暗記メーカー
ログイン
中学2年 国語 学年末テスト
  • 佐々木葵

  • 問題数 40 • 2/6/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「運ぶ途中で放棄されたモアイ」の存在から、筆者はどのようなことを推測したか。(木材)の語を使って書きなさい。

    森がなくなり、木材が無くなったことで、海岸までモアイを運べなくなったこと

  • 2

    「モアイの巨像を作り続けた文明」の崩壊の根本的原因は何だと筆者は考えているか。四字で書き抜きなさい。

    森の消滅

  • 3

    筆者は森林の大切さをどのような言葉で表現しているか。八字で抜き出しなさい

    文明を守る生命線

  • 4

    「このまま人口の増加が続いていけば」とあるが、どのような状況になる危険性が大きいと筆者は考えているか。抜き出しなさい。

    食料不足や資源不足

  • 5

    「広大な宇宙...生命の島、地球」とあるが、筆者はイースター島についてはどのように表現しているか。五字で抜き出しなさい。

    絶海の孤島

  • 6

    「平家物語」のテーマである、「万物流転の常ならぬ世のさま」を意味する言葉を、古文中から四字で抜き出しなさい

    諸行無常

  • 7

    次の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直しなさい また、全てひらがなで書きなさい [揺りすゑ] [いづれも] [いふぢやう] [堪へざる]

    ゆりすえ, いずれも, いうじょう, たえざる

  • 8

    与一の「絶対に外してはならない」という武士としての覚悟が最も強く表れた一文を古文中から抜き出し、初めの五字を書きなさい

    これを射損

  • 9

    平家物語から 「放つ」「ひらめきける」の主語を抜き出しなさい

    与一

  • 10

    平家物語から 「矢が扇に飛んでいって扇に命中した」ことを、擬声語を使って表している部分を十一字で抜き出しなさい

    ひいふっとぞ射切ったる

  • 11

    「かぶらは海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける」に使われている表現技法を、漢字二字で書きなさい

    対句

  • 12

    仁和寺にある法師 「かばかりと心得て帰りにけり」とあるが、法師が参詣してきた場所を、古文中から八字で抜き出しなさい

    極楽寺・高良など

  • 13

    仁和寺にある法師 「参りたる人ごとに山へ登りしは」とあるが、なぜ人々は山へ登ったのか。二十字以内の現代語で書きなさい

    山の上にある石清水八幡宮に参詣するため。

  • 14

    漢詩の風景 「春暁」の詩に込められた作者の心情を、[訪れ] の語を使って十字以内で書きなさい。

    春の訪れを喜ぶ心情

  • 15

    漢詩の風景 四句から成る=( )

    絶句

  • 16

    漢詩の風景 八句から成る=( )

    律詩

  • 17

    一句が五字=( )

    五言

  • 18

    一句が七字=( )

    七言

  • 19

    漢詩の風景 一句が五字で四句から成る=( )

    五言絶句

  • 20

    一句が七字で八句から成る=( )

    七言律詩

  • 21

    四句から成る漢詩の構成法=( )

    起承転結

  • 22

    君は最後の晩餐を知っているか 「なぜ、誰も食事をしていないのか。......誰なのか」とあるが、このように考えることを筆者はなんと表現しているか。六字で書き抜きなさい。

    絵を「読む」

  • 23

    君は最後の晩餐を知っているか 「最後の晩餐」を始めとしたレオナルドの絵を、筆者はどう評しているか。十三字で書き抜きなさい

    科学が生み出した新しい芸術

  • 24

    君は最後の晩餐を知っているか 「だから、これが[最後の晩餐]なのだ」とあるが、なぜそう言えるのか。二十字以内で書きなさい

    明日、キリストが磔刑になるから

  • 25

    君は最後の晩餐を知っているか 「手のポーズ」は何を表しているか。四字で書き抜きなさい。

    心の動き

  • 26

    モアイは語る 研究の結果からわかったことが書かれた一文を見つけて、初めと終わりの六字を書き抜きなさい

    このことは、〜示している。

  • 27

    モアイは語る [困難となる]とありますが、なぜバナナやタロイモが栽培できなくなったのですか。(森)を文頭に置き、(雨)という言葉を使って、三十五文字程度で書きなさい

    森が消滅し、豊かな表層土壌が雨によって侵食され、流失してしまったから。

  • 28

    モアイは語る [食料不足]を言い換えて、なんと表現していますか。四文字以内で書き抜きなさい

    飢餓地獄

  • 29

    平家物語 「盛者必衰」と同様の内容を別の表現で表している部分を、古文中から十二字以内で二つ書き抜きなさい

    たけき者も遂には滅びぬ, おごれる人も久しからず

  • 30

    平家物語 「たけき者」とはどのような者ですか。次から1つ選びなさい

    武芸に優れている者

  • 31

    平家物語 対句が使われている一文を見つけて、初めと終わりの五字を書き抜きなさい

    平家の方に〜めきけり。

  • 32

    平家物語 [舞ひしめたり]とありますが、なぜ男は舞ったのですか。二十字以内の現代語で書きなさい。ただし、「与一」を文頭に置き、「弓」という言葉を使うこと。

    与一が弓矢を扇に当てたことに感動したから

  • 33

    平家物語 [尫弱たる弓]と対照的な弓を古文中から五字以内で書き抜きなさい

    為朝が弓

  • 34

    平家物語 [宣へば]の主語を四字以内で書き抜きなさい

    九郎義経

  • 35

    平家物語 悔しいので敵に拾われたくないという思いの強さは、どんな表現からわかりますか。古文中から五字以内で書き抜きなさい

    命にかへて

  • 36

    仁和寺にある法師 [心うく覚えて]とありますが、法師はどんなことを「心うく覚え」たのですか。(年)という言葉を文頭に置き、三十字以内の現代語で書きなさい

    年寄りになるまで石清水を拝んだことがないということ

  • 37

    仁和寺にある法師 [あひて]の主語を古文中から八字以内で書き抜きなさい

    仁和寺にある法師

  • 38

    徒然草は何という文学ですか。漢字二字で書きなさい

    随筆

  • 39

    徒然草と同じ文学であるものを次から1つ選びなさい

    枕草子

  • 40

    「こそ」が用いられると、作者の気持ちなどが強調されて文末の語が「けり」から「けれ」に変化します。このような言葉の決まりをなんと言いますか。七字で書きなさい

    係り結びの法則