暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
整形外科専門医
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 37 • 6/22/2024

    問題一覧

  • 1

    2歳女児のレントゲンを示す。本疾患に当てはまるものとして不適切なものを1つ選べ。 a.FGFR3の遺伝子変異により軟骨内骨化の障害がおこる。 b.手指は太く短く三尖手を示す。 c.低知能である。 d.脊柱管狭窄症の発症がおこりうる。 e.レントゲンで骨幹端部は杯状変形を示す。

    c

  • 2

    骨形成不全症について正しくないものを選べ。 a.Ⅰ型コラーゲン遺伝子の異常により膜内骨化が障害される。 b.脊椎の魚椎変形や側弯の合併がある。 c.長管骨骨折の予後は良好である。 d.歯牙の形成不全がシレンス分類のⅠ型とⅣ型ではみられる。 e.先天的に多発関節脱臼がみられる。

    e

  • 3

    前腕骨折の説明で不適切なものを選べ。 a.橈骨骨幹部骨折+尺骨頭脱臼をGaleazzi骨折という。 b.尺骨近位1/3骨折+橈骨頭脱臼をMonteggia骨折という。 c.橈骨近位1/3の骨折では近位骨片は回外し、遠位骨片は回内している。 d.橈骨中央部より遠位の骨折では遠位骨片は回外している。 e.成人の両上腕骨骨折は原則手術が必要となる。

    d

  • 4

    腋窩神経支配の筋を2つ選べ a.三角筋 b.棘上筋 c.棘下筋 d.小円筋 e.肩甲下筋

    a, d

  • 5

    関節軟骨の説明で誤っているものをえらべ。 a.軟骨細胞が全容積の50%をしめる。 b.膝関節の軟骨は5-7ミリの厚さである。 c.表面から輝板、表層、中間層、深層、石灰化層に分類される。 d.組織学的には硝子軟骨である。 e.コラーゲンとしては主にⅡ型次いでⅪ型が多い。

    a

  • 6

    次の画像でみられるものとして当てはまらないものを選べ。 a.短母指外転筋(APB)麻痺によるピンチ動作の障害。 b.手背の感覚障害がみられる。 c.母指内転筋(ADP)麻痺によるFroment徴候。 d.通常は示指と中指にもみられる。 e.小指と環指の伸筋腱断裂。

    d

  • 7

    斜頸について適切でないものを選べ。 a.筋性斜頸は生後1週頃から片側胸鎖乳突筋にしこりをふれるが、1歳半までには約9割が自然治癒する。 b.筋性斜頸の難治例では5歳までに胸鎖乳突筋の筋切術を考慮する。 c.骨性斜頸例ではKlippel-Feil症候群などのリスクが高い。 d.痙性斜頸ではボツリヌス毒素が有効とされる。 e.炎症性斜頸ではキアリ奇形の合併に注意する。

    e

  • 8

    7歳の小柄な男子。右大腿部から膝にかけての疼痛で跛行があり受診。発熱はないが、股関節の可動域制限があり、レントゲンにて右大腿骨頭の扁平化を認めた。ADHDのためMRI撮像が困難であった。この疾患について当てはまると予想されるものを3つ選べ。 a. lateral pillar classificationが用いられる。 b. Drehmann徴候がみられる。 c. 若年ほど予後不良とされる。 d. 治療として骨頭内反骨切りで骨頭の被覆率を上げる。 e. 二次性の変形性関節症のリスクがある。

    a, d, e

  • 9

    37歳男性。柔道の練習中に右足関節を受傷、変形あるため救急搬送。開放創はなく、来院時脱臼を認め整復した。整復後のレントゲンを示す。正しくないものを選べ。 a.三角靭帯損傷が疑われる。 b.遠位脛腓間の離開がある。 c.lauge-hansen分類のSERである。 d.前下脛腓靭帯部での損傷がある。 e.保存的に加療が可能である。

    e

  • 10

    組み合わせで正しくないものを選べ。 a.ケーラー病:足舟状骨:5-6歳 b.第2ケーラー病:第2中足骨骨頭:10歳代 c.パンナー病:上腕骨小頭:10歳以下 d.ヴァンネック病:大腿骨頭:6-7歳 e.ショイエルマン病:椎骨:学童から思春期

    d

  • 11

    ロコモティブシンドロームに当てはまるものを2つ選べ。 a.開眼片足起立時間が14秒で限界 b.3mTUAG testが12秒かかる c.両足でも20cmの台から立ち上がれない d.2ステップ値(2歩幅/身長)が1.1であった e.握力の低下がある

    c., d

  • 12

    特発性大腿骨頭壊死ONFHについて適切でないものを選べ。 a.外傷や減圧病でおこるものを症候性という b.大腿骨頭に次いで多い壊死発生部位は大腿骨遠位骨端、上腕骨頭である c.レントゲンでのcrescent signとMRI T1で骨頭帯状低信号があれば病理がなくても診断となる d.レントゲンで帯状硬化像のみで骨頭圧壊がなければstage3Aである e.MRIで壊死域が寛骨臼荷重面の1/3-2/3であればtypeBである

    d

  • 13

    正しいものを3つ選べ a.骨基質蛋白で最多なのはⅠ型コラーゲン b.FGF23は尿中のリン排泄を促進する c.Ⅱ型コラーゲンは関節軟骨の細胞外基質の80%をしめる d.骨細胞は骨小腔に存在する e破骨細胞によりオステオカルシンが産生される

    a, b, d

  • 14

    7歳女子。3週間続く右股関節痛。本疾患で正しくないものをえらべ。 左:初診時、右:半年後 a.4-7歳では大腿骨骨端核が外側動脈からのみで栄養されていることに起因する b.多くが片側性である c.タヒジャン装具で免荷+外転内旋位での保存療法がある(包み込み療法) d.lateral pillar classificationで柱の50%が圧壊あれば予後不良である。 e.大腿骨外反骨切りが一般的

    e

  • 15

    脊椎脊髄腫瘍について誤っているものを選べ。 a.神経症腫の多くが後根発生である。 b.馬尾レベルでの腫瘍は髄膜腫が多い。 c.砂時計腫瘍の大部分が神経症腫である。 d.仙骨原発腫瘍の鑑別としては若年ならユーイング肉腫や巨細胞腫、成人では脊索腫や軟骨肉腫を考える。 e.転移性脊椎腫瘍では夜間痛が特徴である。

    b

  • 16

    外傷性膝蓋骨脱臼について正しくないものを2つ選べ。 a:外側脱臼が多い b:ジャンプ着地で外反したときの非接触損傷例もある c:膝蓋骨外側の骨挫傷をともなう d:膝関節骨軟骨骨折の合併がある e:Schatzker分類が一般的である

    c, e

  • 17

    骨端格出現の年齢として正しくないものを選べ a.上腕骨近位-3ヶ月 b.大腿骨頭-4ヶ月 c.上腕骨小頭-5ヶ月 d.大転子-6ヶ月 e.橈骨遠位-1歳

    d

  • 18

    下腿のスポーツ 次の選択肢で誤りを選べ a.アキレス腱断裂では自動底屈が不能となる b.腸脛靱帯炎(ランナー膝)では外側上顆を圧迫しながら膝を自動伸展させると疼痛がでる c.シンディングラーセンヨハンソン病は小学校低学年男子に多い d.シンスプリントは脛骨遠位の後内方に疼痛がでる e.シーヴァー病の予後は良好である

    a

  • 19

    舟状骨骨折に関するものでついて誤りを選べ a.EPLとEPBの間をsnuff-boxといいそこに圧痛がある b.手関節を背屈することによりおこる c.レントゲンでは回内斜位と最大尺屈位が有用 d.粉砕骨折はherbert分類のcにあたる e.偽関節になると月状骨が背屈しDISI変形をきたすことがある

    d

  • 20

    手指外傷について誤りを選べ a.ベネット骨折(第1CM関節脱臼骨折)はAPLの牽引により背橈側に偏位する b.2-5指のCM関節脱臼骨折では4・5指に多く有鈎骨骨折合併が生じることがある c.中手骨骨折は頸部の頻度が高く、特に環指と小指に多い d.関節面の40%以上が掌側骨片に含まれるPIP関節脱臼骨折合併は手術適応である e.母指MP関節尺側側副靱帯損傷は原則保存療法をおこなう

    e

  • 21

    側弯後弯について誤りを選べ a.乳幼児側弯は男児に多くほとんどが自然寛解する。 b.学童期側弯では大部分で側弯が進行する。 c.10歳以降の側弯(AIS)では右凸の胸椎カーブが多い。 d.神経繊維腫Ⅱ型は症候性側弯の原因である。 e.ショイエルマン病は椎体二次骨格の障害であり後弯をきたす。

    d

  • 22

    変形性膝関節症について誤りを選べ a.内側OAには外側楔状型足底板をもちいる b.足底板の荷重分散は%MAが40%程度まで c.初期では長時間座位後の動作開始時の疼痛訴えがある d.関節液中のII型プロコラーゲンCペプチドが増加する e.内側OAではFTAが175°以下になる

    e

  • 23

    外反母趾について誤りはどれか. a.母趾は外反に伴い回内する. b.10:1の割合で女性に好発する. c.第一中足骨骨頭背側に骨棘がみられる d.母趾背内側趾神経の絞扼は激痛の原因となる. e.母趾が第2趾と比較して長い(エジプト型)ことが発症の要因となる.

    c

  • 24

    装具について誤りをえらべ a. BFO-頸髄損傷患者の食事介助 b.ナックルベンダー-MP関節伸展拘縮予防 c.Denis Browne装具-内反足の矯正位保持 d.Boston装具-側弯症 e.カックアップスプリント-正中神経麻痺

    e

  • 25

    次の文章で誤りをえらべ リハビリは1単位20分で一人の患者に対して1日6単位まで可能。一人の療法士は1日24単位が上限で算定日数の上限は150日である。2人までなら複数でも算定可能である。

    e.2人

  • 26

    脳性麻痺で正しいものを2つ選べ a.低酸素脳症が原因となる b.痙直型は高ビリルビン血症により生じる c.痙直型は言語障害をともなうことが多い d.痙直型では上肢の麻痺が下肢より多い e.多胎妊娠はリスクとなる

    a, e

  • 27

    先天性内反足について誤りをえらべ a.男児に多い b.絞扼輪症候群に合併する c.徒手的に足関節が背屈できる d.尖足変形は最後に治療する e.診断後はすみやかにデニスブラウン副子を開始する

    e

  • 28

    神経線維の構造と機能について誤りを選べ a.Aδ線維は温痛覚を司る b.脱分極がおきると細胞内にNa+が流入する c.軸索の逆行性輸送ではライソゾームが運ばれる d.順行性輸送ではキネシン蛋白が働く e.C線維にはランビエ絞輪がみられる

    e

  • 29

    足根骨癒合症について誤りをえらべ a.距踵骨癒合では足底の放散痛をともなうことがある。 b.10歳ごろから疼痛が出現する。 c.片足つま先立ちが困難となる。 d.距踵骨癒合が最多である。 e.腓骨筋痙性扁平足の合併で内返しが困難になる。

    c

  • 30

    3ヶ月検診で片側股関節の開排制限を主訴に紹介となった。次のうち発育性股関節形成不全を疑うものとして不適切なものをえらべ。 a.大腿内側の皮膚溝が反体側よりも数が多く深い。 b.膝立をした際に膝の位置が反体側より低い。 c.オムブレダンヌ線よりも外側に骨頭出現予測位置がある。 d.シェントン線の不整がある。 e.Graf法にて骨性寛骨臼嘴の形状が角ばっている

    e

  • 31

    手根管症候群で障害される筋を2つ選べ a.長母指屈筋 b.短母指外転筋 c.母指対立筋 d.示指深指屈筋 e.方形回内筋

    b, c

  • 32

    大腿骨頭すべり症で誤りを選べ。 a.両側発生例は20-40%とされる b.後方傾斜角が30度以下はin situでのピンニングを行う c.重症例では骨端核がKlein線(頸部外側の延長線)の内側にあることが参考となる d.Drehmann徴候がみられる e.Catteral分類 group4の症例では大腿骨回転骨切りを行う

    e

  • 33

    足根骨癒合症で正しくないものを選べ a.距踵骨癒合が60%をしめる b.10歳ごろから疼痛がでる c.腓骨筋痙性扁平足を合併する d.踵舟状骨癒合では足根管症候をきたす e.まず足底板をおこなう

    d

  • 34

    骨の構造に関するもので正しいものを選べ。 a. 骨芽細胞は骨形成が盛んな部位では扁平な形を呈し、豊富なミトコンドリアとゴルジ体を有する。 b. 全ての骨芽細胞は最終的に骨基質形成能を失い骨細胞となる。 c. 骨芽細胞ではFGF23やRANKLの発現がみられる。 d. 破骨細胞でのコラーゲン分解にはMMP-9の関与がある。 e. オステオカルシンは骨芽細胞以外に破骨細胞に強い発現があり、メカニカルストレスに対するセンサーの役割をはたす。

    d

  • 35

    骨分化などに関するもので誤りを選べ。 a.スクレロスチンは骨細胞から分泌され、Wnt の骨芽細胞に作用し骨形成を抑制する。 b.スクレロスチンは加齢によって促進され、女性ホルモン・PTH・ストレスによって抑制される。 c.スクレロスチンは硬化性骨症である原因遺伝子SOSTの遺伝子産物である。 d.RANKLは破骨細胞に発現し、骨細胞のRANKに結合することで破骨細胞の分化や活性を促進する。 e. ヒトRANKLに対するデノスマブは関節リウマチの骨びらんの抑制効果もある。

    d

  • 36

    結核性病変について正しいものを全て選べ a.ツベルクリン反応はBCGワクチン接種では陽性とならない b.結核性脊椎炎は下位胸椎と上位腰椎に多い c.手の結核は約10%にみられ腱鞘に多く腫脹が強い d.POTTの3徴候は脊柱の不撓性、棘突起叩打痛、冷膿瘍である e.早期の結核性関節炎の単純X線像は骨萎縮である.

    b, c, e

  • 37

    筋ジストロフィーについて正しいものを選べ。 a.Duchenne型は男児3万人に1人で最多である b.Becker型ではジストロフィン遺伝子が完全に欠損している c.Duchenne型は3歳までに歩行が遅れるなどで気づかれることが多い d.肢体型はX染色体潜性遺伝である e.福山型は最も生命予後が良いとされる

    c