暗記メーカー
ログイン
解剖学 後期
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 8/10/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    腸絨毛の働き

    表面積を大きくしている

  • 2

    腸線の働き

    吸収上皮を補充している

  • 3

    小腸の分類(口側から順に)

    十二指腸、空腸、回腸

  • 4

    筋層の特徴

    内外2層の平滑筋ででき、内層は輪走し、外層は縦走する(内輪外縦)

  • 5

    下垂体前葉と後葉の組織学的な違い

    前葉)上皮組織由来 腺性への下垂体 後葉)神経組織由来 神経性への下垂体

  • 6

    肝臓にある葉すべて

    右葉、左葉、方形葉、尾状葉

  • 7

    肝門から出る管(3つ)

    門脈、固有肝動脈、総胆管

  • 8

    精細管にある細胞すべて

    精細胞、セルトリ細胞

  • 9

    上皮の種類と働き

    一型肺胞上皮細胞)肺胞内の空気と毛細血管内の血液とのガス交換を行う 二型肺胞上皮細胞)サーファクタントを分泌する 肺胞がつぶれてないようにする

  • 10

    ネフロンの構成

    糸球体、ボーマン嚢、近位尿細管、ヘンレのループ、遠位尿細管

  • 11

    舌乳頭で味蕾がないもの

    糸状乳頭

  • 12

    視覚野の位置

    鳥距溝の周辺

  • 13

    胃底腺の種類と分泌物

    主細胞)ペプシノーゲン 壁細胞)胃酸 副細胞)アルカリ性粘膜液

  • 14

    体性知覚野はどこの脳回

    大脳の中心後回

  • 15

    クモ膜下腔にあるもの

    脳脊髄液、血管

  • 16

    副腎皮質の内分泌腺のある順番

    球状帯、束状帯、網状帯

  • 17

    眼球運動に関与する神経

    動眼神経、外転神経、滑車神経

  • 18

    大腸にあるひだの種類

    半月ひだ

  • 19

    脳の血液はどの動脈から供給されるか

    内頸動脈、椎骨動脈

  • 20

    卵巣内膜と子宮内膜の周期について

    卵巣内膜)卵胞期、排卵期、黄体期 子宮内膜)増殖期、分泌期、月経期

  • 21

    傍濾胞細胞が分泌するホルモン

    カルシトニン

  • 22

    気管の膜性壁について

    平滑筋と粘膜だけで出来ている後壁のこと

  • 23

    内肛門括約筋について

    平滑筋の内輪走が発達している

  • 24

    腕神経叢(わんしんけいそう)からでる神経

    正中神経、尺骨神経、橈骨神経、腋窩神経、筋皮神経

  • 25

    視索上核の位置

    視床下部

  • 26

    幽門と噴門について

    幽門)胃の括約筋が存在する 噴門)胃の入口

  • 27

    二次卵胞について

    卵胞上皮細胞の分泌物により、卵胞上皮内の複数の卵胞洞が形成された卵胞

  • 28

    消化器の粘膜(管腔側から4つ)

    粘膜上皮、粘膜固有層、粘膜筋板、粘膜下組織

  • 29

    胃、食道の特徴

    胃)5つの部位に分けられる 食道)生理的狭窄部がある

  • 30

    消化管の筋層の特徴2つ

    平滑筋でできている層 内・外2層で区別される(間には筋層管神経叢がある)

  • 31

    射精までの道のり

    曲精細管→直精細管→精単調→精巣輸出管→精巣上体管→精巣上体尾管→精管→射精菅→尿道

  • 32

    咽頭にあるひだ2つ

    前庭ひだ、声帯ひだ

  • 33

    眼球結膜の種類3つ

    眼球線維膜、眼球血管膜、眼球内膜

  • 34

    大脳核を構成する核

    レンズ核(被殻、淡蒼球)、尾状核

  • 35

    脊髄脳幹の後ろを通る、神経根から出る脳神経

    滑車神経

  • 36

    視床の働き

    交感神経と副交感神経の統合を行い、内分泌や自律神経の調節を行う

  • 37

    下垂体前葉から出るホルモン

    成長ホルモン、プロラクチン、甲状腺刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン、性腺刺激ホルモン

  • 38

    髄膜を構成する膜

    クモ膜、硬膜、軟膜

  • 39

    胃底腺構成細胞

    主細胞、壁細胞、副細胞

  • 40

    仙骨神経叢から出る神経2つ

    坐骨神経、上殿神経

  • 41

    舌乳頭のすべて

    糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭

  • 42

    十二指腸と回腸のそれぞれの絨毛の違い

    十二指腸)長く密生 回腸)十二指腸の絨毛に比べて短くまばらに存在

  • 43

    胃底腺にある細胞

    主細胞、壁細胞、副細胞

  • 44

    大腸のそれぞれの名称(口に近い方から)

    盲腸、虫垂、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸

  • 45

    食道の中部の筋層の特徴

    横紋筋と平滑筋が存在している

  • 46

    内尿道括約筋と外尿道括約筋の組織的な違い

    内尿道括約筋)平滑筋、不随意筋 外尿道括約筋)横紋筋、随意筋

  • 47

    レニンはどこの細胞で作られているか

    糸球体傍細胞

  • 48

    脊髄の白質の部分3つ

    前索、側索、後索

  • 49

    第四脳室ができる周りの神経中枢

    橋、小脳、延髄

  • 50

    運動野の位置

    中心溝の付近

  • 51

    視床下部の働き

    自律作用の最高中枢

  • 52

    ウィルニッケ中枢が傷害されると何が起こる

    感覚性失語

  • 53

    精上皮をつくる細胞すべて

    生殖細胞、セルトリ細胞

  • 54

    顔面神経のとどく神経

    涙腺神経、頬骨、舌神経、鼓索神経

  • 55

    眼球運動に関する脳神経

    動眼神経、外転神経、滑車神経

  • 56

    横隔神経は何神経叢から出るか

    頸神経叢

  • 57

    猿手は何神経が麻痺した状態か

    正中神経

  • 58

    視神経を作る網膜の細胞

    視細胞、双極細胞、神経節細胞、水平細胞、アマクリン細胞

  • 59

    胃を3つに分けて書く

    胃底部、胃体部、幽門部

  • 60

    三又神経3つ

    眼神経、上顎神経、下顎神経

  • 61

    正中神経が麻痺するとどうなる

    猿手になる

  • 62

    食道の生理的狭窄部位すべて

    食道の起始部、気管分岐部、横隔膜貫通部

  • 63

    大腿神経からでる神経叢

    腰神経叢

  • 64

    尺骨神経の症状

    ワシ手 薬指と小指が末節で屈曲したままとなり、進展できなくなる

  • 65

    髄膜を頭骨部側から順に

    硬膜、クモ膜、軟膜

  • 66

    膵臓を3つに分ける

    膵頭、膵体、膵尾

  • 67

    胃を5つに分ける

    噴門、胃底部、胃体部、幽門前庭部、幽門

  • 68

    結腸を4つ口側から

    上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸

  • 69

    内耳神経2つ

    前庭神経、蝸牛神経

  • 70

    頸神経叢からでる神経1つ

    横隔神経

  • 71

    副腎皮質の帯の種類と分泌されるホルモンの種類

    球状帯)電解質コルチコイド 束状帯)糖質コルチコイド 網状帯)副腎アンドロゲン

  • 72

    精管に存在する細胞

    主細胞、基底細胞、線毛細胞、吸収細胞、筋様細胞

  • 73

    ランゲルハンス島から分泌されるホルモン3つ

    グルカゴン、インスリン、ソマトスタチン

  • 74

    坐骨神経は何神経叢か

    仙骨神経叢

  • 75

    顔面神経は舌前の何分の何を支配しているか

    3分の2

  • 76

    何が合わさって脳底動脈が作られるか

    左右椎骨動脈

  • 77

    くも膜下には何が存在するか

    脳脊髄液、血管

  • 78

    ウェルニッケ中枢はどこに存在するか

    側頭葉

  • 79

    中脳は何で構成されるか

    中脳蓋、中脳被蓋、大脳脚、中脳水道

  • 80

    右肺では( )で上葉と中葉が分かれ、( )で中葉と下葉が分かれる

    水平裂 斜裂

  • 81

    食道の筋層の特徴

    上部は横紋筋、下部は平滑筋、中部は横紋筋と平滑筋が混在している

  • 82

    ブローカー中枢の障害によって何が起こるか

    運動性失語

  • 83

    顎神経叢からでる神経1つ

    横隔神経

  • 84

    腕神経叢からでる神経2つ

    正中神経、尺骨神経

  • 85

    筋層の働き

    振子運動、分節運動、蠕動運動

  • 86

    口蓋にある粘膜のひだ2つ

    口蓋舌弓、口蓋咽頭弓

  • 87

    唾液腺の種類3つ

    漿液腺(しょうえきせん)、粘膜腺、混合腺

  • 88

    咽頭の組織学的特徴3つ

    重層扁平上皮、粘膜筋板がない、筋層は横紋筋

  • 89

    ワルダイエルの扁桃輪すべて

    咽頭扁桃、耳管扁桃、口蓋扁桃、舌扁桃

  • 90

    胃腺3つ

    噴門腺、固有胃腺、幽門腺

  • 91

    胃の筋層3つ

    内斜走筋層、中輪状筋層、外縦走筋層

  • 92

    肝動脈から肝静脈までの経路

    固有肝動脈→小葉間動脈→類洞→中心静脈→肝静脈

  • 93

    肝小葉に見られる細胞

    肝細胞、クッパー細胞、伊東細胞

  • 94

    膵臓を3つに分ける

    膵頭、膵体、膵尾

  • 95

    後腹膜臓器すべて

    腎臓、十二指腸、膵臓、盲腸、上行結腸、下行結腸、直腸

  • 96

    後腹内臓器すべて

    胃、空腸、回腸、横行結腸、S状結腸、直腸

  • 97

    呼吸器を構成するもの

    鼻、咽頭、咽喉、気管、気管支、肺

  • 98

    咽頭にある軟骨すべて

    甲状軟骨、輪状軟骨、披裂軟骨、喉頭蓋軟骨

  • 99

    喉頭にあるひだ

    前庭ヒダ、声帯ヒダ

  • 100

    気管の腹性壁について

    平滑筋と粘膜だけでできている後壁のこと