暗記メーカー
ログイン
スポーツトレーニング論A (心)
  • ha ya

  • 問題数 54 • 1/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    メンタルトレーニングの当初の対象者は?

    宇宙飛行士

  • 2

    人間の心を構成する内容について、下記に当てはまる言葉を記入しなさい。

    感痛, 認知

  • 3

    メンタルトレーニング(MT)とは何か。下記の空欄を埋めよ。 【競技力の向上のために必要な「  」を獲得し、どのような場面でも「  」、心理的な成長を促す「  」

    心理的スキル, 自分と向き合い, トレーニング

  • 4

    メンタルトレーニングのアプローチ方法の中で、体から心へ働きかける方法を何と言うか。

    ボトムアップアプローチ

  • 5

    一部のアスリートが実力発揮の困難さや競技生活の継続に関わる心理的な問題を抱え、周囲に投げかける機会が増加してきた理由について、授業内で挙げた理由を答えよ。

    競技スポーツの高度化

  • 6

    メンタルトレーニングの成果は目に見えづらいと言う特徴があるが、その中でも自身の行為に対する何が高まるか、下記の空欄を埋めなさい。 自身の行為に対する【  】や【  】が高まる。

    気づき, 意図性

  • 7

    ストレスへの対処に失敗した場合、負傷の繰り返し、バーンアウト、食行動異常、運動部離脱による抑うつ、不安などが引き起こされる可能性があるが、抑うつ不安などの総称を何と言うか。

    メンタルヘルス

  • 8

    選手が自ら来談する時と、指導者等の第三者から依頼されて、選手が来談するときに起こり得る違いは何か。

    モチベーションの違い

  • 9

    アスリートが心理面の問題を訴えることが多いスポーツ種目の特徴を3つ挙げよ。

    短い時間で動作が終了するスポーツ種目, 動作の幅が狭いスポーツ種目, 自分のペースで動作と遂行できるクローズドスキル種目

  • 10

    クローズドスキルの問題で挙げた3つの特徴に当てはまる競技種目をそれぞれ1つずつ答えよ。

    陸上, ゴルフ, ウェイトリフティング

  • 11

    競技意欲を高めるために、行動の到達点を明らかにすることを何と言うか。

    目標設定

  • 12

    行動することが目的を得るための手段になっている動機付けを何と言うか。

    外発的動機づけ

  • 13

    選手のやる気や行動に大きく関与することとして、起こった出来事に対し、その原因を何かに帰属させることがある。この理論を何と言うか。

    原因帰属理論

  • 14

    イメージと身体活動を司る、身体的機能はどこか。

  • 15

    アスリートとメンタルトレーナーの関係性を深めるために、事業内で挙げた5つを下記に記載しなさい。

    特異な三者関係, 専門性, 学ぶ姿勢, 場の設定, メンタルトレーニングの実施中の設定

  • 16

    精神病理学的な問題を抱えたアスリートといった自身が対応できないアスリートの場合、適切な専門家につなぐことを何と言うか。

    リファー

  • 17

    アスリートが心理サポートに何を求めているのか、どのように競技に取り組んでいるのかなどを聞き取り、その後問題の原因、適切な支援方法を検討することを何と言うか。

    見立て

  • 18

    アスリートとメンタルトレーナーの信頼関係のことを専門用語で何と言うか。

    ラポール

  • 19

    メンタルトレーニングに向けて、アスリートの心理的問題の分類と原因、対処法を評価することを何と言うか。

    アセスメント

  • 20

    心拍などの不随意の自律神経制御による生体情報をセンター等で人が知覚できるように交換して、フィードバックする手法のことを何と言うか。

    バイオフィードバック

  • 21

    メンタルトレーニングを評価するために、アスリートからメンタルトレーニング技法を実施した報告を受けることがある。このことを何と言うか。

    内省報告

  • 22

    心理検査の目的を2つ記載しなさい。

    自己理解, アスリートの理解

  • 23

    心理検査の妥当性や信頼性を高めるため、性質の異なる検査を組み合わせることを何と言うか。

    テストバッテリーを組む

  • 24

    アスリートの心理的特徴を評価するために、競技にとって必要な心理的スキルを測定する質問用紙を何と言うか。

    心理的競技能力診断検査

  • 25

    集団の生産性が高く、メンバーの満足度も高いリーダーシップはなにか。

    両方の併用

  • 26

    集団の直面する問題を解決するために、集団として努力する力のことを何と言うか。

    集団抗力感

  • 27

    集団の発達段階について、下記の空欄に当てはまる語句を記載しなさい。

    形成期, 動揺期, 規範期, 達成期, 一時休止期

  • 28

    コミュニケーションを評価するための4つの開示は何か?

    行動の開示, 価値観の開示, 感情の開示, 事実の開示

  • 29

    集団が効果的に機能し、メンバーの要求を満たしながら、作業条件を改善していくために支援する方法のことを何と言うか。

    チームビルディング

  • 30

    競技力の促進、維持及び回復のために、適切な行動を獲得するための方法を何と言うか。

    行動変容技法

  • 31

    変化させたい行動を具体的に取り込む場合、最初に何を行うか。次に変化させたい行動を、個々の構成要素に分けて適切な順序に並べることを何と言うか。最後に現時点で達成化能な目標を設定し、それが安定して達成できるようになったら、少しずつ目標引き上げて最終目標達成できるようにすることを何と言うか。

    行動的翻訳, 課題分析, シェイピング

  • 32

    適切な目標設定が行えた場合の効果を2つ記載しなさい。

    アスリートに自信を持たせる, 満足感を与える

  • 33

    縦軸がパフォーマンス横軸が緊張の強さを示し、緊張と成績の関係を図示した理論を何と言うか

    逆U字仮説

  • 34

    下記に記載した状態のうち、リラクセーションを行った方が良いと考えられる状態を1つ選択しなさい

    不安

  • 35

    適切なリラクゼーションが行われた場合、活性化される自律神経の名称を答えなさい。

    副交感神経

  • 36

    授業内で取り上げた選手が焦り、不安、力強い緊張などを感じているときに実施する。リラクゼーション方法を3つ挙げなさい。

    マインドフルネス, 漸進的筋弛緩法, 腹式呼吸

  • 37

    注意集中の主な働きを4つ記載しなさい

    選択的注意, 分割的注意, 注意の切り替え, 持続的注意

  • 38

    その時行うべき課題とは関係のない物事に注意が向き、課題に対する注意が不足することによってパフォーマンスが低下することを何と言うか。

    注意散漫仮説

  • 39

    注意散漫仮説のような時に集中、注意を高める技法を1つ記載しなさい

    キーワード法

  • 40

    ある刺激の受用が、継続する刺激の処理を促進する現象のことを何と言うか。

    プライミング

  • 41

    イメージの能力、イメージの種類をそれぞれ2つずつ答えよ

    鮮明性、コントロール能力, 外的イメージ、内的イメージ

  • 42

    イメージトレーニングの中で、実際の技術をイメージして取り組む方法を何と言うか

    メンタルプラクティス

  • 43

    イメージを高めていくための段階について当てはまる語句を記載しなさい。

    イメージの基本練習, 感情イメージ, 課題イメージ

  • 44

    イメージトレーニング中に注意。集中がされたり、余分なことが頭に浮かんできたときに行う技法を何と言うか

    ニュートラルスペース

  • 45

    自身の行動を自分で観察し、記録することにより行動を把握、管理する技法のことを何と言うか

    セルフモニタリング

  • 46

    授業内で実施したワークでチームワーク向上に向けてうまくいったこと。今後も継続すること課題点や問題点。次にやるべきこと。を書き出していく技法を何と言うか。

    KPT法

  • 47

    緊張が足りない場合に、気持ちを高めるときに用いる技法の総称を何と言うか。

    アクティベーション技法

  • 48

    アクティベーション技法の具体的な技法を挙げなさい。

    ポジティブシンキング

  • 49

    試合へのピーキングに向けて、心の調子を確認し、整えていく方法を何と言うか。

    心理的コンディショニング

  • 50

    集団としての目標の達成度合いのことを何と言うか

    集団の生産性

  • 51

    認知の再構成では、根拠や反射を探し、事実を整理していくことにより、どのような思考につなげていくことを目的としているか。

    適応的思考

  • 52

    面接をする上で、カウンセラー側が留意する視点を3つ記載しなさい。

    無条件の肯定的関心, 共感的理解, 自己一致

  • 53

    他者と接する際の対人距離の取り方や電車や教室でどこに座るかを決める着席、行動などの人の空間利用に関する行動のことを何と言うか

    プロクセミックス

  • 54

    カウンセリングの技法の中で、不言により影響を与える技法を何と言うか。

    沈黙