問題一覧
1
患者の権利主張を支援・代弁していくのはどれか。1つ選べ。
1.アドボカシー
2
医療とその内容に関する記述である。正しいのはどれか。
2.リスボン宣言---患者の自己決定権
3
医療の用語とその内容の組合せである。正しいのはどれか。
2.クリニカルパス---.医療の標準化
4
倫理原則の説明で正しいのはどれか。正しいのはどれか。
1.自立尊重の原則---自己決定を尊重する。
5
倫理原則の「善行」はどれか。
3.患者に利益をもたらす医療を提供する。
6
栄養教育プログラムの実施に関する記述である。正しいのはどれか。
3.教育者の身だしなみは、非言語的コミュニケーションに含まれる。
7
クリニカルパスに関する記述である。最も適当なのはどれか。
3.時間軸に従って作成される。
8
医療と臨床栄養に関する記述である。
5.シェアード・ディシジョン・メイキングは患者と医療者で話し合い意思決定することである。
9
インフォームド・コンセントに関する記述である。正しいのはどれか。
5.治療におけるデメリットについても説明する必要がある。
10
5健康に関する記述である。正しいのはどれか。
3.ヘルスプロモーションは、先進国を対象にしている。
11
5-2健康や予防の概念に関する記述である。正しいのはどれか。
5.疾病に罹患して病状が進行した段階でも、予防の念を適用することができる。
12
5-3)病対策と一次・二次・三次予防の組合せである。正しいのはどれか。1つ選べ。
2.生活習慣改善---一次予防
13
国内外の公衆衛生・予防医学の歴史上の出来事である。正しいのはどれか。 (a)スノーによる実地調査が、コレラの蔓延を抑えるきっかけになった (b)近代公衆衛生は、産業革命化の英国で始まった。 (c)ヘルスプロモーションの概念は、アルマ・アタ宣言により世界的に広まった。 (d)わが国の母子健康手帳は、少子化対策の一環として導入された。
1.aとb
14
世界保健機関(WHO)憲章に示されている健康の定義の和訳である。[ ]に入る組合せとして、正しいのはどれか。 健康とは、完全に身体的、[a]及び[b]に良好な状態であって、単に疾病がないとか虚弱でないということではない。
2.a:精神的---b:社会的
15
公衆衛生の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。 aわが国では、江戸時代に種痘が導入された。 b厚生省(現厚生労働省)は、第二次世界大戦後に発足した。 cポリオワクチン接種により、世界からポリオは根絶された。 d世界保健機関(WHO)は、第二次世界大戦後に設立された。
5.aとd
16
7公衆衛生の歴史に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。 a高木来真は、が国で初めて大規模な食事入研究を実施した。 b ジョン・スノウは、結校菌発前に結核予防対策を実施した。 c厚生省(現厚生労働省)は、第二次世界大戦後に発足した。 d検疫は、中世ヨーロッパのペスト流行がきっかけで実施されるようになった
3.aとd
17
7-2栄養学の歴史に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
5.ラボアジェは、エネルギー代謝の念を明らかにした
18
7-3わが国の栄養学史に名を残した人物とその業績に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
4.鈴木梅太郎は、米糠から抗脚気成分を分離し、オリザニンと命名した。
19
NCDに関する記述である。最も適当なのはどれか。
3.COPD(閉塞性肺疾患)は、含まれる。
20
食物連鎖が大きく影響した公害病または事件である。正しいのはどれか。
1.水俣病
21
最新の医療について正しいのはどれか。
3.発症前診断は、遺伝子診断の1つである。
22
9-1栄養機能食品に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
4.栄養機能表示できないミネラルがある。
23
9-2特別用途食品および保健機能食品に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
5.機能性表示食品は、科学的根拠を届け出する必要がある。
24
9-3腸内細菌についての記述である。正しいのを1つ選べ。
4.腸内細菌は、免疫機能に関与している。
25
わが国の人口に関する記述である。正しいのはどれか。
5.合計特殊出生率は、1970年以前に比べ減少している。
26
健康寿命に関する記述である。誤っているのはどれか。
5.健康寿命の増加分を上回る平均寿命の増賀を目標としている。
27
ランダムか比較試験に関する記述である。最も適当なのはどれか。
4.無作為割り付けを行う前にインフォームド・コンセントを得る。
28
根拠(エビデンス)に基づいた医療(EBM)に関する記述である。正しいのはどれか。
2.網羅的な文献検索には、臨床的疑問をPICO形式で表して行う。
29
栄養士法に関する記述である。正しいのはどれか。
4.管理栄養士は、傷病者に対する療養のために必要な栄養の指導を行う。
30
診療報酬の算定に関する記述である。正しいのはどれか。
2.特別職加算は、1食単位で加算できる。
31
わが国の医療保険制度に関する記述である。正しいのはどれか。
3.被保険者が保険者に保険料を支払う制度となっている。
32
わが国の医療保険制度に関する記述である。
4.65歳以上の1人当たりの国民医療費は、65歳未満の約4倍である。
33
大規模災害発生時の危機管理として、災害発生前の平時に行う自治体の対応である。誤っているのはどれか。
1.住民全員の3日分の食料を備蓄する。
34
災害発生後24時間以内に、被災者に対して優先的に対応すべき栄養状の問題である。最も適当なのはどれか。
3.エネルギー摂取量の不足
35
「持続可能な開発目標(SDGs)」に先立ち、地球規模の環境問題に対する行動原則として「持続可能な開発目標」を示した文書である。最も適当なのはどれか。
1.リオ宣言
36
給食施設におけるインシデントである。正しいのはどれか。
3.調理室の清掃中、床に髪の毛を発見した。
37
給食の品質改善活動に関する記述である。正しいのはどれか。
1.顧客への栄養教育