問題一覧
1
注意欠陥・多動性障害の学童について正しいのは? 1.聴覚障害を合併する 2.家族歴は認められない 3.人格障害に包括される 4.症状は学校以外の場面でも現れる 5.学業成績は低下しない
4
2
自閉症スペクトラム障害について誤っているのはどれか
身振りによる意思伝達は円滑である
3
自閉症について正しいのはどれか
言語発達が遅れる, マークを覚えるのが得意, ひもなどに愛着を示す
4
DSM5の自閉症スペクトラム障害の診断基準に当てはまるのは?
感覚刺激に対する過敏さ, 非言語性コミュニケーションの欠如
5
言葉の遅れを示す可能性の高いのはどれか
脳性麻痺, ダウン症, デュシェンヌ型筋ジストロフィー
6
これはなんという神経発達障害か ・年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力、および律動性、多動性をとる行動の障害 ・社会的な活動や学業の遂行に支障をきたす ・7歳前後に出現 ・ドパミン作動系神経回路の連絡不良
注意欠如多動性障害
7
以下の現象をなんというか ・本人の意思とは関係なく起こる不随意運動 ・突発的、反復的、非律動的、常道的な運動または発声 ・短時間であれば自分の意思で止められる ・まばたき、しかめる、鼻をならす、口を歪める、首を振る、方を揺らす、咳払いをする、手足をビクッとさせる、あっ、うっという音やのどをくうっくうっとならす
チック
8
小児の吃音について正しいのはどれか
独り言を言っている時には起こらないことが多い
9
誤った組み合わせはどれか
心室中隔欠損...チアノーゼ型心疾患
10
ファロー四徴症に該当しないのはどれか
心房中隔欠損
11
誤った組み合わせはどれか
腸重積...噴水状嘔吐, 肥厚性幽門狭窄症
12
聴覚障害のハイリスク因子となる周産期の問題はどれか
極低出生体重児, 新生児仮死(ジストレス)
13
聴覚障害のハイリスク因子となる新生児期の問題はどれか
高ビリルビン血症(交換輸血施行例), 人口換気療法(5日以上)
14
母胎が感染すると児に聴覚障害が生じるのはどれか
風疹, サイトメガロウイルス
15
後天性の難聴の原因になるのはどれか
細菌性髄膜炎, メニエール病, 麻疹ウイルス
16
後天性の難聴の原因となるのはどれか
アミノグリコシド系薬剤, ムンプスウイルス感染, プラチナを含む化学療法薬
17
後天性の難聴の原因となる薬剤はどれか
サリチル酸塩, ループ利尿薬
18
正しいのはどれか
麻しんウイルスによる難聴は後天性難聴である, ムンプスウイルスによる難聴には耳下腺腫脹を伴わないこともある
19
正しいのはどれか
風疹ウイルスによる難聴は先天性である, ミトコンドリア遺伝子による難聴は母からしか伝わらない
20
非症候群性難聴について正しいのはどれか
常染色体優性遺伝のものは後天性難聴が多い, 非症候群性難聴のうち7~8割が常染色体優性遺伝である
21
代表的な難聴遺伝子について正しい組み合わせはどれか
GJB2遺伝子(コネキシン26)...遺伝性難聴の原因として頻度が高い, ミトコンドリア12SrRNA遺伝子...アミノ配糖体抗菌薬で難聴が増悪する, SLC26A4遺伝子...頭部の外傷で増悪する
22
ペンドレッド症候群について正しいのはどれか
先天性あるいは小児期からの両側性高度感音難聴を呈する, 前庭機能低下による反復性めまい発作、平衡障害を認める, 原因遺伝子は、SLC26A4であり、非症候群性難聴DFNB84の原因遺伝子と同じ
23
ペンドレッド症候群について正しいのはどれか
非症候群性難聴では最も頻度が高いと考えられている, 前庭水管拡大症による難聴である, 頭部への衝撃などによって難聴が増悪することが多い
24
正しい組み合わせはどれか
アルポート症候群...血症, 鰓弓耳腎症候群、BOR症候群...先天性耳瘻孔
25
正しい組み合わせはどれか
スティックラー症候群...下顎形成不全, レフサム病...夜盲と魚鱗癬, レパード症候群...多発性黒子
26
正しい組み合わせはどれか
ゴールデンハー症候群...片側顔面の低形成, ヴァンデルへーべ症候群...骨形成不全、青色強膜, コケイン症候群...老人様顔貌
27
正しい組み合わせはどれか
アペール症候群...骨性合指/趾症, トリーチャーコリンズ症候群...症候群性難聴, ファイファー症候群...クローバーリーフ頭蓋
28
正しいのはどれか
症候群性難聴のうちペンドレッド症候群が最も頻度が高い, 子どもの高度の難聴の半数は遺伝性のものだとされている
29
正しい組み合わせはどれか
自閉症スペクトラム障害...聴覚過敏, ワーデンブルグ症候群...虹彩異色
30
難聴をきたすのはどれか
ダウン症候群, 18トリソミー症候群, マルファン症候群
31
難聴をきたしやすいのはどれか
ウィリアムズ症候群, ターナー症候群, 13トリソミー症候群
32
難聴をきたしやすいのはどれか
ヌーナン症候群, ソトス症候群, 22q11.2欠失症候群
33
難聴をきたしやすいのはどれか
ピエール・ロバン症候群, 歌舞伎メーキャップ症候群(Kabuki症候群), 脆弱X症候群
34
我が国の脳性麻痺の定義について正しいのはどれか
脳病変の発生時期は胎生期から生後4週以内である
35
脳性麻痺について正しいのはどれか
低出生体重児は脳性麻痺の発生頻度が高くなる
36
重症心身障害児の合併症でないのはどれか
肥厚性幽門狭窄症
37
重症心身障害児の合併症でないのはどれか
小児欠神てんかん
38
成長について正しいのはどれか
小児の体重増加は0~1歳で著しい, 母性剥奪症候群では低身長となる, 高度の貧血があると身長の伸びが悪い
39
成長について誤っているのはどれか
1歳児の体重は約5kgである
40
染色体異常があるのはどれか
ダウン症候群
41
運動障害をきたすのはどれか
脳性麻痺, 周期性四肢麻痺, 筋ジストロフィー
42
正しい組み合わせはどれか
フェニルケトン尿症...常染色体劣性遺伝
43
母子保健法について誤っているのはどれか
乳児とは2歳に満たない児と規定されている
44
常染色体優性遺伝するのはどれか
レックリングハウゼン病
45
小児に見られる呼吸器疾患について、誤った組み合わせはどれか
気管支端息...たばことの因果関係はない, マイコプラズマ肺炎...乳児に多い
46
先天性心疾患の原因ではないものはどれか
妊娠後期母体風疹感染
47
心筋症について誤っているのはどれか
抗生物質の副作用で生じることがある
48
フロッピーインファントについて正しいのはどれか
スカーフ徴候が陽性である, ダウン症候群は筋力が保たれている, 脊髄性筋萎縮症Ⅰ型は呼吸不全を早期に認める
49
TORCH症候群に関係ないのはどれか
ロタウイルス
50
シャルコー・マリー・トゥース病について正しいのはどれか
遺伝性運動感覚ニューロパチーともいう, 足関節背屈筋の萎縮により凹足になる, 下腿が筋の萎縮によりシャンペンボトル様になる
51
言語の遅れを示す児について正しい組み合わせはどれか
難聴...周囲に対する関心・反応がある, 精神遅滞...周囲に対する関心・反応が鈍い
52
運動発達が遅れる可能性が高いのはどれか
脳性麻痺, 筋疾患
53
運動発達と言語発達がともに遅れることが多いのはどれか
脳性麻痺
54
乳児期の運動発達の遅れの原因になるのはどれか
先天性ミオパチー, ダウン症候群, 水頭症
55
誤っているのはどれか
ターナー症候群は男児に見られる
56
誤っている組み合わせはどれか
胎芽病...妊娠後期のウイルス感染