
28
密接な関係の他国の防衛のために武力行使ができる権利を?
集団的自衛権
29
自由権、身体の自由、精神の自由、あと一つは?
経済活動の自由
30
無罪判決を受けた時、国に補償を求める権利を?
刑事補償請求権
31
新しい権利の一つで騒音や日当たりなど快適な生活環境を求める権利を?
環境権
32
知る権利を実現するため、2001年に施行された法律は?
情報公開法
33
プライバシーの権利を守るため、2005年に施行された権利は?
個人情報保護法
34
環境権の中でも、十分に日当たりを確保できる家に住む権利を?
日照権
35
財産権の中でも、著作権や特許権などの権利を?
知的財産権
36
治療方法や臓器提供など自分の生き方を自分で決める権利を?
自己決定権
37
職場での男女平等を実現するためやな、1986年に施行された法律は?
男女雇用機会均等法
38
男女が共にあらゆる社会活動に参加し、責任を担う社会を目指して作られた法律は?
男女共同参画社会基本法
39
2016年に施行された障がいのある人への合理的配慮を求める法律を?
障害者差別解消法
40
賃金や休日など労働条件について定めた法律は?
労働基準法
41
「憲法の番人」と呼ばれ、違憲検査を担当するところは?
最高裁判所
42
国民の義務、勤労、納税、あと一つは?
普通教育を受けさせる
43
日本の選挙の仕組みを定めた法律を?
公職選挙法
44
国会議員が国会に提出した法律案のことを?
議員立法
45
内閣総理大臣とすべての国務大臣で構成される会議を?
閣議
46
民間企業に対する許可や認可を緩め、国の仕事を民間に任せることを?
規制緩和
47
行政の無駄をなくそうという改革を?
行政改革
48
表現の自由、学問の自由は自由権の中でも何の自由?
精神の自由
49
人や情報の移動がスムーズで世界の一体化が進むことを?
グローバル化
50
社会のさまざまな障壁を取り除こうとする考えを?
バリアフリー
51
夫婦のみ、または親と未婚の子からなる家族を?
核家族
52
「法の精神」を著し、三権分立を唱えたフランスの思想家は?
モンテスキュー
53
社会契約論を唱え、フランス革命に影響を与えたフランスの思想家は?
ルソー
54
社会権を世界で最初に保障したドイツの憲法は?
ワイマール憲法
55
1789年、フランス革命の際に出された自由と平等を唱えたものは?
人権宣言
56
1948年に国際連合が発表した人権を保障するものは?
世界人権宣言
57
憲法で、天皇は国民、国民統合の?
象徴
58
基本的人権の基礎となる権利で誰もが差別を受けない権利を?
平等権
59
表現の自由、学問の自由は自由権の中でも何の自由?
精神の自由
60
自由権、身体の自由、精神の自由、あと1つは?
経済活動の自由
61
人間らしく生きることを保障した権利を?
社会権
62
社会権の一つで健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を?
生存権
63
労働基本権、団結権、団体行動権、あと1つは?
団体交渉権
64
労働者がストライキをすることを認めた権利は?
団体行動権
65
選挙権など政治に参加する権利を?
参政権
66
市長や市議会議員などに立候補する権利を?
被選挙権
67
国民の三大義務、子どもに普通教育を受けさせる、勤労、あと1つは?
納税
68
基本的人権が制限されるのは、何に反するとき?
公共の福祉
69
無罪判決を受けた時、国に補償を求める権利を?
刑事補償請求権
70
新しい権利の一つで騒音や日照など快適な生活環境を求める権利を?
環境権
71
知る権利を実現するため、2001年に施行された法律は?
情報公開法
72
プライバシーの権利を守るため、2005年に施行された法律は?
個人情報保護法
73
第1条「天皇は、日本国の〇〇であり日本国民統合の〇〇であって、…
象徴
74
第3条「天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の〇〇と△△を・・
助言・承認
75
第9条「・・戦争と〇〇による威嚇又は〇〇の行使は…△△に放棄する。」
武力・永久
76
第9条「・・陸海空軍その他の〇〇は、これを保持しない。・・」
戦力