問題一覧
1
糖尿病性ケトアシドーシスで血中濃度が増加するのはどれか。2つ選べ。
水素イオン, カリウムイオン
2
リケッチアが原因となるのはどれか。し
ツツガムシ病
3
血液が主な感染経路となるのはどれか。2つ選べ。
マラリア, B型肝炎ウイルス
4
次の疾患で血中濃度が増加しているのはどれか。
クッシング病---ACTH
5
エリスロポイエチンの不足が原因となっているのはどれか。
腎不全にともなう貧血
6
血液中のカルシウム濃度が上昇するのはどれか。2つ選べ。
サルコイドーシス, 成人T細胞白血病
7
体液PHが上昇するのはどれか。 2つ選べ。
過呼吸, 嘔吐
8
生命がただちにおびやかされる値はどれか。
血小板数---3万/mm3
9
芽胞を作るのはどれか。3つ選べ。
破傷風菌, 炭疽菌, セレウス菌
10
偽膜性腸炎の原因はどれか。
クロストリジウムディフィシル
11
SIADH(抗利尿ホルモン分泌過剰)の特徴はどれか。2つ選べ。
低ナトリウム血症, 低尿酸血症
12
副腎皮質機能が亢進しているのはどれか。2つ選べ。
クッシング症候群, 原発性アルドステロン症
13
赤血球一つあたりのヘモグロビン量が少なくなる貧血はどれか。
鉄欠乏性貧血
14
細胞内呼吸障害を起こすのはどれか。
シアン(青酸)
15
放射線障害のうち、確率的障害はどれか。
悪性腫瘍
16
感染症について正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
HHV6---突発性発疹, コクサッキーウイルス---手足口病, パピローマウイルス---子宮頸癌
17
エネルギーが最も強いのはどれか。
ガンマ線
18
大循環(右心系)のうっ血の所見はどれか。2つ選べ。
頸静脈怒張, 肝腫大
19
正しいのはどれか。3つ選べ。
肝硬変---凝固障害, 血友病---凝固障害, ADAMTS13欠如---血小板減少
20
門脈に入っていく血管はどれか。
脾静脈
21
梗塞が起きた場合に出血性梗塞となる臓器はどれか。
肺
22
血管壁が脆くなっているのはどれか。
壊血病
23
静脈圧の上昇が原因となっているのはどれか。
心臓性浮腫
24
便の性状で正しいのはどれか。2つ選べ。
胃潰瘍---黒色便, 胆石---脂肪便
25
DIC(播種性血管内凝固)の所見で誤りはどれか。
血小板増加
26
エンドトキシン(内毒素)ショックの原因となる細菌はどれか。
緑膿菌
27
次のうち退行性病変に属するものはどれか。2つ選べ。
アミロイド沈着, 痛風
28
誤っている組み合わせはどれか。
閉塞性黄疸---間接ビリルビン上昇
29
アミロイドーシスに特徴的な病理学所見はどれか。
類でんぷん変性
30
免疫グロブリンの L鎖の沈着が原因となるのはどれか。
多発性骨髄腫に伴うアミロイドーシス
31
誤りはどれか。
溶血性黄疸---尿中ウロビリノゲン陰性
32
鉄貯蔵を行っているのは、どれか。
フェリチン
33
中性脂肪を最も多く含むのはどれか。
V LDL
34
血液中尿酸が低値となるのはどれか。
キサンチン尿症
35
アポトーシスについて誤りはどれか。
周辺組織の炎症応答を引き起こす
36
肉芽組織が関与する組織反応はどれか。2つ選べ。
被包化, 梅毒ゴム腫形成
37
悪い肉芽の特徴はどれか。
好中球が多い
38
過形成を伴わないのはどれか。
左室肥大
39
次の細胞のうち、再生能力がないのはどれか。2つ選べ
心筋細胞, 横紋筋細胞
40
炎症を起こし、体温上昇する際の生体の反応として適切でないのはどれか。
発汗
41
炎症の際に血液中の濃度が上昇するのはどれか。2つ選べ。
フィブリノゲン, CRP(C反応性タンパク)
42
線維素性炎を起こすものはどれか。2つ選べ。
ジフテリア, 心外膜炎
43
梅毒の所見でないのはどれか。
冷膿瘍
44
急性炎症の組織所見で、最初に起きるのはどれか。
毛細血管の拡張
45
滲出物に大量の好中球を含むものはどれか。
化膿性炎
46
滲出液の特徴として誤っているものはどれか。
低比重
47
炎症時の検査所見について誤っているのはどれか。
血清アルブミンの増加
48
急性炎症時の腫脹の主な原因はどれか。
血液成分の滲出
49
特異性炎はどれか。2つ選べ。
サルコイドーシス, ハンセン病
50
ヒスタミンを保有する細胞はどれか。2つ選べ。
好塩基球, 肥満細胞
51
誤っている組み合わせはどれか。
サルコイドーシス---中心乾酪壊死形成
52
発がん性のある毒素はどれか。
アフラトキシン
53
治療にトラスツズマブ(ハーセプチン)が使用されるのはどれか。
乳がん
54
腺癌が多いのはどれか。2つ選べ。
子宮体部癌, 大腸癌
55
原因で誤りはどれか。
急性前骨髄性白血病---HTLV-1
56
誤りはどれか。
真性多血症ではエリスロポイエチンが高値となっている。
57
褐色細胞腫の特徴でないのはどれか。
低血糖
58
血行性転移で肺転移しやすい悪性腫瘍はどれか。
腎癌
59
悪性腫瘍と良性腫瘍を比べた際に悪性腫瘍の特徴で誤りはどれか。
N/C比が小さい
60
血行性に転移することが多い腫瘍はどれか。2つ選べ。
骨肉腫, 血管肉腫
61
BRCA1遺伝子異常が原因なのはどれか。
遺伝性乳癌卵巣癌症候群
62
胃癌のリンパ行性転移はどれか
ウィルヒョウ転移
63
上皮性腫瘍でないのはどれか。2つ選べ。
脂肪腫, 悪性黒色腫
64
多発性骨髄腫は以下のどの細胞か。
形質細胞
65
子宮頸部癌の組織型で多いものはどれか。
扁平上皮癌
66
癌について正しいのはどれか。
粘液産生細胞の癌---膠様癌
67
エプスタインバーウイルス(EBV)感染が原因となるのはどれか。
バーキットリンパ腫
68
腫瘍について正しいのはどれか。2つ選べ。
上皮性悪性腫瘍---胆嚢癌, 造血器腫瘍---バーキットリンパ腫
69
腫瘍はどれか。2つ選べ。
セミノーマ, 脂肪腫
70
急性前骨髄性白血病の染色体異常はどれか。
t(15:17)
71
イマチニブが有効性を示すのはどれか。
慢性骨髄性白血病
72
アレルギー反応で補体が関与するのはどれか。2つ選べ。
Ⅱ型アレルギー, Ⅲ型アレルギー
73
指紋の消失が特徴的な膠原病はどれか。
強皮症
74
気管支喘息の発症に関与するものはどれか。
IgE
75
アレルギー反応の分類と疾患との組み合わせで誤りはどれか。
Ⅱ型アレルギー---血清病
76
初乳中に高濃度に含まれているものはどれか。
Ig A
77
胎盤を通過するのはどれか。
IgG
78
生まれつき持っていて、細菌毒素などのパターンを認識して炎症を惹起するのはどれか。
トル様受容体(TLR)
79
悪性腫瘍の合併が多いのはどれか
皮膚筋炎
80
免疫グロブリンを大量に産生する細胞はどれか。
形質細胞
81
T細胞の細胞性免疫が関与していないのはどれか。
ABO血液型不適合輸血
82
細胞性免疫機能が著しく低下するのはどれか。2つ選べ。
アデノシンアミナーゼ(ADA)欠損症, AIDS
83
正しい組み合わせはどれか。3つ選べ。
自己免疫性肝炎---抗平滑筋抗体, SLE---抗ds DNA抗体, 多発性筋炎---抗Jo-1抗体
84
免疫不全を疑わせる疾患はどれか。2つ選べ,
帯状疱疹, トキソプラズマ症
85
母乳が主な感染経路なのはどれか。
成人T細胞白血病ウイルス
86
染色体が47XXYであるのはどれか。
クラインフェルター症候群
87
常染色体顕性遺伝(優性遺伝)形式の疾患はどれか。2つ選べ。
レックリングハウゼン病, ハンチントン病
88
片親性ダイソミーが原因となるのはどれか。2つ選べ。
アンジェルマン症候群, プラダーウィリー症候群
89
母親のみに由来するのはどれか。
ミトコンドリア DNA
90
巨細胞封入症を引き起こすのは次のうちどれか。
サイトメガロウイルス
91
次のうち、染色体異常を原因としないのはどれか。2つ選べ,
フェニルケトン尿症, 赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群
92
常染色体潜性遺伝(劣性遺伝)病はどれか。
メープルシロップ尿症
93
分娩時の産道での感染が主要な感染経路のものはどれか。2つ選べ。
B型肝炎, B群連鎖球菌
94
胎芽病はどれか。
先天風疹症候群
95
正常女性の染色体型はどれか。
46XX
96
女性において減数分裂が開始するのはどれか。
胎児期
97
マイコプラズマ肺炎の際に使用する抗菌薬はどれか。2つ選べ。
マクロライド, テトラサイクリン
98
MDRP多剤耐性緑膿菌が耐性となっている抗菌薬はどれか。3つ選べ。
カルバペネム, ニューキノロン, アミノグリコシド
99
次のうち痛風の治療薬はどれか。2つ選べ。
コルヒチン, アロプリノール
100
抗MRSA薬はどれか。
バンコマイシン