暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 2/18/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    同じ言語や慣習、歴史などを共有し、共通の帰属意識を持つ集団のことを何と言うか

    民族

  • 2

    スペイン北部で暮らす独自の文化や言語を持つ少数民族を何と言うか

    バスク人

  • 3

    その国の国家語として、憲法などで定められた言語のことを何と言うか

    国語

  • 4

    その国で公に使用することを国家で定めている言語のことを何というか

    公用語

  • 5

    スイスは4つの言語を公用語としているが、ドイツ語、フランス語、イタリア語ともうひとつは何か

    ロマンシュ語

  • 6

    2017年の時点の言語別人口で世界一位は中国語であるが、二位はどの言語だろうか

    スペイン語

  • 7

    フランスとスペインの国境線となっている山脈を何というか

    ピレネー山脈

  • 8

    イスラム教徒のことを何というか

    ムスリム

  • 9

    イスラームにおいて、宗教的に定められた方法で調理された食品のことを何というか

    ハラールフード

  • 10

    ヒンドゥー教において、不殺生の考えから食生活はどのようになりやすいか。

    菜食主義

  • 11

    民族や言語のまとまりを超えて、広い地域で信仰されている宗教を何というか

    世界宗教

  • 12

    アラビア半島を中心に東南アジアから北アフリカに至る地域で主に信仰される宗教を何というか。

    イスラーム

  • 13

    キリスト教における聖典を何というか

    コーラン

  • 14

    キリスト教における宗教上の制約を答えよ

    豚肉を食べることや飲酒の禁止

  • 15

    仏教を信仰する国で一生に一度は出家してして僧侶として修行する習慣がある国はどこか

    タイ

  • 16

    インド発祥で、東南アジアや東アジアを中心に信仰されている悟りを開き解脱を目的とした宗教は何か

    仏教

  • 17

    十字架を掲げた教会を建てたり、聖書の教えに基づいた生活を教えとする宗教を何というか

    キリスト教

  • 18

    特定の地域や民族と結びついた宗教のことを何というか

    民族宗教

  • 19

    イスラエルに信者が多く、男性の信者の服装が黒ずくめの服である宗教は何か。

    ユダヤ教

  • 20

    インドで信仰される特定の教祖や経典を持たない多神教という特徴をもつ宗教を何か

    ヒンドゥー教

  • 21

    ヒンドゥー教において、聖なる川とされているのは、何という川か

    ガンジス川

  • 22

    ヒンドゥー教において、遺灰を川に流す行為は何を意味するか

    輪廻からの解脱

  • 23

    ヒンドゥー教において、罪が洗い流される行為は何か

    淋浴

  • 24

    ガンジス川の川沿いにある聖地を何と言うか

    ヴァラナシ

  • 25

    南アジアの国を6つ答えよ。

    インド, パキスタン, ネパール, ブータン, バングラデシュ, スリランカ

  • 26

    インドにおけるヒンドゥー教の信者数は国家全体における大体何割か

    8割

  • 27

    19世紀後半に、インドを中心として、南アジア地域を植民地支配した国を答えよ

    イギリス

  • 28

    南アジア地域がインド、パキスタン、スリランカといったように、独立した背景には、何の影響が考えられるか

    宗教対立

  • 29

    パキスタンで盛んに信仰されている宗教はなにか

    イスラム教

  • 30

    イスラム教で食べることが禁止されている肉は何か

    豚肉

  • 31

    スリランカで盛んに信仰されている宗教は何か

    仏教

  • 32

    インドとパキスタン間で生じている領有問題を何というか

    カシミール問題

  • 33

    インドにおいて宗教の影響を受けて、古来に規定された社会制度を何というか

    カースト制

  • 34

    インドにおいて規定された身分のことを何というか

    ヴァルナ

  • 35

    インドにおいて、出自で決定される社会集団のことを何というか

    ジャーティ

  • 36

    カースト制1位

    バラモン

  • 37

    カースト制2位

    クシャトリヤ

  • 38

    カースト制3位

    ヴァイシャ

  • 39

    カースト制4位

    シュードラ

  • 40

    カースト制5位

    ダリット

  • 41

    バラモンに対応する職業は何か

    僧侶

  • 42

    クシャトリヤに対応する職業は何か

    王侯・武士

  • 43

    ヴァイシャに対応する職業は何か

    商業

  • 44

    シュードラに対応する職業は何か

    鍛冶屋・理髪屋

  • 45

    ダリットに対応する職業は何か

    皮革業・洗濯業

  • 46

    インドの代表的な料理カレーとともに食べられる小麦で作られた料理は何か

    ナン・チャパティ

  • 47

    1960年代に農業に関わる技術革新を行ったことで農業生産が飛躍的に増加したことを何と呼ぶか

    緑の革命

  • 48

    インドで最も多く話される言語を何というか

    ヒンディー語

  • 49

    インドの10ルピー紙幣にはいくつの言語が記載されているか

    17

  • 50

    インドにおいて共通語としてよく用いられる言語はなにか

    英語

  • 51

    ヒンドゥー教において、食事の際に左手を用いることは無い。それはなぜか。

    不浄であるため

  • 52

    ヒンドゥー教において、神聖な生き物として扱われており、決して食べることはない生き物はなにか。

  • 53

    南アジアにおけるヒンドスタン平原で中心的に栽培されている農作物はなにか

    小麦

  • 54

    南味におけるデカン高原で盛んに栽培されている農作物はなにか

    綿花

  • 55

    南アジアでは緑の革命にやって、食糧不足を解決した。その一方でどのような問題が生じたか

    経済格差・環境問題

  • 56

    沸かしたミルクに紅茶を混ぜて砂糖を入れた、インドの国民的な飲み物を何というか

    チャイ

  • 57

    宗教的な禁忌が少ない鶏肉の生産が急増したことを何というか

    ピンクの革命

  • 58

    インドの経済発展の支えになった産業は何か

    情報通信技術産業

  • 59

    インドのICTの輸出先として、半数以上の割合を占めている国はどこか

    アメリカ

  • 60

    インドにおいて1991年に情報通信技術省によって設けられ、立地する企業が100%輸出する事を条件に税制上の優遇措置が設定される場所を何と呼ぶか

    ソフトウェアテクノロジーパーク

  • 61

    ソフトウェアテクノロジーパークが最初に設置された都市

    ベンガルール

  • 62

    イギリスから独立後、インドが進めた国内企業による国内市場向けの生産を行う工業を何というか。

    輸入代替型工業

  • 63

    1991年に外国資本への規制撤廃後、自動車や電気・電子郎品部門に外国企業が参入し、インドは大きく経済成長を遂げた。やがて何と呼ばれるようになったか

    BRICs

  • 64

    経済成長が著しい都市で高層ビルが建設される一方で、都市の鉄道や河川沿いで拡大しており、失業者や低所得者が密集して移住している地区を何というか

    スラム

  • 65

    極端に寒い地域や降水量が極めて少ない地域では、作物や家畜は育ちにくい。これを何というか。

    栽培限界

  • 66

    作物の栽培に必要な水を引くことを何というか

    灌漑

  • 67

    作物の栽培に適した土壌を他地域から持ち込むことをなにというか

    客土

  • 68

    家族や小規模な社会集団での消費向けに生産する農業を

    自給的農業

  • 69

    産業革命期、原料や労総者の食料として、都市部での需要が高まった結果、発達した農業をなにというか

    商業農業

  • 70

    企業が大きな資本を使って大規模な生産を行う農業を何というか

    企業的農業

  • 71

    種類の異なる作物を一定の周期で循環するように作付けすることを何と言うか

    輪作

  • 72

    伝統的な農業であり、草木灰を唯一の肥料として作物を栽培する農業を何というか

    焼畑農業

  • 73

    主穀と飼料作物を栽培し、牛や豚の食肉出荷な目的の農業を何というか

    混合農業

  • 74

    大都市周辺で行われ、主に果樹や花卉を都市出荷を目的としている農業を何というか

    園芸農業

  • 75

    飼料作物を栽培して乳牛を飼育し、牛乳やバター、チーズといった酪製品の生産・販売を目的とする農業を何というか

    酪農

  • 76

    第二次世界大戦後、人口急増に伴う食糧問題解決のために小麦や米において開発された品種を何というか

    高収量品種

  • 77

    農業の発展の裏で負の側面も明らかとなった。農業の生産方法を見直す動きとしてどんなものがあるか。

    有機農業の推進や遺伝子組み換え作物

  • 78

    製品を生産することによって生み出された新しい価値のことを何というか

    付加価値

  • 79

    食料や衣類、日用雑貨などの生活に必要な消費財を生産する工業

    軽工業

  • 80

    鉄鋼や工場用機械などで遺産活動で用いる生産財を生産する工業を何というか

    重工業

  • 81

    20世紀に登場した自動車や航空機、化学製品を生産する工業を何というか

    重化学工業

  • 82

    ロボット開発やバイオテクノロジーなど先進国で盛んに行われている工業を何というか。

    先端技術産業

  • 83

    国内で生産された物やサービスの付加価値額の合計のことを何というか

    国内総生産

  • 84

    各国の国民や企業が一定期間に受け取った所得の総額のことを何というか

    国民総所得

  • 85

    巨大な資本力を持ち、複数の国に生産・販売の拠点を置く企業を何というか

    多国籍企業

  • 86

    製造業のうち、製造施設を持たない企業のことを何というか

    ファブレス企業

  • 87

    農業や牧畜業、林業、水産業などの自然に直接働きかけて直接富を得る産業のことを何というか

    第一次産業

  • 88

    鉱業や製造業、建設業などといった第一次産業の生産物の加工を主とする産業を何というか

    第二次産業

  • 89

    商業や、金融業、サービス業、公務といった第一次産業・第二次産業に分類できない産業を何というか

    第三次産業